「トルコ旅行に必要なもの2」に続いてのブログになります。

[ 読みやすいように、以前のブログとはレイアウトを少し変えてみましたのですが、PCと同様な編集が出来ないようなので今後はまた変更するかも知れません。悪しからずお願いいたします。]

 

 

女性は、スカーフ(ヒジャブ)、膝丈・膝下までのスカート、肩を出さない服
 

 モスク(イスラム寺院)を訪れる時には、イスラム教の歴史・文化を尊重することが大事です。

モスクを訪れる際の注意事項を以下に列記しましたので参考にしてください。

 

服装について

 * ポイントは 肌の露出を避け肩、膝、胸元、お腹などが露出しないように注意してください。男女ともに控えめな服装を心がけましょう。

    👩🏻女性: 髪、肩、膝を覆うものが必要です。スカーフ(ヘッドカバー、ヒジャブ)は必須で、入口で借りられる場合もありますが管理が心配なので持参することをお勧めします。長袖のトップス、足首まであるスカートやパンツが望ましいです。

    👨🏻男性: 半ズボンやタンクトップは避けるべきで、長ズボンと半袖以上のシャツが適切です。

 

行動について

 * 靴を脱ぐ: モスクに入る際は、入口で靴を脱ぐのですが、靴を置いておく場所もありますが出来るだけビニール袋を持参して、持ち歩きましよう。

 * 静かにする: 

 モスクは礼拝の場であり、神聖な場所ですので大声で話したり、騒いだりすることは厳禁です。

 * 礼拝中の人に配慮する: 

 礼拝中の人がいる場合は、その前を横切ったり、邪魔になるような行動は避けてください。

 * アヤソフィアは2025年5月現在、1階はムスリムのための礼拝エリアになっているので2階からの見学のみになります。

 

 

 * 写真・動画撮影:

     礼拝中の人の真正面からの撮影は避けるべきです。

     フラッシュやライトの使用は、一般的に避けるべきです。

  撮影が許可されていないモスクもありますので、事前に確認するか、案内表示に従ってください。

  なお、三脚は使用禁止のマークが出ていました。

   

 * 飲食の禁止: 

  モスク内での飲食は禁止されています。

 

 * 見学時間:

  通称ブルーモスクの見学が出来る時間は:

  08:30~12:30, 14:00~15:45, 16:45~18:00

   アヤソフィアは:

  金曜日は 集団礼拝の日(ジュマ)なので、観光客の入場が制限されたり、混雑したりすることがあるので、特に金曜日の午前中の礼拝時間帯を避けるのが良いようです。

 

 

防水スマホケースか防水アームポーチ

 

 パムッカレなどの ホテルには、温水プールやハマム(トルコスタイルの温浴施設?)がありますがホテルの鍵やカードを安全に預けておけるロッカーが少なかったり、鍵が無かったりする場所もありました。

盗難にも遭わないためにも貴重品は自分で持っておく方が良いでしょう。

🫧ハマムはトルコ独特のお風呂システム、日本では味わうことが出来のでお勧めです🫧

↓ 

ハマムいるオジサン

(ChatGTPより)

スマホ用防水リストバンド

(ChatGTPより)

 

Link → 収納ポケット付き防水スマホケース

 

Link →防水アームポーチ

 

また、トルコの温水プールやお風呂(露天風呂?)には水着以外に水泳帽も必要ですが、1米ドル(2025/05現在)で売っているホテルもありましたので、日本の百均で買い揃えれない時は現地でも売っているので、こちらで買った方が安いかも知れません。

事前にメールなどで問い合わせておきましょう。

 

 ⚠️ ホテルのフロントで鍵を預かってもらう方法もありますが、実は安全とは限りませんので注意が必要です!

イタリア旅行の時にも添乗員さんからさんざん言われたのが、ホテルのセーフティーボックスが安全な箱ではないと言うことです⚠️

 

 

スマートフォンの盗難防止対策

 

 自撮りしている時に引ったくられる。

カフェやレストランのテーブルの上に置いていたらいつの間にか盗まれた! 

これはトルコに限りませんが、出来るだけ盗難防止を兼ねてロープやチェーンタイプのストラップを付けて自衛をしましょう。

目立つ色の方が抑止力になるので良いと思います。

ストラップを付け方法で一番多いのが、スマホケースの内側から充電口に向かって、丄型にD環(Dリング・D型)のバックルが付いているのを入れて、ストラップの茄子カン(ナスカン)やカナビラを外側から引っ掛けて使う方法ですが、これが邪魔して充電コードが奥まで刺さらないこともあるので事前に充電出来るかを確認しておきましょう。

また、丄型には表裏の向きがある場合もあります、これが原因で充電出来ないこともありますのでこれまた確認しておきましょう。

→ スマートフォンストラップの例(↓ スマートフォンのカバー自体にストラップを取り付けるD環が二つ付いているタイプ。此方の方が丈夫でお勧め。)

スマートフォン用ショルダーストラップ

 

→ スマホリストストラップの例

スマートフォン用リストストラップ

 

旅行前にはスマートフォンの完全なバックアップを取り、旅行中の大事な資料ファイルや、写した写真はクラウドサービスを使うか、自分宛にメールの添付で送っておくと安心です。

 

 

ホカロンとモバイルバッテリー

 

  今回行ったネムルト山の山頂(標高2,134m)は5月の下旬にもかかわらず日の出時間(イスタンブールの日の出時間が05:24の時にネムルト山は、イスタンブールの西にあることと高度があるために04:30頃には白んで来てます)の頃の気温は7°Cぐらいでした。風があれば体感温度はもっと下がりますので要注意!

標高は100m上がるごとに気温は約0.6°C下がります。イスタンブールの標高を50mとして、ネムルト山の山頂は2,134mですので約12°C近く下がることになります。この時期のイスタンブールの温度は、最高気温25°C⇄最低気温17°Cなので、早朝は 17°C−12°C‎ = 5 °C 寒いはずです❗️

因みに、この高度で高山病になることはありませんが、酸素濃度は2割ちょっと下がります。

駐車場から距離は約750mで、高低差は約70mほどの距離でたいして歩きませんが、息は上がりますのでゆっくり登りましょう。

 スマートフォンは高山病にはかかりませんが冷却病(?!)にはかかります🥶 

バッテリー駆動のもにはホカロンが効きます!

 

 言うまでもないですがスマートフォンの生命線はバッテリーです、お忘れなく!

 

ネムルト山での日の出

(山頂の実際の日の出時間05:11)

 

ネムルト山山頂の古墳

(ネムルト山山頂は何と小石を積み上げた古墳! 現在登れるのはこの崩れた遺跡のココまで)

バッテリーの最大容量が85%で、95%まで充電した私のiphone15 Pro  Maxは山頂に居た1時間ちょっとでほぼ空っぽ😱 確かに動画や写真をいっぱい撮りましたが何時もの1/4ぐらいしか持ちませんでした。

言うまでもないですがスマートフォンの生命線はバッテリーです、モバイルバッテリーをお忘れなく!

ホカロンをスマートフォンにも用意しましょう‼︎ とにかく早朝はかなり寒い🥶です‼️

Link→ トルコの日の出・日の入り時間

 

 

 逆に、同じ時期でもエフェソスの遺跡では30°Cにもなるので、今度は高温に注意です⚠️

スマホのカバーを装着している場合は、取り外し、熱が逃げやすくしてあげると効果的です。

無理に使い続けると故障の原因になりやすいと言われています。この時の充電は避ける方が賢明そうです。

と言いながらも写す写真◯カの私。

その30分後には 私のスマホの画面は真っ暗になってしまった🥵

↓ 05/24. 11:02

エフェソス遺跡の猫

(3日後のエフェソスの11:02.  猫もぐったり.  それにしてもトルコは猫が多い)

 

カッパドキアやエフェソスとネムルト山まで行くツアーだと冬から夏までの衣類が必要となりますので、重ね着で対応するなどの工夫が必要です。

 

 

お読みいただきありがとうございます。

旅のお役に立てれば幸いです。

2025/06/11 記

 


 

↓こちらもよろしくお願いいたします。 

主にDIY系のテーマになります

ワンスマイルラボのブログ

 

 

 「トルコ旅行に必要なもの1.5」に続いてのブログになります。

Link →正確には「トルコのトイレ事情(トルコ旅行に必要なもの1.5)」の続きです🙃


パラシュートコード

 このブログにはパラシュートコード(パラコード)が一本あると色々便利だと、前にも書いているのですが、今回のツアーバスにはフットレストがなかったので「なんちゃってフットレスト」を作って、楽くをしていました。

単純に、前席の背中部分にコード(ロープ)を引っ掛けたり、↓の様に通したり、テーブルに掛けたりしてフットレスの位置まで垂らしてブランコを作る感じです。

最後の結び方は、長さの調整が簡単な自在結びを応用して使っています。

幸いにパラシュートコードは長いので、コードを4重巻きぐらいに出来るのでそれでもそのままでも良いし、バンダナでもコードに巻けば更に足の裏にやさしくなります。

因みに、貧乏揺すりが出来ないのが難点です😢

→ 



 トルコの道は意外と舗装が良くないので、窓側の席でウトウトしていると窓に頭をガンガンぶっつけることになります! 

今迄の経験では、普通のエアータイプのUの字の首枕では防げず、飛行機の窓席もそうですが、窓から頭までの距離があるのでその間を埋めてくれるような縦型の空気枕があると楽が出来ます⟡.·👍🏻⟡.·


Link → 抱き枕のような縦型エアーネックピロー TraEN230


Link → バスにもよりますが、腰痛対策として腰枕があると更に楽になります。


過去のパラシュートコードの話し

Link →



着圧ソックス(フライトソックス)


 飛行機機内用の着圧ソックスもお勧めです!

長時間閉じ込まれて歩くこともままならない飛行機移動とは違い、ツアー中のバス移動はトイレ休憩があるのでエコノミー症候群(血栓予防)の心配は少ないですが、使ってみると意外にも楽でした♪

機内で使っているのであれば、バス移動時にはスーツケースに入れないで、ぜひバスの中でも使ってみてください。

空港内の売店でも時々見かけますが事前購入をお勧めします。

成田で前泊した時に近くのイオンでも見かけました。

つま先まであるものがより良いでしょうが、スポーツソックスを履いているのであれば、クルブシまでのものでもそれなり機能しますし、何よりも脱ぎ履ぎし易いし、汚れ難にくく洗濯も楽だと思います。

※ 不整脈を含む循環器系の疾患がある方は、医師に相談の上で利用をしてください。



充電対策で輪ゴム


 バス車内に電源用コンセントがあるのは助かりますが、作りが甘いので注意が必要です。

→ 


輪ゴムで電源コードの長さを調整して、短めにしてタイプCコンセントのオスが振動で抜け落ちて来ないように引っ張り上げています。

Link →レジャーシートを飛ばさない工夫


日本で使われている100VのタイプAコンセントに比べると緩いと言うか、サイズがアバウトの気がします。

これでも駄目な時にはガムテープの出番です。

スマホの充電コードは1.5~2.0mの長さが色々と便利。


(モバイルバッテリーの充電コードが短いので苦戦中)

↑ 右のペットボトルにはティーバッグが入っていて、水出し紅茶を作成中。

本当は、前日の晩に冷蔵庫に入れてセットしておくことをお勧めします! 当日の朝に忘れなけば良いのですが…😅

トルコだけじゃありませんが、海外でも食事中や移動中でも甘くない飲み物が欲しいのです。

Link →



トルコ旅行に必要なもの3 に続きます。


お読みいただきありがとうございます。

旅のお役に立てれば幸いです


2025/06/06 記


↓こちらもよろしくお願いいたします。 

主にDIY系のテーマはこちら。

ワンスマイルラボのブログ




「トルコ旅行に必要なもの1」に続いてのブログで、「トルコ旅行に必要なもの2」を書いていたら、トイレの事でも結構な行数を割いてしまったので、トルコ旅行時のトイレ事情と言うことで一つのブログにまとめましたのでよろしかったらお読みください。

 トルコは日本の2倍強の大きさ、パッケージツアーでは途中のバス移動が5時間を超えることもあります。
以前のブログでも紹介したホテル内でのサンダル利用ですが、バスでの移動中も靴を抜いでスリッパやサンダルに履き替えると疲れが明らかに違います❣️
→ 


普段私たちはは家で靴を脱ぐ事に慣れているからなのでしょうね。

と言う事で
「トルコ旅行に必要なもの1.5」は、やはりサンダルです。

Link→ 以前のブログ: イタリア旅行の必需品も書いていますのでご覧ください


 バス移動が2時間以上になる場合には、ありがたいことにトイレ休憩がありますが、中近東や一部のアジアではそのサンダルやスリッパのままトイレ休憩時にバスから出て行く時にはチョット注意が必要です❗️

航空会社の機内サービスで貰ったスリッパは絶対にやめましょう❗️

↓ の写真(写りが悪いです😅)の様に、床まで水だらけでビチョビチョの状態が休憩で寄ったお店や街中のトイレでも多く見られます。
和式水洗トイレ風ですが、この場合は桶の上の蛇口から水を桶に入れて、その桶からのお水でお尻を洗います。
その水で、ナニも流すセルフ式(水流し式?)になっているんです。
そのためか、周りに水が大量に💦
桶式の他にも、シャワー付きホースのタイプもあります。もっと凄いのもありますが日本からのツアーだと写真程度のクラスまでのはずです🤔

 サンダルの底に穴の開いているタイプ(怖)のものが百均等でも売られていますが、そのサンダルで、そのままトイレ休憩に行くと靴下は濡れて駄目になってしまうことに😱
気を付けましょう!

→ トルコで見られる一般的な水流し式(?)トイレ 
   向かって右が頭側

・右の黒色の桶が水でお尻を洗うための桶
・左の黒色の縦長の物はお尻を洗うブラシではなくて所謂トイレブラシのはず🙃
・他の個室には西洋式が有ることもあります😀

〜 海外のトイレでの一般的な注意事項 〜
・水が出ないことも
・トイレペーパーが無くなったまま
・便座かない あっても噛みつく
・鍵が故障しているかも
・そもそもドアがない

 日本でもそうですが、大用で立って小をする輩が一定数いるようなので余計に床がビチョビチ(😨)になっているみたいです。

 西洋式のトイレには固定式のこちら風↓のウォシュレットがほぼ有りました。自己責任でチャレンジしてみて下さい🙃
↓赤矢印の水栓を回して水を出し、量を調整します。
水は背後から前に向かって出ます。
使用前に一度水栓を回して、水量と噴水(?)の軌跡を確認して下さい!
人によっては、位置が微妙なのと、水道の温度なので鍛錬が必要かも知れませんが、慣れるとさほどでもなくなって来ます(私だけか?)😀
ただ、私は左手を使って洗うのがまだ出来ていません。
また、残念ながら壊れていてる場合多々ありました😨
→ 

↑ の様に男子トイレでもゴミ箱がある場合には、お尻を拭いたトイレットペーパーはこちらに入れます。
ウォシュレットのおかげでトイレ内は意外と臭いません。
 ホテルではそのまま流せる場合が殆どですのでご案内のほど。

 男性用トイレ(トルコ語表記:Bay・バイ)であっても、トルコは98%が回教徒の国なので、大用個室しか無い‼️場合もあります 
 が 慌てないでください❗️
慌てると…

↑トイレ内のこちらで用を足してしまうことに🫢
こちらは回教徒が身体を洗い清めるために使うウドゥまたは小浄(英語:Wudu、アラビア語: الوضوء al-wuḍūʼ )と言われるものです。
絶対に小用に使ってはいけません❗️
何故かトイレ内にもあるんです。

★ 市中の公衆トイレの使用は通常有料で、使用料が表示されていなければ1~2トルコリラ。
レストランなどの無料のトイレでも係員が居る時には5~10トルコリラが普通だそうです。

ChatGPTより画像生成


★ 今回のツアーの目玉、ギョベクリテペの遺跡にはトイレらしい場所がありませんでした。

このことは住んでいなかったことの証明か?

神殿に使われていたためか?

この遺跡はなんと紀元前1万2千年前のもの、狩猟採取時代にこの様な立派な遺跡が出て来たことで、歴史が塗り替えられました!


★ マラトィヤの5,300年前の世界遺産アスランテペ遺跡のトイレと言われている場所


★ 紀元1世紀のエフェソスの遺跡の大理石で出来ている公衆トイレ(Latrines)一部修理の跡あり

こちらの方が、まだ足元は安心か?!

男性用で、衝立や仕切りはありませんが、一種の社交場でもあり、座って話しをしながら用を足していたとか。また時には密談などもされていたとかで、話し声が外に漏れないように音楽が流されていたとガイドさんの説明がありました。
このトイレでは、座面から下の側溝まで2mほどの高さがあり、水の流れで下流に流して行く所謂水洗トイレの仕組み。
床はモザイクタイル仕上げで、部屋の中央には小さな池があったとの説明を受けました。
海綿やボロ布で拭いていた様です。
また日本の江戸時代とは違い、人間のものは肥やしとしての二次利用は無かったようです。
寒い時期には、奴隷を座らせて温めてから使ったとのこと。
この施設が紀元1世紀にあったのは凄い。


水洗用の配管跡か?



★ カッパドキアの地下都市カイマルクにはトイレはあったようですが、集められて外部で処分されたようです。

↑ 紀元6~10世紀頃まで地下都市は作り続けられていたようです。

トイレっぽく見えますが違うみたいでした。

因みに、下階の方には地下水脈があり、湧水や井戸水を組み上げて利用していたとの事で、さすがに下に流すわけには行かなかったようです。


★ 西暦2020年のコロナ禍以降は、キャンピングカーでの旅行が増え、海外からも大量に来るようになっているとのこと。

我々が行ったどの観光地の駐車場にも色々なキャンピングカーが見られました。


↑ ネムルト山近くの駐車場で見かけたキャンピングカー達
そんなキャンピングカーや高所作業車などで今話題のトイレがあります。
排泄物を水を使って流さず、電気で焼却し、衛生的なごく少量の灰だけにしてしまう製品!
最近は、大分安価になって来て普及し始めています。
→ INCINOLET(インシノレット)

IoghomeさんのHPより
何千年後の人類がそんな遺物を遺跡で見つけたら何と思うのであろうか?


 今回のツアーでは、脂っこい食事が続いたせいなのか? 
スケジュール的に睡眠不足が続いたせいなのか?
参加者の半数以上がお腹を壊していました😱
トイレ休憩が待ち遠しかったこと😰
今回はこれが一番大変でした。

また、レストランの衛生管理が⬜︎Xなので要注意です。

 
一見、綺麗そうですが左上のパン、デザート、サラダは始めたからセッティングされていました。
我々が食べる時は、蠅を手で追い払いながらの食事。
蠅がとんでもない数飛び回っているが、スタッフは気に留めていません。
ドアも開けっ放し。
周りのテーブルには我々が食べ終わった後でも、まだズ〜と置かれたままでした😱
もう午後2時近くなので恐らく夕食まで置いておかれるのでしょうね。
猫も普通にレストラン内を歩いたり、座ったり、寝たり。
何も起こらなければ良いのですが🙏

補足
お腹とトイレを中心に準備するもの
・自分に合った胃腸(脂っこい食事の胃疲れ対策、消化薬、健胃薬など)
・下痢止め(地元で使われている下痢止めがベターだけどツアーだと買えるチャンスが無さそう)
・アルカリスポーツ飲料の水で薄める粉末タイプ(下痢や熱中症対策、エフェソスは5月下旬でも30°C以上の日も)
・フリーズドライのお粥やお味噌汁
・日本みたくコンビニやドラッグストアは  ホテルの近くには無いと思って準備をすること
・旅行用トイレ便座シート
・水に流せるティシュ
・底に穴の開いていないサンダル(w)


お読みいただきありがとうございます。
旅のお役に立てれば幸いです。
2025/06/01 記


↓こちらもよろしくお願いいたします。 
主にDIY系のテーマになります。
ワンスマイルラボのブログ