ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

【様々なご縁でこの広場にやってきて下さったあなたへ】

$ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードという、
30の言葉から成り立つカードの可能性を綴る情報ブログです。

えてしてセミナー会社が運営するサイトやブログは
自分たちの宣伝になりがちです。
とはいえ、霞を食べて生きて行くわけにもいかないのも現実です。
ですので告知の様相を完全に払拭することはできませんが
タイトルに「広場」と名付けたようにここを訪れた人が
「読んで心のヒントになった」
「カードの写真で気持ちが和んだ」
「カードセラピーって、怪しくないのね」
「~さんの誕生日プレゼントにしてみようかな」
「うちのサロンにもカードを飾ってみたい」

そんなことを思ってもらえる出し物が日々更新できたらと思っています。

元々このカードは私(中本雅子 )の
四半世紀に渡る研修、セミナー事業の中で感じたこと、
そしてもう一つは進行性乳がんでの入院日記に綴った
こんなふうに励ましてもらえたら」という思いがベースになっています。

退院当初は手作りで「マサコカード」と名付けて使っていたものを
沢山の方々の後押しと絵の作者、柴崎るり子 さんとの出会いにより、
2008年12月に今の形になりました。

$ワンセルフカードの広場

2012年4月からはこのカードを本格的に学ぶ
ワンセルフカード セラピスト認定講座もスタートしています。

この講座は「30の言葉で綴る心のレッスン」として
北海道から沖縄まで全国に広がっています。 

$ワンセルフカードの広場

2012年9月吉日
ワンセルフカード メイントレーナー 中本雅子

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

さすがに秋と言ってよいのでは?、ですね。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

りんどうの新しい花言葉(?)発見

 

 

先月の同窓会で頂いた花束は、

→ こちら

大事に毎日水切りしていたら

りんどうだけは

まだ枯れないで残っています。

 

 

昨日はお気に入りの花籠に活けてみたら、

小さな炎のように見えました。

 

 

青みを帯びた炎なので、種火かな?

 

 

もしこの残ったりんどうが種火なら、

やがて点火されていって

この秋、よい塩梅に燃えていきますように。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

朝ドラ「あんぱん」の中のセリフに刺激を受けて

 

 

上述のように先月1990年代の卒業生達が

同窓会を開いてくれたことを読んだ

読者のN美さんからメールを頂いたので、

今日も番外編のような内容ですが

よかったらお付き合いくださいませ。

 

 

(↑↓幹事さんから9/14当日の画像を頂いたので

  今日は数枚、ご紹介)

 

 

(頂いたメッセージは抜粋しています↓)

 

 

 地方都市に住む者です。

 

 結婚を機に正社員だった仕事をやめ、

 子育てとパートに明け暮れましたが、
 そんな子供達も手を離れ、

 今年に入って「ここから私の人生は?」

 と焦りに近い思いがこみ上げるようになりました。

 

 その衝動で春から習い事を始めましたが

 打ち込めずにいて自己嫌悪でいたら、

 8月に朝ドラで

 「何者にもなれんかった」

 と涙するのぶの姿は

 自分と重なりました。

 

 そしてこちらのブログで

 この前「花束をもらった」と書いてあり、

 更に「私は、、、」と。

 

 比べても仕方ないけど、比べてしまうのです。

 

 このブログは何かで知って、

 様々な言葉にハッとしたりホッとしたりで、

 更新を楽しみにしているので、

 こんな私に何かよいアドバイスがあったら?、

 とムシの良いことを思って送っています。 

「あんぱん」は初回だけしか見てなかったので

検索してみました。→ こちら


この回は大反響だったようで、

全国で今「のぶは私だ」→ こちら

と言う声が上がっているのですね。

教えて下さりありがとうございます。

 

 

アドバイスはできないけど、、、

 

 

ところで「よいアドバイスを」とのことですが

過小評価でもなんでもなく、

そんな、とんでもない~!!!、です。

 

