ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

気温が下がってきましたね。

 

 

幸せのバリエーション

 

 

心許す人が手をかけて選んでくれた宅配便が

いくつか届くと体も心も温まります。

照れ

 

(↓ふるさと納税の品をわざわざ譲ってくれた~)

 

 

こういう有難さを伴う幸福感は、

年齢を経て深まっていくように感じます。

 

(↓手作り味噌や収穫の農作物等を)

 

 

きっと「幸せ」のバリエーションは

年を重ねるごとに増え続けるものなのでしょう。

 

(↓光り輝く新米の文字)

 

 

(↓お伊勢参りのお土産ビールは

  泡がきめ細かい!)

 

 

 

(↓個展で見かけた食器で私が閃いたそうで)

 

 

(↓こちらでは手に入りにくいので

  きしめん好きとしては嬉しい限り)

 

 

みんな~、

ありがとう!、ありがとう!、ありがとう!、

飛び出すハート

 

~~~~~★~~~~~

 

 

HPのURLが変わりました

 

 

HPが閲覧できなくなった件は

色々と検討した結果、

苦渋の決断でURLを変えることに。

 

 

※新HPは(見た目はまったく前と同じです)

 ↓

 

 

前のURLはどうやっても

残せずで。。。。

 

「キーワードで検索することが多いだろう」

というように思うことに。

 

 

名刺やフライヤー(チラシ)、テキストは

おいおい変えていきます。

<m(__)m>

(毎度の亀のごとくで申し訳ありません)

 

動いてくれたのは

長年IT周りをお願いしている奈々さんで、

私はただ中間報告をもらいながら、

結論を出しただけでしたが、

えも言われぬ喪失感で気持ちが

落ちていたここ数日でした。

 

それは原因が人間関係でしたので。

こちら

 

(↓このカードを噛みしめています:苦笑)


 

 

カードもきなこ餅のようでありたい

 

 

こんな状況とは知らないのに

冒頭に書いたようにエスパーのごとく

何かしらを送ってくれる友人の存在に

救われていたここ数日です。

 

他人はどうしてあげることもできない。
きなこ餅を
作ってあげることくらいだろう。
でもきなこ餅ごときでも、

ないよりは

絶対にあったほうがいいのだ。
 

それが人生を照らす

小さな光でないとも限らない。
 

~よしもとばなな:著

 『ごはんのことばかり

  100話とちょっと』

 (朝日文庫)より~

 

 

「ありがたいな」と頂く食材たちは

間違いなく「人生を照らす小さな光」。

 

 

また他にも

こんなHPダウン中にも関わらず

申し込みフォームは大丈夫でしたので

ご注文を下さるセラピストさんや

「何度も引いたり、

 絵や文字を何度も見たりして、

 今思っていることは

 『計り知れないカード』

という感想メールを下さった

見知らぬ方の存在は

小さな光どころか私には大きな光です。

 

 

ワンセルフカードが

これからも必要な方々への

きなこ餅でありますように。

 

 

そして今日も誰かの小さな光になりますように。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

付録話:新しい朝ドラがスタート

 

9/29から始まった「ばけばけ」は

「小泉八雲」というキーワードに惹かれ、

途切れ途切れですが見ています。

(前回の「あんぱん」は第一週で挫折)

 

今回はまず主題歌がいい!

(前のは早口言葉のようで

 私の朝の空気感に合わなさ過ぎて、

 もうそこからダメでした)

 

※「笑ったり転んだり」byハンバートハンバート

 ↓

 

 

二番の歌詞の下記が特に好き。

 

 

日に日に世界が悪くなる


気のせいか 

そうじゃない

 

そんなじゃダメだと焦ったり

生活しなきゃと座ったり


折しもHPダウンだけでなく、

パソコンの調子も悪くなり、

ワカランチンなので、

近所の初利用の業者さんに

PCの引っ越しをお願いしたら、

3時間で出来るはずが時間がかかり、

お互いのスケジュールが合わずで

未だに完了せず。。。。

爆笑

 

上記の歌詞は下記のように続きます。

 

 

夕日がとても綺麗だね

野垂れ死ぬかもしれないね


 

これを採用したNHK、ドラマ班、凄い!

捉えようによっては強烈ですよね。

 

 

新月の今日からスタートした高市政権・・・。

次の世代が野垂れ死にしないよう、

よいバトンを託せるよう、

希望を持って祈ります。

 

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)(ブログ内に書いたように)

  HPのURLが変わりました。

  → こちら

  

  10/1付で更新

  

(2)認定トレーナーの開講日程

   を9/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

神田神保町がイギリスの雑誌「タイムアウト」で、

2025年「世界で最もクールな街ランキング」で

第一位になったそうです。

→ こちら

 

(↓神保町の中でも際立つ歴史建築、

  文房具の文房堂)

 

 

 

長きに渡って何かとご縁のある街

 

 

思えば神保町は中学生の時に

問題集を求めて訪れたのを皮切りに、

ワンセルフカードも当初はこの街にある

印刷屋さんにお願いしていたので、

このニュースはなんか嬉しかったです。

 

コロナ禍前には何度か特別勉強会の

会場として学士会館の中のお部屋を借りました。

(今は耐震工事中でこの雄姿は永久保存画像に)

 

斜め45度上を向く文房堂の女神(天使かな?)は

まるで未来を見据えているかのよう。

私にとってはこの彫像一つとっても

品格がにじみ出る神保町界隈。

 

