ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。
明日閉幕の東京オリンピック。
開催国民としては
一抹の後ろめたさが心の中に
渦巻きますが
今日のこのブログでは
あえて2020東京五輪の
個人的に印象に残った
2つのシーンに光をあてつつ、
こちらの認定トレーナーの
活動もご紹介する内容です。
何事にも天邪鬼な私ですが
→ こちら
実際のオリンピックの試合は
濃密なものが多く、
そんな私にも
いくつかの喜びを運んできました。
昨晩は大きな悔しさも運んできましたね。
では記事の内容にご興味ある方は
読み進めていただくと嬉しいです。
(^^)/
~~~~~~★~~~~~~
先日のブログタイトル
「助棒(すけぼう)」
→ こちら
の思いを受け取ってくれた方をご紹介。
それは東京在住の認定トレーナー、
山川円華(通称、まどりん)さん。
↓
↑
先月参加頂いた
「ライフ・フォーミュラ」を
展開するために
オリジナルシートを考えたそう。
↓
(今回のカードセラピーには
カードを置く専用シートがないので
それぞれ体験したセラピストが
本部への了承を得て作成可能)
前のブログでご紹介の
塩澤麻衣子さん作成のシートに倣って
→ こちら
彼女も複数枚数を作成していて、
そのきめ細かさは私にはないもの。(苦笑)
ありがとうございます。
上記の山川円華さん作成の
笑顔のイラストシートを見ていて
今回の五輪の二つの場面が
私の頭の中で重なり合いました。
(先月書いたように
→ こちら
亡き父は1964五輪を
熱狂的にテレビ観戦したので
私流供養と思って結構観てますのよ)
その浮かび上がった場面の
一つは女子ボクシングの
入江選手の飛び跳ねながらの
入場シーン。
それはそこがオリンピック会場ではなく
学園祭のようでした。
彼女が優勝したからの結果論ですが
「うん、こんなふうに
肩の力を抜いて挑んでいいんだよね」
と観ているだけで楽しくなりました。
そして冒頭に書いたように
認定トレーナーの二名が
イラストのプロではないので
「手作りで恐縮なんですけど」
と言いながらも工夫して作成した
オリジナルカードシートも
文化祭の準備のようで
「よいなぁ!」と思ったのです。
もう一つ浮かび上がった五輪風景は
先日の対スペイン戦での
男子サッカー吉田麻也選手の
ビデオ判定アピール後の行動。
それははじめは審判が吉田選手を
「危ない行為だからイエローカード!」
としたのを彼がビデオチェックを要求。
そうしたら
「ナイスディフェンス!」と覆り、
ペナルティキックも
イエローカードも取り消されたのです。
レフェリーのナイスな潔さも
素晴らしかったですが
その後の麻也選手の
笑顔で審判とのグータッチに
私は嬉しい驚き。
これ、新しくないですか!
だって審判って選手とは
「同じ次元にいてはいけない人」
と少なくとも私は思ってましたから。
そこでイメージが重なってきたのは
私が皆に「先生」でなく
「マサコさん」とあえて
「さんづけ」で呼んでもらっている、
ワンセルフ流の暗黙ルール。
(#^.^#)
そう!、
私は学びに来てくれる人たちと
「グータッチしたい気分で
仕事をしているんだ」と
改めて思いました。
つまり同じ次元で
よきものを創り出している、
そんな関係を
これからも大切にしていきたいと
思いました。
そんな新カードセラピー、
「ライフ・フォーミュラ」は
再三このブログで告知したように
私からの提供は今月末まで。
追加日程も続々とお申し込みが入り、
残るは今のところ、
8/16(月)残り1席のみ。→ こちら
心よりお待ちしています。
と、ここまでが
書きたかったことなのですが
最後に私のお遊び文章をもうちょっと。
↓
女子ボクシング代表は
「ブルーローズジャパン」
ということを
今回にわか入江ファンになって
知りました、
って、ご存じでした?
ブルーローズの
花言葉は「夢は叶う」だそう。
ついでに知った明日決勝の
女子バスケチームのニックネームは
「あかつきファイブ」だそうで
これもいいですよね~!
ワンセルフは???
って、誰も望んでないか・・・
(;^_^A)
でもあえて、
(;'∀')
ハッピー・ライム・ジャパン?
(下記のカードにちなんで)
↓
ライス・イヤー・セブンティ?
って、認定トレーナーがおよそ70名だから。
(これも一応下記のカードにちなんで)
↓
冗談ですので
もうこのくらいにしましょう。
(-_-;)
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございます。
今晩と明日でまたどんなドラマが
生まれるのでしょうか?
そしてそれには
うまくいかないドラマもあるでしょう。
その両方を見届けて
自分の人生に活かしていきたいですね。
ではではよい週末を。
【補記】
(1)毎月1日配信の一言メルマガ
『ONEパラダイム』の読者登録は→ こちら
バックナンバーはないので読み逃した方は
今月号のみHPトップで読めます→ こちら
↑今月号はこれまた五輪ネタ。
でもオーストリアのこと。
見つけて配信予約した先月の終わりは
レア情報だったけど、
ここ数日マスコミが随分取り上げてますね。
(2)8/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程 を7/26付で更新
(4)このブログとは別の内容で書いている
個人ブログ → こちら