人が人生に求めているものをシミジミ感じた愛知出張 | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。

 

「必要とされないってことは

 悲しいことね・・・」

 

これは先月のある日曜の夕方に

何気なくつけたテレビの中で

女優さんが呟いていたセリフ。

 

 

これが今も妙に心に残っています。

 

このドラマは

調べてみると再放送で「定年女子」

→ こちら

 

ため息交じりに言っていたのは

草刈民代さん扮する元CA幹部。

 

主なストーリーは55歳を迎えた

仲良し4人組女性の人生模様で

定年を目前にしてキャリアを重ねた

CAの彼女は溌溂と働いていましたが

突如リストラされた様子。

(途中からみたので詳細は?)

 

でも親が遺してくれたのか、

本人の稼ぎで築いたのか、

素晴らしいお屋敷で一人静かに

趣味の習字をしながら

冒頭に書いたようにぼやいてました。

 

まさにマズローの欲求5段階説の

ひな形のような展開ですね。

 

※マズローの欲求5段階説とは

 → こちら

 

 

このセリフが気になるということは

「自分の投影だわ」と苦笑しながら

出張の用意をしました。


「出張?!」と眉をひそめる方も

いらっしゃるかな?

 

ハイ!、先週末、

愛知出張に行ってました。

→ こちら

 

 

先月の大阪出張は延期しましたが

愛知は長久手市という

緑多き丘陵地帯なのと、

公立会議室が普通に開いているのと、

県内で熱心に学びたい方が

少人数ですがいて下さるので予定通りに。

 

 

でも実現の主な要因は

主催のやっちゃん、

つまりエリアマネージャーの

山田康予さん→ こちら 

のご尽力の賜物でした。

 

 

折に触れやっちゃんは

私のことを紹介する際に

「私は講座の中身というより、

 中本雅子という人に

 興味があったんです」と言います。

 

4月のズームでの9周年の集い

→ こちら 

の中でもやっちゃんは

「中本雅子という人物に

 興味があってぇ、、、」、

そんなシェアをしてました。

 

彼女のこの表現を聴く度に

私はいつも思うんです

 

「人が、

 少なくとも私が

 人生に求めているものって、

 何だろう?」と。

 

お金?、成功?、

長寿?、リア充?etc・・・。

 

 

私は30歳になった時に

深く考えずに独立してしまった

夢見る夢子(?)だからか、

正直それらのことが

よくわかりません。

 

ただやっちゃんをはじめとした

参加者や卒業生の暖かく、

時に熱い言葉や声を

人生に求めてきたように思います。

 

そしてこれからも

そうした声を

ただただ胸のポケットに

大切に閉まって

進んでいこうと思っています。

 

 

そんな彼女に波動共鳴して、

今回も熱意ある方々が

集合した2日間、
3コマの愛知での
勉強会でした。

(#^.^#)

 

大分前の募集開始から楽しみにしていた方、

家族と折り合いをつけて駆けつけた方、

土壇場で都合をつけて申し込んだ方、等など。

(^^)/

 

 

なんと初日の夜はやっちゃんは

ご自宅の庭で手慣れた様子で

バーベキュー懇親会という展開でした。

 

 

 

 

柔軟性溢れるリーダーシップに脱帽。

 

 

 

 

愛知の皆様、ありがとうございました。

 

 

帰りの新幹線はアルコール禁止なのが

呑み助としてはちと辛かったですが

(-_-;)

すいてましたのでゆっくりできました。

 

しかし自宅までの都内の電車は

20代30代の人達で激混みでした。

 

 

もはやこの国は危険なのか?、

危険じゃないのか?、

すごく危険なのか?、

そこそこ危険なのか?。

 

一人一人の心のフィルターを通して

様々に映っているのでは?

 

 

だからそれぞれの考えで

「できることを粛々と」ですね。

 

 

とにかく有意義な6月になりますように。

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました。

 

【補記】メモ 

1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』の読者登録は→ こちら

  バックナンバーはないので読み逃した方は

  今月号のみHPトップで読めます→ こちら

 

  ↑今月号は新しい職種に見る時代の流れを書いてます。

 

(2)6/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程 を5/27付で更新

  

(4)このブログとは別の内容で書いている

  個人ブログ → こちら