~~~~~★~~~~~

 

11/2(日)は大阪で出張講座

 

来月の出張講座@大阪(八尾市)の会場が

実は二転三転してました。

 

というのは抑えていた会場は公営だし、

昨年リニューアルオープンなので

車椅子の方も大丈夫と思っていたら

NOだというのです。

 

そう、

今回、車椅子で参加の方がいらっしゃるのです。

それも他県から。

ありがたいし、とっても嬉しいです!!

 

 

でも会場からの返答に

「どのお部屋もNOって、どういうこと?」

「いまどき、ないわ、ない!!」

と驚きましたが、

さすが愛の人、

企画リーダーのくみこさん

(エリアマネージャー、藤原くみこさん→ こちら )。

 

 

(↑↓愛のカードのサブメッセージは

  今日のブログにピッタリと自画自賛:笑)

 

 

彼女は黙々と情報を集め、動き、

実験的にある場所を

自分の集いで使ってみたりと模索し、

数日前にベストなところの抽選に当選!

との知らせが入り、

「愛は勝つ!」と小躍りしました。

 

 

※2025秋の大阪講座の詳細は

 →こちら

 

 会場等は主催のくみこさんにお問い合わせを

 

 下記の2コマはどなたでも参加可能です。

 ↓

 

 

    

 ●2025年11月2日(日) 

  9時半~12時半(3時間)

  <ワンセルフ・ムクティ第六章>

   ~うまくいかない時に

    知っておきたい

    内なる声を聴くためのメソッド~

 

 ⚫️2025年11月2日(日) 

  13時半~16時半(3時間)

  <ワンセルフカフェ>
  (カードを使った体験セミナー)

  【Direction Finder

   (ディレクションファインダー:

   羅針盤ワーク)】

  ~ワンセルフカードを使って

   ご自身の「羅針盤」の点検を~

 


 

 

排除される社会→工夫しあう社会へ

 

 

そうしていたらSNSで田口ランディさんが

中野玄三さんという、

ALS(エーエルエス)を患いながら

ビジネスを展開している方のことを紹介されていました。

 

※詳しくは→ こちら

 


 

【ALSになって、

 初めて“排除された”と感じた今日】

というタイトルでの文章を要約すると

 

 
●長年付き合ってきた佐賀銀行から、

 「今後はスマートフォンを使えないと

 インターネットバンキングが利用できません。」

 と突然の通告。
 

●ALSになって30年以上、呼吸器をつけ、

 パソコンを足で操作して、

 残高確認や入金のチェック、

 振込を可能にして会社経営。

 

●それがスマホを使えないという理由だけで、

 突然すべての取引が停止に。

 

中野さん曰く、

「ALSになってから、たくさんの壁を越えてきました。
 でも『排除された』

 と感じたのは、これが初めてでした」と。

 