それに「そもそも論」で恐縮ですが、

カウンセリングやコーチングでは

 「アドバイス」はしないことになっています。


でもせっかく送って下さったので

下記の文章の断片がN美さんと、
読んでいる方の心にヒットすれば幸いです。

 

~~~~~★~~~~~

 

私は30歳で起業、41歳で進行がんになって、

大変だったとはいえ、

恥ずかしながらNさんのような

育児と家事と仕事、

(正社員でなくたって仕事は仕事です)

そして書いていないけど

義理の親や親戚とのストレス、

という苦労の時期は経験せずに

アラ古希になってしまいました。

 

(↓この3名で1989年春にスタート。

  申し合わせたかのように3人の服の色が無彩色:笑)

 

 

そうした私のツケ

この前もう一つのブログに書いたように、

周りで子供や孫の話に花が咲くと

妙な落ち込みがやってくるのです。

→ こちら 。

 

そんな私が言えることは整理して3つ。

 

 

1.ゆっくり歩く者は遠くに行く

 

 

  ピンポイントで周りを見ると、

  焦ってしまいますけど、

  スパンを長くして見たら

  有形無形の何かを手にしている人は

  間違いなく「緩やかなスタート」の人です。

 

 

2.天職の英語はコーリング(callng)

 

  

  コーリングのもう一つの意味は

  「呼ばれる」。

  

  仕事を生き生きとやっている人を見ると、

  (私を含め)ほぼ100%と言ってよいくらい、

  ある日そんなに親しいわけでもない知り合いから、

  「暇でしょ、ちょっと手伝って

  (あるいは助けて)」とお声がかかるのです。

 

 (↓私もこの左端の人にそう言われて。。。。

  右端の人もそう言われて誘われて。。。)

 

 

  それで「まぁ、確かに暇だし」

  と手伝ううちにそれが天職に。

 

(最後は辛口よ↓)

 

3.選択肢を減らす

 


私達は今、情報が多すぎるという、

贅沢な時代を生きています。

 

ですから難しいことなのですが

他の選択肢を抱えたまま、

熱中することはできないのです。

 

 

長く続けるためには、

何かに熱中。

そして熱中するには選択肢を捨てる、です。

 

その究極は「退路を断つ」。

 

私は20代に勤務していた会社の上司に

「3か月後にやめます」と言って、

殆ど引き止められなかったので(苦笑)、

あとに引けなくなりました。

 

この前もう一つのブログで紹介した

サマンサさんはなんと小学校教師をやめて、

プレイバックの道に飛び込んで行ったそう。

→ こちら

 

 

この3つめは荒技ですので

あまりお勧めはしませんが、

でも「何者かに自分はなれたのでは?」

という実感を持ちたかったら、

やはり多くの選択肢を抱えたままでは、

難しいとは思います。


そして最後に言いたいことは

禅問答みたいですが

これを書いている私は「何者」でもないし、

逆にみんなこの世の人は

もう既に「何者」かでもあるのも事実です!

飛び出すハート

 

(↓ちょっと偉そうに、吠えてます、

  いえ、語ってます:笑)

 

 

(↓満員電車状態でしたが、皆さん熱心に。

  感謝)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

どーでもいい脱線話:私は栗派、あなたは?

 

 

近所のスーパーでは先月初旬から

秋冬限定のさつまいもや栗のお菓子や

スナックがずら~っと並んでいましたが、

数年後にはこうした秋限定のお菓子類は

10月発売になっているかも?、ですね。

 


 

ところで私は栗関係はケチらないことにしてます。

照れ

 

 

上述した同窓会が品川プリンスで
14時からだったので早めに行って、

一人優雅に(?)ティールームで
今年初のモンブランを。

 

 

私のお財布には少々お高かったけど、

ゆったりした空間、

にこやかなスタッフ、

美味しいお水の継ぎ足し

