2025年の初夏にトルコに行った時の忘却録を兼ねて、旅行用にあったら良いなと思ったものを書いていきます。


旅行準備のお役に立てれば幸いです。



サンダル1


 ホテルのバスルームにはバスタブが無い所が多々あります。


シャワールームと洗面台やトイレとの区切りが悪いと言うか、使用後の床がビチョビチョになってしまうことが多く、紙や不織布のディスポスリッパでは水を吸って靴下に染み込んでくるし、濡れたスリッパはなかなか乾きません!


百均でも売っていますので是非持って行きましょう❗️

トルコに限ったことでは無いのですがバスタブがあってもシャワーカーテンの隙間から漏れていることもありますね。

→ 

ネムルト山近くのホテルのバスルーム

ビチョビチョ


ネムルト山


→ 

パムッカレの ホテル シャワーカーテンがなくて、透明な遮蔽壁が半分までしか来ていないので

ビショビショ


 サンダルに付いては↓こちらもをご覧ください。


Link→




ワイヤーハンガーと(S字フック)、洗濯バサミ


 ホテルの客室内のクローゼットに入っているハンガーは盗難防止のためか(?)頭の部分をハンガーのパイプに残してでしか外せないことが多い。

→ 

(よ〜く見ると直した後がある なんと釘だ❗️)


バスルームで洗濯してもクローゼット以外には引っ掛かる場所がないので、普通にはここにしか吊るせない!


然し乍らクローゼットには既に服が吊るしてあるので、濡れ物と一緒に吊るすことは出来ない。


然も、あっても数が少ない😨


→ 

(2ベットでもハンガーは3本😢 トルコでは4ヶ所の ホテルに泊まったが申し合わせたように3本だった🤔)


ホテルで洗濯をしたら、普通はバスルームに干すことになっている。 ホテルによっては干すためのロープを備えてくれている所もあります。
→ Retractable Bathroom Clothesline

(↑ ChatGPTで画像を生成したら、ちょっと変なことに🤔) 


そんな分けで

お家で余っている針金ハンガーなどを1人2,3本分持って行きましょう!


 どうしてもクローゼット内の釘頭ハンガー(?!)を使い方は、安定感は少ないけれど、外したハンガーの本体にS字フック(菅、カン)を引っ掛けて使いましょう。

→ 


 上手く干すことが出来ない時は、バスルームにある引っ掛かりを利用してパラシュートコード(パラコード)で千し場を作ります。


画像↑ 奥のは、旅行用のストッパーの付いたロープ。

パラコードとハンガーだけを使った場合には、ハンガーを洗濯バサミで留めるか、ハンガーをロープでバタフライノットを使って留めたり、一捻りしてズレないように工夫して干さないと、夜に戻って来た時に見てみたら全てのハンガーが中央に寄って重なっていて全然乾いていなかった😱と言う事になりかねませんのでご注意ください。


Link → パラシュートコードとは

小学館 BE-PALのサイトへのリンク


 またワイヤーハンガーは↓の様に錨(イカリ)状に曲げて乾すと靴下やサンダルを干すのに効果的です。


→ 

(重さがあるものはしっかりとした場所に吊るしましょう)


→ 私は、ワイヤーハンガーの底の部分を真ん中で切断して、パイプを被せて容易に曲がるようにしています。


お読みいただきありがとうございます。

その2に続きます。

2025/05/30 記


トルコのトイレ事情(トルコ旅行に必要なもの1.5)に続きます。

3025/06/02 更新



↓こちらもよろしくお願いいたします。 主にDIY系のテーマはこちら。

ワンスマイルラボのブログ

https://onesmilelabblog.wordpress.com/





 日本からハワイに着いた日はどうしても寝不足になりがちで、然も時差ボケもあるのでビーチで寝てしまうとあっという間に時間が経っていて酷い日焼けをしてしまう話しを良く聞きます。
帽子のツバ(ブリムBrim)が小さいものやベースボールキャプでは役に立たないぐらい紫外線が強い!



 しかもオアフ島のカイルアやラニカイ、ワイマナロなどの東側海岸は全米トップクラスのビーチですが風が半端なく強いので注意が必要です❗️

サイズは合っていて顎紐が付いているものにしましょう。




 持ってきた帽子がユルユルであったり、ツバが頼りない場合は持って行かない方がよい!

 買い忘れた時で安価なものを探すのであれば、ワイキキなら通称ロス(Ross Dress For Less)と言うアウトレットストアがお勧めです❣️
半分は衣類、インテリア用品や雑貨と少しではあるがスポーツ用品や食品(賞味期限に注意)まで売っています。
ワイキキの店舗↓
Link → ロスドレスフォーレス(ROSS DRESS FOR LESS)

 アラモアーナまで行けるのであれば選択肢は広がりますが今回は割愛させていただきます。

もし買ってしまっていたなら、こんな風に改造すれば何とかなるのでDIY出来る方はこちらのサイトも参考にしてみて下さい。
私の場合の改造した時の話しはこちら
Link →

 頭のてっぺん薄い族の私は
買い物に行くと、ついつい帽子に足が向いてしまう🥰
読んで頂きありがとうございます。
お役に立てれば幸いです。

画像は、無料のフリーイラスト素材集の“イラストエイト“さんから頂いたものです。

2025/04/06 記

↓こちらもよろしくお願いいたします。 主にDIY系のテーマはこちら。


 ハワイで遊ぶと言えば、マリンスポーツやゴルフなどが先ず浮かぶと思います。

ツアー等で行く時には催行者に荷物の管理をお願いすることも出来ると思いますが、単にビーチで遊ぶ時には注意が必要です。

ハワイのビーチには、いわゆる海の家がありません😨

ワイキキのホテルに泊まっていても少しばかりの現金とカード、スマートフォン、ホテルキー(カード)、タオル、レジャーシート(敷物は日本から百均の物を持って行くことをお勧めします)ぐらいは持って行きたいもの。タオルやレジャーシート、ビーチサンダルぐらいはビーチに置いておいても良いでしょうが、ビーチサンダルでも盗まれることが時々あるのが現状です。

 ワイキキの海の底は意外とゴツゴツしていて足裏を切ることもママあるので、ビーチサンダルではなくマリンシューズを履いておくと言うのもアリかと思いますが。少額の現金、カード、スマートフォン、ホテルキー(カード)はご自分で持っておかないといけません。

これぐらいの量なら、小物収納ポケット付きのスマートフォン用の防水ケースで十分でしょう。

Link → サイドポケット付きのスマホ防水ケース 画像はAmazonより

https://amzn.asia/d/c3uYQLD

小物収納ポケット付きではありませんが防水パックだけなら、ワイキキの何処にでもあるABCストアーに売っていますが、時間があれば円安の日本で買った方がお得です。

 

 レンタカーでカイルアやノースショアまで足を伸ばすと車の鍵、免許証なども増えますので上記の防水ケースでは容量不足となります。

日本と違って、車内にサングラス一本でも何かしらの荷物を置いておくことは防犯上非常に危険です! 

人気の少ないビーチの駐車場では、着いたその場でトランクルームに荷物を移しても無駄です、犯人達はそれすらも見ていますので😨

ハワイでは車上荒らしが絶えません!

外務省(2025年01月現在)/ 海外安全ホームページの米国FBIのデータによりますと

Link →

海外安全ホームページ: 安全対策基礎データ

https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_226.html

2022年のハワイ州の車上盗は:5,861件あったそうです。

ハワイ州の人口は144万人、東京都の人口は1397万人(夜間人口)。都内に流入する車の台数は相当数ある一方、ハワイ州での車の保有率とかレンタカーの数は東京とは違うので単純には比較出来ませんが、人口比10倍として58,610件。管視庁の公式発表による2022年に東京都内で発生した車上ねらい(車上荒らし)の認知件数は1,668件でした。人口比での件数だと、なんと35倍‼️

私もモアナルアガーデンの駐車場でポリスヒストリーを書いてもらっている日本人観光客に遭遇していますし、娘はアラモアナセンターの駐車場でアッと言う間に車内のスーツケースが持ち去られるのを目撃しています。

 

前置きが長くなりましたが、そんな時には水切れが良く、乾きの早いメッシュ素材で出来たウエストポーチがあると便利です。

また、透けて中が見えるのでコンサートやスタジアムのセキュリティーチェックもスムーズに通過出来ます。

最近は飛行機内での置き引きも話題になっています。トイレに行く時にも貴重品は肌身離さず持ち歩けるのでお勧めです。

Link → コロンビア社バレーフェスト ヒップバッグ(VALLEYFEST HIP BAG PU8897) 画像はAmazonより

  • 素材:メッシュ(ポリエステル100%)
  • サイズ:21×33×13cm(H×W×D)
  • 重量(目安):約210g

https://amzn.asia/d/eWQVWNw

 

メッシュタイプのウエストポーチをワンショルダー風に袈裟懸け(?)にしておけばちょっとした波ならば持って行かれることはありません。ただ、貴重品やスマートフォンは防水パックに入れてウエストポーチにしまいましょう。

万全をお望みならボックスタイプ(ペリカンマイクロケース)のペリカン社のものをお勧めします。

Link → Pelican Micro Case 1050.

2024年11月時点では約$30- 日本のAmazonと比べると¥300-ほど安かった。画像はAmazonより

Link → ウォルマート

https://www.walmart.com/ip/Pelican-Case-1050-Clear-Blue-Onesize/10913385

Link → 日本のAmazon

https://amzn.asia/d/d8gXf9F

蓋を閉じる時には中に入っている紙類の巻き込みに注意です!

私は一度、紙幣が挟まっているのを気付かずに使って、スマートフォンを一台駄目にしてしまいました😂

アラモアナセンターの山側のウォルマートなどでも色々売っています。

Link → 例)Pelican Micro Case 1050 2024年11月時点では約$30- 日本のAmazonと比べると¥300-ほど安かった。

https://www.walmart.com/ip/Pelican-Case-1050-Clear-Blue-Onesize/10913385

 

* 参考までに、過去にスマホ用防水ポーチ(ハワイ旅行の必需品・2)について書いたブログです。

Link →

https://ameblo.jp/one-smile-lab-blog/entry-12874058542.html

 

お役に立てれば幸いです🤙🏽

2025/01/24記

 

  追記

ワイキキやヒルトンのビーチなどには無人のコインロッカーのアカマイ・ロッカーズがありますが数も少なく、容量も小さいのでご注意下さい。 

Link → 詳しくは Akamai Lockers のホームページをお読みください。

https://akamailockers.com 

 

お読みいただきありがとうござました。

お役に立てれば幸いです。 

2025/03/25. 更新

 

↓こちらもよろしくお願いいたします。 主にDIY系のテーマはこちら。