ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。
昨日は大船アネックス(別館、別宅)→ こちら で
ワンセルフ・ムクティ第六章開催。
(↑大船の色彩香房さんは
グラスアートのワークショップも行っています)
(↓昨日はアジサイ柄のおやつシートで迎えてくださり
ここにも主催の由美さんの愛が一杯!)
※ムクティとは
サンスクリット語で「精神的な喜び」
※ワンセルフ・ムクティとは
医療雑誌に連載した60本の私のコラムを
ベースにした学びと集いの参加型セミナー
→ こちら
~~~~~★~~~~~
一コマ3時間、全12章からなるワンセルフ・ムクティは
どこから参加してもOK、単発参加もウェルカム。
とはいえスケジュール調整をし全章制覇に向け
参加を続けて下さる方々には
「感謝しかない!」と回を重ねるごとに感じています。
(↓昨日の第六章は「内なる声を聞く」がテーマ。
NLP(神経言語学)をベースにした
初公開ワークを3種!!(^^)/)
講師業30数年を経てつくづく思うのは
「こちらがなにかを発信したい、
提供したいと思っている時、
イニシアティブは実は聞いている側にある!」
ということ。
でも、これ、案外、まちがいやすいところ。
というのはデビューしたてでイケイケ講師は
(って、30年前の自分のことね(-_-;))
主導権は話す側(講師)
と思ってしまいがちだから。
でもいくら熱をこめて「これはお勧め!」と言おうと
聞いてくれる人がいるからこそ、それは成立するのです。
ちょっとこんなふうに想像してみましょう。
↓
「さてさて私は皆にとてもためになることを
教えてあげているのよ」と思って話していることを、
そのまま馬の耳に向けてみたら?・・・・。
苦笑・・・・
「自分の話は皆に求められているんだ!」
なぁんて思っていたとしても
そこを通りすぎて行く人が
足を止めてくれるというの大変なこと。
だから大道芸人さんはすごいと思います。
(↓前に観光地でみかけたアーティストさん)
自分は展示会の会場内でのセミナー講師、
というのを15年前くらいに依頼を受けて
数回やりましたが正に大道芸人状態で、
鍛えられましたわ。(;'∀')
(↓その展示会でのセミナー風景。
きゃ~、懐かしい~、私、若いわ~(#^.^#))
聞きたい人がいるからこそ、
その話は聞いてもらえる。
聞きたい人がいないところでは、
聞いてもらえないどころか、
その話すら存在しないものになる。
これがシビアだけど何かを発信していく人が
知っておかなくてはならないコミュニケーションの原則。
だからわざわざお金と時間を作って、
電車や車に乗って来てくれるというのは、
実にまったく大変なこと。
(↓昨日のムクティにて)
それは講師の私が、でなく、
参加してくれる人にとって。
そこを忘れてはいけないですね。
だから昨日も大感謝。
そして今日もこうして私のブログを
ご静聴というかご精読、ありがとうございます。
さて最後に書いておきたいことは
今日のタイトルにある落語の『寝床』。
ご存知?
(やっとタイトルの話題にたどり着きました。
長くてすみません。。。。)
私にとっては身につまされる話だから
この落語だけは覚えているのです。
ざっくりのあらすじは
下手な義太夫をやる大家さんがいて、
長屋の店子(たなこ)達に聞いてもらおうとするのですが
それぞれ理由を作って逃げられるのです。
そこで旦那さんはご馳走まで振る舞って
聞いてもらおうとするのです。
さて大家さんの義太夫ご披露会は
どうなったでしょう?→ こちら
これは講師や何かを発信する人達が
肝に銘じておきたいことを
ユーモアを持って表しているとも言える落語なので
機会があれば演芸場やDVDで聞いてみてください。
今日も「ワンセルフカードの広場」に訪れて
最後までお付き合いありがとうございます。
※次のムクティの開催
@築地 → こちら
@大船 → こちら
【補記】
(1)がんをキーワードにした別ブログを
久しぶりに5/19更新→ こちら
(2)5/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程 を4/27付で更新
(4)このブログとは別の内容で書いている
個人ブログ → こちら