(9/14は猛暑でした)も相まって大満足。

 

勿論とっても美味しかったです。

 

 

どのくらい美味しかったかと言うと、

「モンブラン、モンブラン、モンブラン」

と発音するだけで、

「天使を三人呼べる」と思うほど。

(伝わりにくいですよね。。。。アセアセ

 

今日も長~いブログを最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を10/1発行

  今月号は「心の治安」について。

  

  なんでもかんでも

  「自分のせい」というのは

  しんどいもの。

  

  この続きを読みたい方は

  バックナンバーは無いので

  下記(2)のHPで

  今月だけ閲覧できます。

  

  

  と書いて、今みたらダウンしてます。。。

  調べ中・・・。

  (;^ω^)

 

  読者登録して頂くと

  毎月1日に

  こうしたメッセージが

  届きます→ こちら

      

(2)10/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を9/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

我が家にいつの頃からか自生している彼岸花が

ようやく咲き始めました。

 

 

うちの庭史上、最高に遅い開花

 

 

この花は寒暖差をスイッチにして咲くそうで、

おそらく今までで一番遅い開花、

本数も例年の3割程度です。

 

 

でも眺めていると

前回書いたように→ こちら

まさに「懐かしいね、秋」、

そんな気分が湧き上がってきます。

照れ

(↓タイミングよく蝶がひらり)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 
全国の認定トレーナーによる
認定講座、上級認定講座、
トレーナー講座の最新開講日程を
9/26付でアップいたしました。
(2025年10月,11月分)

 

 

 

    
※ワンセルフカードは
  どなたでも購入可能ですが
  → こちら
 認定講座に参加し(後述)、
 その後のフォローアップ講座
 (自由参加)や
 上級講座に参加していくことで
 深いセラピーが促進するよう

 構成されてています。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

言葉の魔法(?)

 

 

もう一つのブログに書いたように→ こちら

今週の水曜はセカンドキャンサーサバイバー同士であり

高校のクラスメートだった友達と

一年ぶりにランチとお茶を。

 

話が弾んで気づくと

あたりはとっぷりと暮れてました。

 

 

この会食のことを、

「楽しかったけど疲れた」

と書いたらどんな印象ですか?

 

言葉を逆にして

「疲れたけど楽しかった」

とするとどうですか?

 

内容は同じなのに

後者のほうが明るいイメージですよね。

 

ネガティブなことを一切言わない、

というのは難しいし苦しいけれど、

こんなふうに言葉の使い方ひとつで

印象や伝わり方は変わるのです。

 

これを拡大してみると、

「過去 現在 未来の彩りは

 言葉で変わる」のです。

 

30枚のワンセルフカードの

一番上に乗せている「幸」も

サブメッセージには「不幸」という言葉を

あえて入れてます。

 

他にもあえて一見、ネガティブな言葉を

盛り込んでいるカードが数枚あります。


ワンセルフカードセラピスト認定講座は

カード自体の説明や知識の前に

セラピストとして抑えておきたいメソッド

前半で学びます。

 

 

それは

 

開発者の私が

30年以上の研修講師での経験と、

進行がんになってからの実体験から

厳選したものです。

 

後半はカードを通して

クライアントやご自身の自己観察と

未来の展望をサポートする方法を学びます。

(↑上記は拙著、3冊)

 

