今も輝きを放つリチャード・バックの文章(5年前のブログが教えてくれること) | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

ワンセルフカード、

メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。

 

台風接近が二週続けてとなりましたが

いかがお過ごしですか?

 

 

東京は夜中はすごく降りましたが

心配したほどでなく

昼過ぎに雨もやみました。

 

昨日は個人ブログに

「ブラックマサコ」について書き、

→ こちら

 

先ほど裏ブログに

「善意に殺される」という
こちら

どちらもシニカルな内容を書きました。
 

ご興味ある方は
読んでいただけると幸いです。

 

~~~~~~★~~~~~~

 

さてこちらのブログは

口直し的にホワイトマサコ(?)で。

 

 

 

フェイスブックさんが
「5年前の今日のあなたは

 こんなこと、書いてましたよ」

と教えてくれたブログが
今の私にまたまたぴったりで

己のメッセージに励まされたのでご紹介。

(^^)/

 

それは長々とした日記の下のほうに

引用したリチャード・バックの文章。

 

「リチャード・バック」

と聞いても?な世代も多くなったかな?
 

今からおよそ半世紀前に出た

「かもめのジョナサン」は

70年代の大人達には鮮烈だったようで、

当時の私から見たら

「本なんて読むの?」

(おっと失礼。若気の至り・・・(-_-;))

と思えたボイラーマンをしていた
近所のおじさんが
回覧板を持ってきたついでに

熱心にこの本を母に勧めたことは

印象的な出来事でした。

 

 

そしてそれと同時に私の周りに

やってきたのが精神世界ブーム。

(今や死語となりつつある言葉ね)

 

口コミで評判の白人の来日講演会や

セミナーに出ると

引用されていたのが彼の著作でした。

 

その中でも頻繁に

登場したのが

上記のブログに書いた「イリュージョン」

村上龍氏の翻訳は

流れる詩のようで

一気に読んだことが懐かしいです。

 

内容はオンボロ複葉機に乗った

色々なことで迷う救世主の話。

 

 

単純なポジティブ思考が闊歩していた

70年代にはそれは新鮮でした。


そんな神がアメリカの空と草原で出会う

奇跡と冒険の物語で、

随所に出てくる

「救世主入門テキスト」のメッセージは

20代の私にとってはバイブルに感じました。

 

 

上記、ブログの引用の一部を再度、

ここにも。

 

”だいたいは、

 どこもかしこも閉まっていると、

 絶望的になっちゃうんだよ。

 

 

 だけど、

 あっちこっち叩いているうちに、

 どこかのドアがポンと開くと思うんだね。

 

(↓下記は随分前に描いた

  扉モチーフの私のパステル画。

  でもレッスンでは使わずお蔵入りに)

 

 

今、私は化学療法の副作用で

調子の悪い時は低体温と微熱、

吐き気と下痢、

味覚障害と口内炎、
電池切れしたように襲ってくる

倦怠感と睡魔で

どのドアも閉まっているように感じる時が

多々あるのです。

 

 

だからこの文章は

「今の私のために語ってくれている~!」

と感じてしまい、
今日のリブログとなりました。

 

 

上記の続きのリチャード氏の

メッセージは冒頭にリンクした
私の5年前の日記で。

(^^)/

 

そしてこの本を読んでみたい方は

残念、、、、

絶版のようですが

アマゾンで配送料を入れると

およそ1,600円では手に入るようです。

 

 

そういえば古代ギリシャの哲学者、

プラトンも言ってますね。

 

 

”人は苦悩を通じてしか、清められない”

 

(今の私をカードで表すと。。。↓)


 

確かに楽なことや楽しいことは、
忘れて行くことが早いです。

そうしたことについて

人は考え込むことがなく、

「ラッキー!」で終わらせてしまいがち。

 

肉体的にも精神的にも

ドアが閉まっているように感じる、

今の私はまさに清められているのかも?

(#^.^#)

 

 

私のように袋小路にいるような方に

今日の文章が役に立つと幸いです。

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ 

(1)裏ブログのような

  がんに関する気づきや発見を不定期に綴る

  「がんから教わるワンショットセラピー」を

   先ほど更新→ こちら

 

(2)9/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程 を8/28付で更新

  

(4)このブログとは別の内容で書いている

  個人ブログ → こちら