さらに

「病気や障がいがあっても、

 工夫すればできることは無限にある。
 僕はそう信じて生きてきたし、

 仲間たちと支え合いながら道を切り開いてきました。

 だからこそ

 『使えないのではなく、使わせてもらえない』

 という現実が、心に深く突き刺さったのです

という文章が胸に刺さりました。

 

最後にこんなふうにも。

 

排除される社会ではなく、

工夫し合える社会であってほしい。
それが、ALSとして生きてきた僕の、

今いちばん強い願いです。



 

(↑↓「翼」のカードのサブメッセージには

  「助け合う」の言葉を入れてます)

 

 

このことを知って数日経った昨日、

再度中野さんのfacebookを見たら、

嬉しい進展があったよう!!

 

想定外が、想定内になった日

 

Facebookに投稿してからわずか19時間後の昼に、

佐賀銀行の本部の方2人と

支店長さんの合計3人が彼の家を訪問し、

足でパソコンを操作する姿を見て、

「勉強になりました。」

と静かに頭を下げられたそうです。

 

そして責任者の方はきっぱりと

「パソコンでもインターネットバンキングが

 利用できるようにいたします。」とのことで、

その場で手続きが進み、対応が完了したそうです。

 

中野さんは

「声をあげてよかった。

 きっと誰かの役に立つ。

 諦めないで本当によかった。

 好きな佐賀銀行だから。

 ありがとうございました。」と。

 

この批判するのではない姿勢に

私は頭が下がりました。

 

 

何かを動かすのは単なる「特別扱い」ではなく、

「希望の思い」と「他の人のためにも」と

「もっと工夫しよう」が

合わさった時なのだと思いました。

 

 

誰だって必ずその日はやってくる

 

 

考えてみれば誰だって難病や事故で
車椅子を使う可能性はあるわけです。

 

自分の場合は二度目となった3年前の乳がんは

トリプルネガティブなので

今後動き出したら体力が落ちて

車椅子になるかもしれません。

 

そして何よりも強調したいことは

「誰だって必ず老いていく」のです。


 

どれだけ今は元気でも、

どれだけ働くことができていても、

自分ひとりでやれていたことも、

誰かにお願いしなくてはならない、

そんな未来は必ずやってくるのです。

とにかく誰でもこの体が

思うように動かなくなる可能性が

十分にあることを見据えていく、

そんなことをひしひしと感じているここ数日です。

 

今日は友達に誘われて夜に

「瞑想の集い」(?)に参加してきます。

 

その友人も病気で体力が落ちていて、

駅での待ち合わせは

「立って待つことができないから悪いね」

と昨日ラインが来ました。

 

寄り添ったり、

テンポを合わせたり、

工夫をしたり、

アイデアを出したり。

 

そんな言葉が今、頭を巡っています。

 

 

※ちなみに今日のタイトルにした

 「インクルーシブ(inclusive)」とは、

 「すべてを包み込む」「包括的な」。

 

 障がいの有無や国籍、年齢、性別などに関係なく、

 誰もが社会の一員として認められ、

 支え合って共生していくことを目指す考え方。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

脱線話:ぶどうがあるから、秋が好き

 

 

二人の方からぶどうを頂きました。

食べ終えると、もうひと箱が、

というようにテレパシーで

示し合わせたかのようでした。

照れ

 

 

 

贈答品のものなので

どちらの品種もすごく美味しかったです。

ありがとうございました。

 

ぶどうを食べると

子供の頃の礼拝の時間を思い出します。

 

親の趣味(?)で小学校だけ通った

キリスト教系の学校では

(こんな性格なので中学から放牧に:苦笑)

「私はぶどうの木、あなたがたはその枝である」

という聖書の中の言葉を

しょっちゅう唱えさせられてました。

 

 

学級通信とか卒業アルバムとかにも

書いてありました。

 

当時は「ふん!」なんて思っていました。

アセアセ

でもこの言葉は年齢を重ねてみると、

色んな比喩に思え、

含蓄のある言葉だなぁ、と。

反省。。。。

 

今日も長々した文章を

最後まで読んで下さりありがとうございました。

 

そんな皆様に輝く秋の日が

たくさん訪れますように。

ぶどう

 

【補記】メモ

(1)HPダウンの原因は判明しましたが

  → こちら

  相変わらずダウンしてますので

  閲覧できずです。。。

  申し訳ございません。

  ↓   

  10/1付でHP を更新

   ↑

  今、再構築してもらってます。

  

(2)認定トレーナーの開講日程

   を9/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら
 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

権力勾配。

 

これは最近覚えた四文字熟語。

 

 

航空機事故から生まれたパワーワード

 

 

恥ずかしながらお初の言葉でしたので

検索すると

・元は航空機の操縦士と

 副操縦士間の危機管理から出て来た用語。

 

・この数年は社会問題を取り上げる際に使用されている。

 (例えばハラスメント問題) 

 

 

ちなみに耳にしたのは

テレ東「あちこちオードリー」9/24放送。

 

珍しくこの回はゲストが作家さんだったので

楽しみにして見たら、

朝井リョウさんが

「編集者がセットしてくれる飲み会には

 この数年行かなくなりました。

 気づくと中堅になっている自分に対して

 『権力勾配』のようなものが起きてしまい、

 気を使われるのが嫌なんで

というようなことを仰っていました。

 

ちなみに『権力勾配』とは

組織内のリーダーとメンバーの間の

権力や地位の差。

 

この差が大きくなると下位メンバーが

上の立場の人に発言しにくくなり、

最悪は重大なミスや事故に繋がることに。

 

ワンセルフでは講師のことを

「先生」と呼ばないルール(←緩いけど)を

創業から作っているのもそのためでもあります。

→ こちら と → こちら 

飛び出すハート

 

もう一つは飲むのがホント好きなので、

美味しく飲みたいし、楽しく酔いたいので、

それには気のおけない

少人数の人と飲むのが一番!、

と年齢を重ねるごとに思う、そんな今日この頃です。

生ビール

(↓最近の一人居酒屋風景@北千住の駅ビル)

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

「伝わらなさを越えて行け!」の10/1ブログ

 

 

前回の10/1のブログ

“「何者にもなれなかった」と嘆くあなたへ”

こちら はまどろっこしくて

わかりにくい文章と思いつつ、

でも書いたのでUPしましたら、

facebookも含めて

「いいね」をつけて下さった方が

結構いらして嬉しかったです。

 

多面的というか玉虫色的な内容でしたのに

読んで下さった方々、ありがとうございました。。

 

(↓ちょっと何者かになったような気分で

  壇上に上がった9/14の集い)

 

 

折しもこの数日で

「何者になるのか?」

「何者かになりたい!」

というテーマのドラマに2つほど遭遇しました。

(それは日曜の大河「べらぼう」と

 9/30からスタートの朝ドラ「ばけばけ」)

 

facebookのコメント欄に

昔の知り合いの方が

「そもそも何者かって、何?」

と書いて下さったように

これは考えていくと???になりますね。

 

それでも池に小石を投げたくて、

書いたのが10/1の私のブログでした。

 

それに対して新たな、

それも美しい小石を投げてくれるような

文章を最近目にしました。

 

それはオーストラリアに住む

16歳の高校生マデリンさん

ほぼ日に感想を送ったことに端を発した

スタッフとのやり取り。

 

彼女は日本語はわからない高校生。

でも翻訳ソフトを使って

ある日たまたま見つけたほぼ日を丁寧に読み始め、

それによって得た価値観を使って、

地元のスピーチコンテストで二回も優勝したそう。

 

 

 

海外の高校生のスピーチにぐっと来て、、、

 

 

中でも「勝者と敗者のゲーム」というタイトルで

紹介されていた文章は

何度も読み返してしまうような内容でした。

 

※全文は→ こちら

 (↑確かにこれは優勝しちゃうわね)

 

デリケートな問題を丁寧な言葉で述べていることが

(私は「ほぼ日」が用意しくれたアプリで読みました)

「すごい!」と思いましたし、

この前の私のブログ「何者にも~」へ

呼応するかのような内容なので

抜粋になりますがいくつかご紹介。

 

 

    

★人はいつも「失敗は貴重な機会だ」

 と言ってくれます。
 でも、だからといって

 失敗することが
 奨励されているわけではありません。

 

「勝った」からといって

 満たされるとは限らない、

 「がんばった」からといって、

 満たされるとは限らないのです。
 

★努力すべきではないとか、
 勝つことを目指すべきではない、
 と言っているのではありません。

 

★このスピーチ大会で

 勝とうとしています。

 でも、結局のところ、

 それは重要ではないのです。

 

ここにいる審査員の評価だけで
 自分の価値を決めつけちゃうような、
 そんな特別な人じゃない限り、
 誰も傷ついたりしないんです。

 

★まあ、勝っても負けても、
 私たちはただ次のゲームで

 ベストを尽くすだけ。
 私たちにできるのは、

 それだけです。

 

 

 

というように彼女のメッセージも多面的で

「勝った、負けた」

「がんばった、失敗した」

「努力しよう、努力しなくていい」

という矛盾したことを

これほど綺麗にかつ平易に

まとめているメッセージに初めて遭遇しました。

 

そして私はさらにこうも思うのです。

 

結局のところ、どうにも、

矛盾することが悪いことだと

多くの人が思いすぎているのでは?

 

この世にものさしがある限り、

必ず矛盾は発生しますし、
人間である限り、必ず矛盾は生じます。

 

 

ポケットに矛盾を、ワンセルフカードにも矛盾を

 


矛盾を防ごうと思ったら、

ひとつのルールに則らなければなりません。
ひとつのルールだけでやっていけるほど、

この世は単純ではありません。

だから矛盾は

無くさなければならないものではありません。
 

私達の心のポケットの中には、

いつだって矛盾があるんです。

ですからワンセルフカード30枚の中に

そんな私の考え方を散りばめています。

 

 

それは例えば

 

 
「幸」というカードに「不幸」という言葉を、
 
「悟」というカードに「迷う」という言葉を、
 
「答」というカードに「疑問」という言葉を、
 
「縁」というカードに「別れ」という言葉を、
 
「友」というカードに「自分と仲良く」という言葉を、
 
「輝」というカードに「悲しさ」という言葉を、
 等など。

 

どのものさしで見るかによって

気持ちも人生も簡単に変わります。

 

宇宙からしてみれば右も左もない、

ただの点でしかない、

とも思います。

 

 

そんな矛盾に満ちた心を

矛盾したままでよし!としたり、

時にはほんのちょっとだけ整理したり。

 

そんなことのために

ワンセルカードと認定講座を作りました。

 

 
★認定講座コンセプト
 30の言葉で読み解く心のレッスン 
 概要→ こちら

最後はPRになっていてすみません・・・。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

いつもの余談(笑):四文字熟語

 

 

冒頭に最近覚えた四文字熟語を

書きましたが、

もう一つ直近で覚えた四文字熟語があります。

 

それはラジオから知った

「倒木更新(とうぼくこうしん)」。

 

これはは寿命や天災で倒れた木を苗床として、

新たな世代の木が育つ自然の現象だそう。

 

 

この現象があることで

森の世代交代を促し、

森林の維持に重要な役割を果たすそう。

 

 

今のこの国も総裁が変わり、それが起きている、

そんなふうに思いたいです。

(しかし、真相はまだまだ?ですが・・・)

 

最後に私の好きな四文字熟語を書いて

今日のブログを終わりにします。

 

なんだと思います?

 

ムフフ。

 

 

それは

「焼肉定食」です!

アセアセ

 

(↑↓病院の帰りのランチは

 ご褒美と銘打って一人焼き肉によく行きます。

 乗り換えの池袋の路地裏に

 叙々苑のディフュージョン店があるのよ)

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)まだニフティさんから返事が来なくて

  ダウンしてますので閲覧できずですが。。。

  ↓

      

  10/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を9/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ 
こちら
   (6月から引っ越しして上記に)

  

  古い個人ブログを読みたい方は

  mixiにバックアップしてます

  (今どき、mixi~?ですが。。。)

  → こちら