~~~~~★~~~~~

 

ワンセルフカードセラピスト認定講座 

 

 

 

★認定講座コンセプト
 30の言葉で読み解く心のレッスン 
 
 概要→ こちら

 

 

    
※登録トレーナーは
 都市部に集中していますが、
 オンライン開講の講師も多いのと
 クローズド開催の
 トレーナーもいます
ので
 参加をご検討で日程や
 エリアが合わない方は
 お問い合わせを→ こちら

 

★対象
 20歳以上の心身ともに

 健康な方ならどなたでも

 

★参加費、時間等
 1stステップの講座は15,000円
   (税込/認定書、ID発行を含みます)

 

(↑オールカラーのテキスト、

   お名前とID入りの飾れる認定書付き)

 

 

 5時間の完結型

 (オンラインの場合は分割開催もあり)

 

※講座詳細および上級への

  ステップアップ等は→ こちら

 

ご案内は以上です。

 

~~~~~~~★~~~~~~~

 

脱線話:米津さんは昔の友達に関して~と言うけれど

 

 

昨日は高校時代のクラスメートと

会った話を書いた後にXをぼーっと見ていたら、

米津玄師さんが、

「たまにふと昔の友達や

 恋人に会いたくなる瞬間があるけれど、

 それは記憶の中のその人に会いたいのであって、

 今現在のその人ではない。
 時が経てば経つほどその人は変わっているだろうし、

 何かの拍子に会えたとしても

 『あなたはこういう人だ』

 という認識の押し付けあいになる

 

というようなことを

ポストしていらっしゃるのを目にしました。

 

 

それはそれでなるほど・・・だけど、

今の私は

「いや、そうじゃない場合もあるよ」とも。

 

おそらくそれは年齢によって

感じるものの違いかも?

 

お互いにもう十分大人になってからの再会

(ブランクも含めて)は、
別の意味を持つのではないかな?


たとえ今の「その人」が

昔の「その人」と違ったとしても、

それはその人が生きた日々の痕跡なのだから。

 

(↓水曜はこんな大人色の秋の花束を携えて

  会いに行きました)

 

 

あるいはじっくり話せば

変わってない根本みたいなものを

発見できたりするかもしれません。

 

ああああ、これって、

米津さんに反対意見を言ってしまったのかな?

アセアセ

ファンの皆様、

決してそうではないのよ!!

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)9/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を9/26付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

一昨日からやっと秋らしい気配に。

熱帯夜から解放されたのは何日ぶり?


(↑新品種のブドウを数日前に頂きました。
 新鮮な甘さとコクで美味しい~)
ぶどう

 

 

秋めくって、なんか懐かしいですね

 

 

昨年の秋にラジオで紹介された時に、

なんだか感動して走り書きした

あるお子さんの詩(かな?)。

 

 

なつかしいよね あき  
 
ずっとまえにも あったよね

 

6歳のお嬢さんの作だそう。

だから今年この子は7回目の秋のはず。


ほんと、秋って、やってくると、

なんかなつかしいですよね。

 

私は67回目の秋。

チョキ

 

~~~~~★~~~~~

 

9/14の30年ぶりの同窓会は

一生分のハレを使い果たしてしまった(?)

かのようなめでたい1日でした。

 

 

ですのでその余韻をもう少し引っ張りたいので、

縮めて書いても長文になってしまったのですが、
お時間ある方はお付き合い下さると幸いです。

(その1は→ こちら )

 

 

草花の潜在能力

 

 

当日の余韻を未だけん引しているのは

集いの終了時に頂いた花束。

 

 

お花って、

「『目に見えるもの』と

『目に見えないもの』をつなぐもの」

いつの頃からからそんなふうに思っています。

 

(折しも先月は更新トレーナー対象に

 「花」がテーマの新セラピーをやってました。

 → こちら

 

 

目に見えるものと

目に見えないものは
対比して取り上げられることが多いし、

「実は目に見えないものの方が

 大切だったりするんだよ」

みたいに言われたりもするけど、

どっちもほんとは大事だと思うのです。

 

(↓「見」のカードには

  そのどちらも大切なことを

  漢字とサブメッセージの組み合わせで表現)

 

 

秋葉原にオフィスを構えていた29年間は

小さい草花を自宅から持参し

セミナーテーブルによく飾っていました。

 

これがあるとよい仕事が出来る気がしましたし、

緊張している参加者も早く

この場に馴染んでくれる気がして、

たまに切らすと落ち着かなかったものです。

 

 

 

お見舞い花に助けられた25年前

 

 

特にこんなことを意識するようになったのは

25年前の入院中と退院時にお花を頂く機会が多く、

植物に囲まれる生活をしてから。

 

視界の中に生の花

(草でもいいんです)が存在すると、

いまいちだった体調と

すさんだ気持ちが随分すっきりするのです。

 

 

コロナ禍になる一年ほど前にオフィスは

予知したかのように(笑)手放したので、

ここ数年は自宅用に買い求めてきたのですが、

さすがに今夏は猛暑がひどくて買い控え。

 

ですので久しぶりの、

それも大きな花束はとっても嬉しかったです。

飛び出すハート

 

