ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

【様々なご縁でこの広場にやってきて下さったあなたへ】

$ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードという、
30の言葉から成り立つカードの可能性を綴る情報ブログです。

えてしてセミナー会社が運営するサイトやブログは
自分たちの宣伝になりがちです。
とはいえ、霞を食べて生きて行くわけにもいかないのも現実です。
ですので告知の様相を完全に払拭することはできませんが
タイトルに「広場」と名付けたようにここを訪れた人が
「読んで心のヒントになった」
「カードの写真で気持ちが和んだ」
「カードセラピーって、怪しくないのね」
「~さんの誕生日プレゼントにしてみようかな」
「うちのサロンにもカードを飾ってみたい」

そんなことを思ってもらえる出し物が日々更新できたらと思っています。

元々このカードは私(中本雅子 )の
四半世紀に渡る研修、セミナー事業の中で感じたこと、
そしてもう一つは進行性乳がんでの入院日記に綴った
こんなふうに励ましてもらえたら」という思いがベースになっています。

退院当初は手作りで「マサコカード」と名付けて使っていたものを
沢山の方々の後押しと絵の作者、柴崎るり子 さんとの出会いにより、
2008年12月に今の形になりました。

$ワンセルフカードの広場

2012年4月からはこのカードを本格的に学ぶ
ワンセルフカード セラピスト認定講座もスタートしています。

この講座は「30の言葉で綴る心のレッスン」として
北海道から沖縄まで全国に広がっています。 

$ワンセルフカードの広場

2012年9月吉日
ワンセルフカード メイントレーナー 中本雅子

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

今日は台風が近づいていて

蒸し暑いけど扇風機だけで

朝から過ごせています。

 

 

小さい秋見つけた?

 

 

夜になると先月の終りくらいから

鈴虫が鳴いています。

セミは殆ど啼かなかったのにねぇ。

 

 

ということを誰かと話したいがために

スーパーでなく八百屋さんに寄ったり、

そんなに肩は凝ってないけど

整体院に行ってみたり。

 

人恋しくなるのも秋の特徴?

照れ

 

~~~~~★~~~~~

 

 

みんなの感想、ありがたい~!

 

 

更新トレーナーに先月行っていた

新カードセラピー

「フラワー・オブ・レゾナンス」

(共振の花)。

 

 

 

大団円の中で

(というほどでもないけど、

 私の気持ちとしてはそんな感じです)
終わりましたが、

ぽつぽつと感想メールや

ご自身のfacebook投稿の

トレーナーさんもいらしてその一つ一つが有難いです。

 

 

以下は抜粋。

 

・こんなにも余韻が続くなんて、

 花にまつわる思い出ってすごい。

 

 

・終わってから芋づる式に思い出が・・・。

 それは忘れていたけど大切な思い出。

 

・恥ずかしいので平静を装ってましたが

 終盤は涙ぐんでました

 

 

・早速友達にやったら

 「夏の終わりにぴったりなワーク」と。

 

うう、嬉しい!

ありがとうございます。

飛び出すハート

 

 

 

ひねくれて一周

 

 

かくいう私はというと、
進行しながら、

「ひまわりが嫌いだった頃の私」

を思い出してました。

 

 

それは25年前のがん治療の際、

お花を頂くことが多く、

その大半がひまわりだったのです。

ヒマワリ

 

(今は病院のお見舞いでのお花は

 花粉アレルギーの患者さんもいるので

 相部屋の場合はNGですが

 当時は問題なしでした)

 

黄色いこの花は

がん治療フルコースで

心身共によたよたの身には

「頑張ってね!」

「元気出してね!」

と念押しされているようで、

段々と息苦しくなりました。

 

 

ですので半年の入院の後半にもなると、

母に持って帰ってもらうか、

ナースステーションに寄付してました。

 

そのたびに母も看護師さんも

「ええ~、嫌い?どうしてぇ?」

と言ってましたが。。。。

アセアセ

そしてこの思い出からさらに出て来たのは

子供の頃、叱られた時の言葉。

 

(パステル画もメニューに加えていた10数年前の

 サンプル画↓)

 

 

「ひねくれ者なんだから!」

「ホント、変わっている子!」。

 

当人としてはいつでも

わりとまっすぐ生きているつもりなのですが。

ショボーン

 

少なくともあの出口が見えない頃は

ネガティブな感情が原動力になっていました。

 

「41歳でがんなんかになっちゃってと、

 どうせ人は思っているんだろうな」

 

「可哀そうってきっと思われているだろうよ」

 

「この子のために死ねない、

 とかいうのがないんだから、

 いたってサバサバした人生だわ」とか。

 

 

これらの感情で

お見舞いの人の持ってくる

『頑張って』という気持ち

(と私は感じてしまう)

を密かに跳ね返してたんだと思います。

 

でももし自分がお見舞いの立場だったら、

そうなるよねぇ、

と四半世紀経って
お見舞いの人のセレクトもわかります。

 

そして、今、私、

ひまわり、結構好きです。

チョキ

 

夏に都心の大きな花屋を覗くと、

色んな種類のひまわりが並んでいて、

気が向くと自宅用に買ったりも。


ひねくれて、1周。


アラ古希の今はそんな感覚があります。

 

(↓けれど渋い、

  こんな組み合わせが好きですけど)


 

 

王道の良さを恥ずかしながら知るアラセブンティ

 

 

お見舞いには黄色い花、

元気が出る花、ひまわり、

これがやっぱり王道ですよ。

 

王道のよさも、

今更ですがわかるようになってきた、

ということでしょうか。

 

 

思っているよりも

人は優しくて、
思っているよりも、

片胸の人生も悪いものではありません。

 

それに3年前から片胸でなく

平らな胸になりましたし。

→ こちら

 

これだってね、

最近のファッションは

胸が平らなほうが

かっこよく決まる服が多いのだから、

時代はいつだって私の味方なのよ。

口笛

 

(↓退院直後、無いはずの絵心がむくむくと湧きだし、

  こんな色鉛筆画を独学で。

  でも今はどうやって描いたかさえ思い出せず。。。)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

余談:ささやかでかけがえのない日常

 

 

先週、Tちゃんと地元の

居酒屋で久しぶりに飲みました。

生ビール

 

(↓喋りすぎて写真は無し。画像は全てイメージ)

 

 

頼んだメニューも

豆腐サラダとかさつま揚げとかハムカツとか。

 

話した内容はというと

全然たいしたことじゃなく、

忘れてしまったけど楽しくて3時間も。

 

 

でもね、

 

 

これは映画だったら省かれるな、

と思うことが、

わたしたちの日常にはある。
 

 ~永井玲衣:著

「世界の適切な保存」

(講談社)より~


ですよ。


仕事は一応お金を頂いているから、

ちょっとはたいしたことを言おうとしているけど、

日常は「映画だったら、省かれちゃうだろうな・・・」
と思う会話や状況を大切にしたいです。

ルンルン

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。
 

 

【補記】メモ

 

(1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を8/1発行

 

  今月号は「計画性偶発理論」。

  

  何それ?という方は

  バックナンバーは無いのですが

  下記(2)のHPで

  その月だけ確認いただけます

  

  読者登録は→ こちら

      

(2)9/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 




 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

ここ関東での年間猛暑日日数が

歴代最高になったそう。

晴れ

(名古屋の気温は

 もっとすごいことになってますよね)

 

 

今日の東京の最高気温は38度だったらしい

 

 

最高っていうのが気温のことだと、

うれしくないですねぇ。

ショボーン

 

サイコー!ってのは、
なんか楽しいほうのことであってほしいです。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

今年の更新トレーナーの勉強会、全日程完了

 

 

今月4回に渡って行った

更新トレーナーへの勉強会は昨日で最終回でした。

(私は上段、左から二番目)

 

 

昨日参加のシニアトレーナーの

伊藤紀子さん(福島県在住)

ご自身のブログに感想を早速書いてくれてます。

ありがとうございます。

 

 


(ブログに書いていらっしゃるように)

紀子さんはコロナ前まであった秋葉原のオフィスに

なんと3.11の震災からほどなくして、

福島県から新幹線で足繁く通って下さったのです。

 

いくつかのそのシーンを思い出すと、

天気の悪かった日もあるはずなのに

私の頭の中の映像は光に満ちた、

あの事務所兼セミナールームです。

 

(↓昨日の皆さんのカードの一部)

 

 

昨日は他にも20年位前から

お付き合いがあるトレーナーさんも

山口県から参加してくれて感慨深かったです。

 

(↓そんなことを思っての昨日の私のカード展開。

  今の心情にびったりでした)

 

 

「よかったと思ってほしい」と「やめてもいいよ」

 

といっても

トレーナーの更新は自由です。

 

※更新制にしている理由→ こちら

 

つまり「いつでも、やめて、いいよ」

なのです。

 

だって大人になってからの学びって、

「誰かにやれ」と言われて、

やるようなことではないから。
 

「やめる」という道がちゃんと残っているからこそ、

主体性が機能します。
 

だからこそこうして何年も

ご縁を続けてくれている講師の方々の存在は

とてもありがたいですし、

身が引き締まる思いです。

 

「やってよかった」と思ってほしいからこそ、

毎年配るポストカード→ こちら も勉強会も

私なりにですが一生懸命作っています。

 

 

つまり矛盾するように見えるふたつが、

私の心には隣どうし並んで座っているのです。

 

 

自虐的に「自己満足」って思ってきたけど。。。。


そしてもう一つ思っていることは

「色々工夫しているといっても

 それは自己満足なんだけどね・・・」。

 

そうしたらXを時々フォローしている

精神科医の藤野智哉先生が

 

「自己満足」って
悪い意味で言われがちだけど、

自分が満足できるって、

実はすごく大事なことだと思うんだよね。


とポストしていらして、

思わずメモしてしまいました。


この勉強会に限らず、すべからく、

この世のことはそういうことだとも言えます。


客観的にどう見えるかじゃなくて、

自分自身が満足できているかどうかが

まずはとても大事なのですよね。

 

そういう意味で今回の

「フラワー・オブ・レゾナンス」(共振の花)

→ こちら を終えたので、

鰻弁当でも買って自己満足の祝杯をあげましょう。

生ビール

 

 

 
※8/9開催の様子→ こちら

 

※8/13開催の様子→ こちら

 

※8/23開催の様子→ こちら

万難を排して

オンライン画面の前に座って下さった皆様、

感謝、感謝です。

またお会いしましょう!

 

(↓昨日8/29の皆様)

 

 

トレーナーではない有資格者の皆様も、

安心してください!

また別の新カードセラピーをひっさげての

集いを企画しますからね~!

(でも年末年始くらい?)

 

