あの日から14周りの昨日でした。
忘れられない日、忘れてはならない日
2011年の3/11、
皆さんはどのような体験をされましたか。
私はたまたま蒲田で仕事でしたので、
帰宅はあきらめその会社の事務所に
一晩ご厄介になりました。
(↓なぜか寝袋がある会社でした)
自分の事務所でないので
落ち着かない環境でしたが、
それでも暖かく安全な所で
過ごせたのは幸運でした。
その間にも極寒の中で何万という命が
失われていったことを思うと
決して風化させてはならない日です。
そして今この瞬間にも
石川県の被災地の方々、
大雪の被害を受けた方々、
山火事被害を受けた方々がいます。
その皆様が苦難と悲しみを乗り越え
笑顔で過ごせますように。
~~~~~~★~~~~~~
一昨日の月曜は
エリアマネージャーと
オンラインミーティング、
通称「マサコの部屋」第22回目でした。
(↓今回はお一人欠席で、下記のメンバーで。
私は上段右)
※エリアマネージャーとは→ こちら
※マサコの部屋とは→ こちら
笑顔で聴いてもらうカタルシス(浄化)パワー
前回のマサコの部屋が終わった後、
ブログに「唯一ノープランの仕事」
と告白(←大げさ?)したので
→ こちら
今回は堂々と(苦笑)ノープランで。
(えへへ)
主にやったことは
それぞれの近況報告と
カードをそれぞれひいて読み解き。
私は頭の中のごちゃごちゃを
笑顔で聴いてもらえ、すっきり。
更に2020年に公開した
「バランスワーク」を自分でやり、
より頭が冴え冴えしました。
※バランスワークとは→ こちら
お忙しい中、
ありがとうございました。
ありきたりな言葉ですが
「ただ黙って、笑顔で聴いてもらう」っ
て大事ね~。
そしてワンセルフカードが
今回もよい仕事をしてくれました。
(↓私はこんなカード展開。フムフム~:笑)
ところでこの前、教育評論家の方が
こんなポストをXにしていらっしゃいました。
タレントの関根勤さんは
麻里さんを育てるにあたり、
大人になって辛いことがあっても
乗り越えられるように、
子どものときに四六時中笑わせて
「生きるとは面白いことだ」
と思えるようにしていたそうです。
また「大人になって
辛い状況に直面しても、
子どものころに楽しい思い出を
たくさんストックしておけば
乗り越えられる」と考えていたそうで、
これを「幸せ貯金」というそうです。
~教育評論家、
親野智可等さんのポストより~
(↑「笑」というカードもあります。
下のフランス語は「日々是笑顔」)
大人になっても、
シニアになっても、
「幸せ貯金」が
笑顔で自分のことを
受け入れてくれる人との関係を
大事にする、ってことではないかな。
ところで私の頭の中のごちゃごちゃとは
後日具体的になったら書きますが、
認定講座の記念日である
4/14、今年は安息日に。
しかし別の記念日に
数年ぶりに都内でリアルな集いを計画中。
↑
有資格者限定になりますのと、
決定したら日にちは
相当余裕をもってお知らせしますね~!!
~~~~~~★~~~~~~
あの日の夕飯
冒頭に書いた14年前の3/11は
都内でも北風が強く吹いて
寒い日だったことを覚えています。
お腹がすいたので夜に駅前に行くと、
ロータリーは帰宅困難者で
溢れかえってました。
飲食店はことごとく満席か閉店、
コンビニは百姓一揆にあったように
お弁当やパンは売り切れでした。
数軒回って最後の店で
おにぎりの棚に納豆巻が一本ゴロンと。
その時の納豆巻はホント美味しかったです。
こうしたしみじみする思い出も
幸せ貯金ですね。
これからも小さな「至福」を
コツコツ貯めていきたいです。
今日も最後まで読んで下さり、
ありがとうございます。

(1)3/13(木),14(金)は
私用で外出しますので
メール対応や発送は土曜になります。
(2)3/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程
を2/27付で更新
(4)このブログとは
別内容の個人ブログ→ こちら