しかし先週の日曜は朝から気温が高く、

既にぐったりし始めている花が気になったのと、

「集いは腹八分がベスト」

とアラ古希として最近痛感しているので、

とっとと帰途に。

 

といっても近所の居酒屋で一人祝杯を。

生ビール

 

 

 

思いがけない場所でも
威力を発揮する(?)ワンセルフカード

 

 

カウンターで飲んでいたら

「すごい花束ですねぇ」とお店の人に

声をかけてもらい嬉しくなって、

その場でワンセルフカードを一枚引いてみました。

 

というのもカードを名刺代わりに

会場の受付に置いてもらっていたのです。

(暗かったし130名の方々で

 受付は大混雑だったので

 もらいそびれの人もいそうですが:苦笑)

 

 

ワンセルフカードは2008年に発売、

認定講座制度は2012年からなので、

90年代に通った人達の大半は

残念ながらこの存在を知らないのです。

(↑完全にPR不足、商売下手。。。)

アセアセ

 

受付に残ったカードを持ち帰っていたので、

それの中から目を閉じて引いてみると、、、、

「与」でした。

 

「出来過ぎや~~~~~ん!」

とテンションはさらにアップ。

照れ

 

 

※参考:「与」ついて(過去ログより)

 → こちら  と こちら

 

ですので一杯で帰るつもりが利き酒セットを追加。

日本酒

 

 

(↓久しぶりに行った近所の店。

  なんとあのエロスの大家(?)、

  池田満寿夫さんのサインがあって

  違う意味で大興奮)

爆笑

 

 

帰宅してからはバケツに花をとりあえず入れ、

その日は就寝し、

翌朝階下に降りていくと部屋中が、

お花屋さんにいるような香り!

 

これぞ花束をもらった者が

味わえる翌朝の特権ですね。

 

 

家中の花瓶を探し出して水切りをし、

家のそこここに飾ったら、

古ぼけたリビングが心地よい空間に。

 

 

心の領分を増やすために

 

 

そこで思い出したのが山田ズーニーさんの文章。

 

以前に彼女が花ではなく掃除についてですが

「ある場所を綺麗にすると、

 そこが『領分になる』」

というようなことを書いていらしたと思い、

検索したら、ありました、ありました。

美意識以下の現実に、
自分の美意識を通わせていく行為、
それが、「手入れ」だ。
 

「手入れ」は

自分が芯からくつろげる
安全地帯を増やす行為でもある

 

※全文は→ こちら

 

この至福感の中でもう一度、

前日の残骸ワンセルフカードが入った袋に

手を突っ込み引いてみると、

今度は

 

「見」

 

わぁ~~~~~、

更に出来過ぎや~~~~~ん!!

ラブ

(↑興奮すると何故かいつも変な開催弁になる私)

 

 

同窓会の最後は幹事リーダーが

「次の開催は10年後」と告げてましたが

セカンドキャンサーサバイバーとしては

その数字にはクラクラしますが

笑顔での再会とそれぞれの健康を願い、

まだ今日も枯れないで残った花々を眺めています。

ありがとうございました。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

追記:卒業生のお花屋さんのご紹介

 

 

今回頂いた花束は

卒業生が営むお花屋さんのもの。

ガーベラ

 

    

Aimez-vous les fleurs? 

(エメ ヴァ レ フルール

  「花はお好き?」という意)

→ こちら 

 

facebookは→ こちら

 

30年前に語っていた夢を

実現させたオーダー中心のお花屋さん。

センスの良いお花の贈り物をしたい方に

お勧めです。

 

下記は8年前にオーナーの順君

(と私は呼んでますが鈴木順一さん)が主催する

クリスマスリースのワークショップ時のもの。

 

 

あの喋れなかった順が今や白金マダム達から

「鈴木先生」と呼ばれている様は

勝手に母親参観日状態の私としては感動でした。

泣き笑い

 


長々としたこのブログをここまで読んで下さった

皆さんの秋が輝きますように!

 

 

【補記】メモ

(1)9/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を8/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら