「トルコ旅行に必要なもの1.5」に続いてのブログになります。

Link →正確には「トルコのトイレ事情(トルコ旅行に必要なもの1.5)」の続きです🙃


パラシュートコード

 このブログにはパラシュートコード(パラコード)が一本あると色々便利だと、前にも書いているのですが、今回のツアーバスにはフットレストがなかったので「なんちゃってフットレスト」を作って、楽くをしていました。

単純に、前席の背中部分にコード(ロープ)を引っ掛けたり、↓の様に通したり、テーブルに掛けたりしてフットレスの位置まで垂らしてブランコを作る感じです。

最後の結び方は、長さの調整が簡単な自在結びを応用して使っています。

幸いにパラシュートコードは長いので、コードを4重巻きぐらいに出来るのでそれでもそのままでも良いし、バンダナでもコードに巻けば更に足の裏にやさしくなります。

因みに、貧乏揺すりが出来ないのが難点です😢

→ 



 トルコの道は意外と舗装が良くないので、窓側の席でウトウトしていると窓に頭をガンガンぶっつけることになります! 

今迄の経験では、普通のエアータイプのUの字の首枕では防げず、飛行機の窓席もそうですが、窓から頭までの距離があるのでその間を埋めてくれるような縦型の空気枕があると楽が出来ます⟡.·👍🏻⟡.·


Link → 抱き枕のような縦型エアーネックピロー TraEN230


Link → バスにもよりますが、腰痛対策として腰枕があると更に楽になります。


過去のパラシュートコードの話し

Link →



着圧ソックス(フライトソックス)


 飛行機機内用の着圧ソックスもお勧めです!

長時間閉じ込まれて歩くこともままならない飛行機移動とは違い、ツアー中のバス移動はトイレ休憩があるのでエコノミー症候群(血栓予防)の心配は少ないですが、使ってみると意外にも楽でした♪

機内で使っているのであれば、バス移動時にはスーツケースに入れないで、ぜひバスの中でも使ってみてください。

空港内の売店でも時々見かけますが事前購入をお勧めします。

成田で前泊した時に近くのイオンでも見かけました。

つま先まであるものがより良いでしょうが、スポーツソックスを履いているのであれば、クルブシまでのものでもそれなり機能しますし、何よりも脱ぎ履ぎし易いし、汚れ難にくく洗濯も楽だと思います。

※ 不整脈を含む循環器系の疾患がある方は、医師に相談の上で利用をしてください。



充電対策で輪ゴム


 バス車内に電源用コンセントがあるのは助かりますが、作りが甘いので注意が必要です。

→ 


輪ゴムで電源コードの長さを調整して、短めにしてタイプCコンセントのオスが振動で抜け落ちて来ないように引っ張り上げています。

Link →レジャーシートを飛ばさない工夫


日本で使われている100VのタイプAコンセントに比べると緩いと言うか、サイズがアバウトの気がします。

これでも駄目な時にはガムテープの出番です。

スマホの充電コードは1.5~2.0mの長さが色々と便利。


(モバイルバッテリーの充電コードが短いので苦戦中)

↑ 右のペットボトルにはティーバッグが入っていて、水出し紅茶を作成中。

本当は、前日の晩に冷蔵庫に入れてセットしておくことをお勧めします! 当日の朝に忘れなけば良いのですが…😅

トルコだけじゃありませんが、海外でも食事中や移動中でも甘くない飲み物が欲しいのです。

Link →



トルコ旅行に必要なもの3 に続きます。


お読みいただきありがとうございます。

旅のお役に立てれば幸いです


2025/06/06 記


↓こちらもよろしくお願いいたします。 

主にDIY系のテーマはこちら。

ワンスマイルラボのブログ