~~~~~★~~~~~

 

 

余談:見た目がすこぶる悪い煮豆

 

 

自己満足といえば、

私の料理は自画自賛の花畑です。

爆笑

 

仕事で毎日来る弟は

それを見てよく難癖をつけてくるのですが

完全に無視してます。

 

最近一番悪く言われたのは

紫花豆という大きめの豆を煮たもの。

 

私は加齢と共に豆好きになり、

今や乾物の豆を幾種類か常備していないと

落ち着かないくらいなのです。

 

豆を煮ている時間って、

丁寧に暮らしている気がするので

それも好きな理由です。

↑これも自己満足。

 

何度かこの豆は甘く煮ているのですが

先日閃いてインスタントコーヒーを入れたら、

これがほんと美味しい!

けど、見た目はほんと悪し・・・。

アセアセ

 

 

案の定、毒舌家の口は炸裂してましたけど、

そんなのは完全にスルーしてやりましたよ。

口笛

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)8/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

8月も終わりだと言うのに。。。

 

 

ぼやきの四行詩(?)

 

 

朝5時に起きた時点で

すでに部屋の暑さで負けているのに

今日は雑草取りのために、

さらに負けに行った私を誰か褒めてよ

アセアセ

 

 

まだまだ続きそうな

猛暑・酷暑・炎暑の日々を乗り切る、

というか、

なんとかかいくぐりましょう。

晴れ

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 
全国の認定トレーナーによる

認定講座、上級認定講座、
トレーナー講座の最新開講日程を
7/27付でアップいたしました。
(2025年9月,10月分)

 

 

 

    
※ワンセルフカードは
  どなたでも購入可能ですが
  → こちら

 認定講座に参加し(後述)、
 その後のフォローアップ講座
 (自由参加)や
 上級講座に参加していくことで
 深いセラピーが促進するよう

 構成されてています。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

「手足のしびれや痛みを言葉に」と言われたら?

 

 

先日最終回となった

NHKドラマ

「舟を編む〜私、辞書つくります〜』。

(地上波放送)

 

 

前にこのドラマのことを書きましたが

→ こちら

辞書の校了が近づいた時、

監修を務める学者、松本先生に

食道がんが見つかり入院するくだりは

セカンドキャンサーサバイバーとしては

印象に残りました。

 

(↓演じているのは柴田恭兵さん。

 素敵な歳を重ねていらっしゃいました)

 

 

「化学療法でさぞや大変だろう」

と編集部一同は心配するのですが、

先生はサバサバと

「医者から『痛みやしびれが出たら

 それがどんな種類のものかを言葉にして下さい、

 それによって処方する薬が違いますから

 と言われ、それを表現することに燃えてます」

というようなことを手紙にしていました。

それは日本語学者らしい描写でした。

 

 

私は二度の化学療法での

手足の痛みやしびれには結構悩まされましたが

ドラマの中のような親切な言葉は

一度も病院から言われなかったので

正直ちょっと解せなかったのですが。。。。

ショボーン

 

でも辛いので、

詳しくは忘れましたが

必死に通院の度に訴えてました。

爆笑

 

 

言葉で表現しないと伝わらない。

でも言葉にするのはとっても難解。

 

それは

ワンセルフカードセラピスト認定講座も・・・。

 

 

参加してもらわない限り、

その醍醐味はわからない・・・。

でも文章にしないと伝わらない・・・。

 

毎月この時期になると

認定講座の説明を手を変え品を変え

(苦笑)書いているのですが

ほんと悩ましいです。

 

