今日は台風が近づいていて
蒸し暑いけど扇風機だけで
朝から過ごせています。
小さい秋見つけた?
夜になると先月の終りくらいから
鈴虫が鳴いています。
セミは殆ど啼かなかったのにねぇ。
ということを誰かと話したいがために
スーパーでなく八百屋さんに寄ったり、
そんなに肩は凝ってないけど
整体院に行ってみたり。
人恋しくなるのも秋の特徴?
~~~~~★~~~~~
みんなの感想、ありがたい~!
更新トレーナーに先月行っていた
新カードセラピー
「フラワー・オブ・レゾナンス」
(共振の花)。
↓
大団円の中で
(というほどでもないけど、
私の気持ちとしてはそんな感じです)
終わりましたが、
ぽつぽつと感想メールや
ご自身のfacebook投稿の
トレーナーさんもいらしてその一つ一つが有難いです。
以下は抜粋。
↓
・こんなにも余韻が続くなんて、
花にまつわる思い出ってすごい。
・終わってから芋づる式に思い出が・・・。
それは忘れていたけど大切な思い出。
・恥ずかしいので平静を装ってましたが
終盤は涙ぐんでました。
・早速友達にやったら
「夏の終わりにぴったりなワーク」と。
うう、嬉しい!
ありがとうございます。
ひねくれて一周
かくいう私はというと、
進行しながら、
「ひまわりが嫌いだった頃の私」
を思い出してました。
それは25年前のがん治療の際、
お花を頂くことが多く、
その大半がひまわりだったのです。
(今は病院のお見舞いでのお花は
花粉アレルギーの患者さんもいるので
相部屋の場合はNGですが
当時は問題なしでした)
黄色いこの花は
がん治療フルコースで
心身共によたよたの身には
「頑張ってね!」
「元気出してね!」
と念押しされているようで、
段々と息苦しくなりました。
ですので半年の入院の後半にもなると、
母に持って帰ってもらうか、
ナースステーションに寄付してました。
そのたびに母も看護師さんも
「ええ~、嫌い?どうしてぇ?」
と言ってましたが。。。。
そしてこの思い出からさらに出て来たのは
子供の頃、叱られた時の言葉。
(パステル画もメニューに加えていた10数年前の
サンプル画↓)
「ひねくれ者なんだから!」
「ホント、変わっている子!」。
当人としてはいつでも
わりとまっすぐ生きているつもりなのですが。
少なくともあの出口が見えない頃は
ネガティブな感情が原動力になっていました。
↓
「41歳でがんなんかになっちゃってと、
どうせ人は思っているんだろうな」
「可哀そうってきっと思われているだろうよ」
「この子のために死ねない、
とかいうのがないんだから、
いたってサバサバした人生だわ」とか。
これらの感情で
お見舞いの人の持ってくる
『頑張って』という気持ち
(と私は感じてしまう)
を密かに跳ね返してたんだと思います。
でももし自分がお見舞いの立場だったら、
そうなるよねぇ、
と四半世紀経って
お見舞いの人のセレクトもわかります。
そして、今、私、
ひまわり、結構好きです。
夏に都心の大きな花屋を覗くと、
色んな種類のひまわりが並んでいて、
気が向くと自宅用に買ったりも。
ひねくれて、1周。
アラ古希の今はそんな感覚があります。
(↓けれど渋い、
こんな組み合わせが好きですけど)
王道の良さを恥ずかしながら知るアラセブンティ
お見舞いには黄色い花、
元気が出る花、ひまわり、
これがやっぱり王道ですよ。
王道のよさも、
今更ですがわかるようになってきた、
ということでしょうか。
思っているよりも
人は優しくて、
思っているよりも、
片胸の人生も悪いものではありません。
それに3年前から片胸でなく
平らな胸になりましたし。
→ こちら
これだってね、
最近のファッションは
胸が平らなほうが
かっこよく決まる服が多いのだから、
時代はいつだって私の味方なのよ。
(↓退院直後、無いはずの絵心がむくむくと湧きだし、
こんな色鉛筆画を独学で。
でも今はどうやって描いたかさえ思い出せず。。。)
~~~~~★~~~~~
余談:ささやかでかけがえのない日常
先週、Tちゃんと地元の
居酒屋で久しぶりに飲みました。
(↓喋りすぎて写真は無し。画像は全てイメージ)
頼んだメニューも
豆腐サラダとかさつま揚げとかハムカツとか。
話した内容はというと
全然たいしたことじゃなく、
忘れてしまったけど楽しくて3時間も。
でもね、
↓
これは映画だったら省かれるな、
と思うことが、
わたしたちの日常にはある。
~永井玲衣:著
「世界の適切な保存」
(講談社)より~
ですよ。
仕事は一応お金を頂いているから、
ちょっとはたいしたことを言おうとしているけど、
日常は「映画だったら、省かれちゃうだろうな・・・」
と思う会話や状況を大切にしたいです。
今日も最後まで読んで下さり、
ありがとうございました。

(1)毎月1日配信の一言メルマガ
『ONEパラダイム』を8/1発行
今月号は「計画性偶発理論」。
何それ?という方は
バックナンバーは無いのですが
下記(2)のHPで
その月だけ確認いただけます。
読者登録は→ こちら
(2)9/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程
を8/27付で更新
(4)このブログとは
別内容の個人ブログ→ こちら
(6月から引っ越しして上記に)
古い個人ブログを読みたい方は
mixiにバックアップしてます
(今どき、mixi~?ですが。。。)
→ こちら