とはいえ今月も書いたので

ご興味ある方は読んでいただけると幸いです。

 

またブログの一番下には

全然違うことも書いたので

スクロールして下まで行って下さってもOKです。

 

ワンセルフカードはアマゾンでは売ってませんが

私のHPから入って下さると

どなたでも1,000円でお釣りがくる価格で

購入できるようにしてます。

→ こちら

 

 

 

 

認定講座に参加している、していないの違い

 

 

カードだけをただ買って使うのと、

認定講座に参加して使うのと、

その違いをあえて言葉にすると、

 

イエローと

ライムグリーンくらいの違い

 

 

(↓テキストはライム色の表紙)

 

 

それはわずかな違いのようでいて、

一目瞭然の違い。

 

(↓認定書は下記ではわかりにくいですが

  テキストより少しだけグリーが濃くなります)

 

 

また、

カードには一見不可解な言葉があります。

 

例えば

 

 

 

こうしたカードも認定講座に参加することで

開発者の意図をくみ取っての

スムーズなセッション進行になります。

 

 

    

※ワンセルフカードは

 どなたでも購入可能ですが
  → こちら

 認定講座に参加し(後述)、
 その後のフォローアップ講座
 (自由参加)や
 上級講座に参加していくことで
 深いセラピーが促進するよう

 構成されてています。


  

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

 ワンセルフカードセラピスト認定講座

 

 

★認定講座コンセプト
 30の言葉で読み解く心のレッスン
 
 概要→ こちら

  

 

    
※登録トレーナーは
 都市部に集中していますが、
 オンライン開講の講師も多いのと
 クローズド開催の
 トレーナーもいますので
 参加をご検討で日程や
 エリアが合わない方は
 お問い合わせを→ 
こちら

 

 

 
カード開発者である私の

30年以上の研修講師経験からの
コミュニケーション学習と、
がん宣告からの人生のヒントを

カードに凝縮させ

自己観察と未来の展望を
サポートする方法を学ぶ講座
です。

★対象
 20歳以上の心身ともに

 健康な方ならどなたでも

 

★参加費、時間等
 1stステップの講座は15,000円
   (税込/認定書、ID発行を含みます)

 

(↑オールカラーのテキスト、

   お名前とID入りの飾れる認定書付き)

 

 5時間の完結型

 (オンラインの場合は分割開催もあり)

 

※講座詳細および上級への

  ステップアップ等は→ こちら

 

ご案内は以上です。

 

~~~~~~~★~~~~~~~

 

 

余禄:じっくり悲しみましょう

 

 

アメブロでたまたまお勧めとして上がってきたので

小柳ルミ子さんのブログを拝見。

 

最近家族同様だったペットのわんちゃんを亡くされ、

意気消沈なさっていたようです。

 

 

周りの方は食事会を開いてくれたり、

ルミ子さん自身はAIに死因を質問したりしても

すっきりしないので思い切って

心療内科に。→ こちら

 

こういうことを芸能人の方が

ちゃんとカミングアウト出来る時代に

なったことは感慨深いです。

 

そして感想は

「思い切って行ってよかった」と。

 

周りから

「早く元気になって下さい」

「早く笑顔が見たいです」

と言われしんどかったようです。

 

そうですね。。。

善意にかられた人の励ましほど、

とんちんかんなものはないですから。

 

先生から

「歌手である前に小柳さんの人生です、

 だから早く元気にならなきゃ…なんて

 思わなくて良いんです」と。

 

 

そして

「泣いたらワンちゃんが成仏出来ない?

 そんな事はありません。

 沢山泣いて上げて下さい」とも。

 

ドクターが何度も仰った言葉は

「小柳さん じっくり悲しみましょう」

だったそうです。

飛び出すハート

 

ワンセルフカードセラピストの

認定講座のテキストもまずはじめは

「バックトラック(同調)」について。

 

それは自分のがんの治療体験での

周りの人からの

変なポジティブシンキングに辟易としたから。

 

(↓大分前に出した拙著。

  これは今もアマゾンで買えます:笑)

 

 

 

♪知らない人ほど言う

 「大変ですね」って
 「わかりますよ」って
 
 言葉が虚無感の輪になって割れた

 

 

6月に終わってしまった

ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』の

主題歌の最後の一節。

 

作詞は浜崎あゆみさん。

あゆ、さすがの洞察力ですね!

チョキ

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)更新トレーナーの方へ

 

  オンラインにて

  新内容での更新勉強会を今月限定開催。

 

   『フラワー・オブ・レゾナンス

   (共振の花)』

   

  詳細は→ こちら

  

  参加費は無料

 

  開催は8/29(金)

  午前開催のみとなりました。

  

  更新トレーナーはこの機会にぜひ。

    

(2)8/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら