╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 

◆11月12日(火)バイリンガル読書会

テーマ本『英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか』

 

 

11月のバイリンガル読書会のご案内です。

 

 

バイリンガル読書会は、

おうち英語を実践している方や

ことばの教育全般に興味のある方を対象にした読書会です。

 

 

全国からオンラインでご参加いただけます。

 

事前にお申し込みいただければ、

動画での受講も可能です。

 

 

↓↓

 

11月のバイリンガル読書会のテーマ本はこちら。

 

『英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか』

佐々木 テレサ(著), 福島青史 (著)

 

 

 

 

皆さんは、

EMI教育(English Medium Instruction)」を

ご存じですか?

 

EMI教育とは、英語を媒介語として

専門科目を教える教育方法で、

主に非英語圏の国や地域で行われ、

学生の英語力向上や国際的な視野の

拡大を目的としています。

 

 

日本でも、大学や専門学校での導入が進んでおり、

グローバルな競争力を育成する手段とされています。

 

 

最近では、高校や中学校でも

EMI教育やそれに類似した

英語教育の導入が増加しています。

 

今回の読書会の課題本の著者である

佐々木 テレサさんは、

大学でEMI教育を受けた日本人です。

 

 

大学入学までは英語に自信があったものの、

入学後、卒業後、そして現在に至るまで、

日本語力や英語力への不安、

自信喪失に苦しんでいると述べています。

 

 

音読協会のメルマガやブログを

読んでくださっている多くの方が、

お子さんに高い英語力を期待していることでしょうし、

近い将来、EMI教育」や、

類似のグローバル教育や英語教育を重視する

学校に進むお子さんは多いでしょう。

 

 

そんな方々にお勧めしたいのが、

今回の課題本です。

 

 

著者の佐々木さんは、

同様の教育を受けた友人や知人に

数多くインタビューを行い、

その内容を本書にまとめています。

 

 

教育の経験者たちの生の声が読める

インタビュー部分だけでも、

多くの参考になる点があります。

 

 

今回の読書会では、

「「グローバル教育」「英語教育」がもたらす

メリットとデメリットを本書を通して考え、

 

国内で豊かな「英語教育」「日本語」の育成の

両立が可能なのか、あるいは、それには

なにが必要なのかについて話をしていきます。

 

 

◆バイリンガル読書会

日時:11月12日(火)午前10時~11時

課題本:『英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか』

読書会テーマ:国内で「英語教育」「グローバル教育」と「日本語」の育成の両立は可能か?

 

◆読書会のお申し込みはこちら

 

 

 

読書会ナビゲーター:本澤愛

場所:オンライン(Zoom)

参加形態:リアル参加/動画参加

 

*後日、全申込者に読書会の録画動画をお送りしますが、

理解を深めるため、できる限りリアルでの参加をお勧めします。

 

*本読書会では、著作権の関係上、本書の中身を直接見せたり、

本文を読み上げることはできません。

 

本を持っていなくても参加は可能ですが、

内容を詳しく知りたい方は各自で本をご用意ください。

 

参加費:一般参加者 1000円/音読協会公式メルマガ受講者 500円

 

※メルマガ未登録の方は、こちらより登録してください。

 

 

登録後、上記の申し込みフォームからメルマガ

読者価格500円を選択し、お申し込みください。

 

◆読書会のお申し込みはこちら

 

 

<読書ナビゲーター>

一般社団法人音読協会 代表理事 本澤愛(ほんざわ あい)

2013年より音読の習慣を広めるため、都内で音読セミナーを開催。本を通じて人生を切り拓く言葉の力を育むことを目指し、2016年6月に本協会を設立。全国に英語絵本の読み聞かせを広める「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター」を育成中。東京都稲城市在住、二児の母。津田塾大学国際関係学科卒業、東京学芸大学大学院外国語教育修士。

 

過去のテーマ本一覧はこちら

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 

11月音読体操」」の最終案内です。

 

Elephant & Piggieシリーズ

There Is a Bird on Your Head!』を一緒に音読しませんか?

 

 

 

11月の音読体操では

大人気シリーズElephant & Piggieから

There Is a Bird on Your Head!』を音読していきます。

 

語彙数250語の絵本です。

 

ゾウのElephant とブタのPiggieの掛け合いが楽しい!

ドクタースース賞の金賞を受賞している作品です。

 

 

 

『音読体操』では、

絵本の音読にあわせて

フォニックス、サイトワード、

時々はハロゥインソングもはさみながら、

進行していきます。

 

まだ文字は読めないけれど、

聞くだけの参加でも

効果は期待できます。

 

まず起きて、絵本を開く、

音読習慣の一つしてもぜひ

活用してみてくださいね。

 

初参加の方も大歓迎です。

お気軽にご参加ください。

 

11月音読体操募集開始Elephant & Piggieシリーズ

There Is a Bird on Your Head!

◆語彙数約250語の英語絵本

◆日程:114日(月)~1122日(金)までの平日の15日間

◆時間:午前6時45分~7時

◆主な対象:5歳以上~小学6年生

◆講師

ターム1:本澤愛(音読協会 代表)

ターム2:トコ (音読協会 認定インストラクター)

ターム3:星かおり (音読協会 認定インストラクター)

◆参加費

参加費:3300円

*兄弟姉妹がいる場合は、複数人で参加可能です。

音読教室に通っている生徒:2200円

 

詳細&申し込みはこちらから

 

 

 

◆バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座

 

2024年の講座はすべて満席となりました。

2025年1月以降の養成講座の日程は来週公開いたします。

今しばらくお待ちください。

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 ◆バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座に挑戦しませんか?

 

11月5日(火)からスタートする

「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」は

2024年内最後の養成講座となります。

 

 

この講座では、

0~6歳を対象とした英語絵本の読み聞かせや

英語絵本をとりいれたおうち英語について、

3か月間かけて、総合的にしっかり&たっぷり、

楽しく学ぶことができるものです。

 

 

これまで本養成講座をご受講され方からの

ご感想の一部をシェアさせていただきます。

 

「大変濃い充実した3ヵ月間を過ごすことができ、

受講を決めて本当に良かったです。

 

講義内ではひとりひとりへの

丁寧なフィードバックが受けられ、

読み聞かせ方や英語について

どんどん改良していったり、

 

目指すインストラクター像を

決めたりすることができました。

 

また、クラスメイト同士で

励ましあったり意見を交わしたり、

とても温かで皆で頑張れる雰囲気でしたので、

モチベーションアップにもつながりました。

 

受講を終え、

英語絵本や読み聞かせに関する知識が身に付き、

絵本選びや子供への読み聞かせの時間が

より楽しくなりました。

 

更に仕事ではなかなか経験することのなかった、

相手の状況を踏まえながら人に

分かりやすく伝えるということの練習も

たっぷりできて、

新たなスキルが身に付き大変嬉しいです。

 

そして、英語を毎日口にする習慣ができた他、

自身の発音や英文の読み方も以前より良くなり、

満足感とこれからの活動に対するワクワク感で溢れています。

 

3ヵ月間ご指導いただいた愛さんには

感謝の気持ちで一杯です。

 

学んだことを実生活で生かすとともに、

地域でより多くの人に英語絵本の良さを

広めていけるよう頑張りたいと思います。」

 

 

このようなご感想をお寄せいただいた受講者さんは、

英語絵本が手に入りにくい地方にお住まいなのですが、

小さなお子さんを抱えながら、

養成講座の受講をしてくださり、

インストラクター認定後すぐに、

地域での読み聞かせ会をスタートされておられます。

 

 

このようなインストラクターがいることを

とても心強く、ありがたく感じています。

 

 

私も現在は東京におりますが、

高校まで福島で育ち、地方出身であるので、

英語絵本がどれだけないのか、

英語教育への感度がどのくらい低いのかは

とてもよく理解できます。

 

地方と都会との「教育格差」にも

ずっと以前より関心&懸念があり、

英語絵本の読み聞かせがその格差を埋めるきっかけに

なればという思いで協会を立ち上げました。

 

 

もっと、多くの方に英語絵本の読み聞かせの

楽しさが伝わり、読んでみようと

いう方が増えればうれしいです。

 

 

もし、バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座に、

ご興味があり、もっと詳しい内容をお知りになりたい場合は

一度説明会にお超しください。

 

 

音読協会代表の本澤が直接、心をこめてお話させていただきます。

 

 

特に、英語絵本を取り入れたおうち英語をしっかり行いたい方や、

地域で英語絵本の読み聞かせボランティアなどの社会貢献をしたい方は

大歓迎です。

 

 

【バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会】

 

説明会の参加費は1000円をいただいておりますが、

参加者全員に豊富な資料と英語絵本のミニ絵本のプレゼントがあります。

 

説明会は「話を聞くだけでもとてもためになった。」

「とても楽しかった」と好評をいただいている説明会です。

 

ぜひお気軽にご参加ください!(^^)!

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

9月27バイリンガル読書会参加者募集 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

 

延期していたバイリンガル読書会ですが、

9月27日午後13時~14時にオンラインで開催します。

 

 

バイリンガル読書会はおうち英語を行っている方や

教育全般に興味のある方を対象とした読書会です。

 

全国からオンラインでご参加いただけます。

事前のお申し込みがあれば、動画受講も可能です。

 

↓↓↓↓

 

**

 

みなさんは、

次のようなこと、思い当たりませんか?

 

「学生時代は小説などを楽しめたのに、

働き出してからはまったく本を読まなくなった。」

 

 

「独身時代はときどき書店に行ったりすることもあったが、

結婚して、子どもができてからは、

本をゆっくり選んだり、読んだりする暇がなくなった。」

 

 

「自分の子どもには、本好きになって欲しいと思っているが、

親である自分自身はあまり読んでいないことに、

後ろめたい気持ちになる。」

 

 

みなさん、多少なりとも、

共感する方が多いのではないでしょうか?

 

こんな状況にある方に、ぜひ読んでいただきたい本が

今年4月に発売されて、ベストセラーになっている、

 

文芸評論家の三宅 香帆さんの著書、

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

 

 

 

 

です。

 

今回の読書会では、なぜ働いたり、子どもをもったりすると

本を読めなくなってしまうのかの原因を探り、

 

これから本が読めるようになるためには、

何が必要かを考えていきたいと思います。

 

 

読書会の後半には、

私(本澤)が2024年の前半に読んだ本も

数冊紹介したいと思います。

 

 

◆バイリンガル読書会

9月27日(午後1314

課題本『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅 香帆 (著)

読書会テーマ:~本を読めなくなった原因を探り、

本が読めるようになるために何が必要かを考える~

 

 

読書会ナビゲーター:本澤愛

場所:オンライン(Zoom)

参加形態:リアル参加/動画参加

9月27日の読書会のお申し込みはこちらから

 

 

 

*後日、全申込者に読書会の録画動画をお送りしますが、

 理解が深まるので、できるだけリアル参加をお勧めします。

 

*本読書会では著作権の関係上、本書の中身を直接参加者に見せたり、

本文を読み上げることはしません。

 

読書会はを持っていなくとも参加は可能ですが、

本書の内容を細部まで知りたい方は各自で本をお手配ください。

 

参加費:一般参加者 1000円

音読協会公式メルマガ受講者 500円

 

※まだメルマガに登録していない方は、こららより登録できます。

 

メルマガに登録したあと、上の申し込みフォームより、
メルマガ読者価格500円をお選びお申込みください。

 

9月27日の読書会のお申し込みはこちらから

 

「バイリンガル読書会」で 過去に扱ったテーマ本の一覧こちら

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

 

2024年の養成講座の募集は締め切りました。

2025年1月スタートの養成講座の日程は10月初頭に発表予定です。

 

<説明会日程>

<説明会個別ご予約フォーム>

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 


◆10月音読体操『The Berenstain Bears and the Spooky Old Tree』

参加者募集開始!

 

 

 

The Berenstain Bears and the Spooky Old Tree』

語彙数約200語の絵本です。

 

 

 

 

表紙だけをみると、児童書のようで、

ちょっと難しそうという印象を

受けられる方もいるかもしれませんが、

中身は絵本です。

 

英文は短く、決して難しくありません。

 

短い文章なのにしっかりストーリーがあって、

面白く、英語を読む力をつけたい

お子さんにお勧めの入門的な絵本です。

 

ちょっとドキドキする内容なので、

ハロゥインの時期に読むにもピッタリ。

 

こちらより絵本の内容を確認できます。

https://www.youtube.com/watch?v=ZapYLbXKzqI

 

 

『音読体操』では、

絵本の音読にあわせて

フォニックス、サイトワード、

時々はハロゥインソングもはさみながら、

進行していきます。

 

まだ文字は読めないけれど、

聞くだけの参加でも

効果は期待できます。

 

まず起きて、絵本を開く、

音読習慣の一つしてもぜひ

活用してみてくださいね。

 

初参加の方も大歓迎です。

お気軽にご参加ください。

 

◆10月の課題英語絵本『The Berenstain Bears and the Spooky Old Tree』

◆語彙数約200語の英語絵本

◆日程:10月7日(月)~10月25日(金)までの平日の15日間

◆時間:午前6時45分~7時

◆主な対象:5歳以上~小学6年生

◆講師

ターム1:本澤愛(音読協会 代表)

ターム2:トコ (音読協会 認定インストラクター)

ターム3:星かおり (音読協会 認定インストラクター)

◆参加費

参加費:3300円

*兄弟姉妹がいる場合は、複数人で参加可能です。

音読教室に通っている生徒:2200円

詳細&申し込みはこちらから

 

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

<募集中>【火曜コース】10月1日(火)スタート 

 

日程詳細&申し込みはこちら

 

英語絵本の読み聞かせスキルを身につけて、お子さんやお孫さん、

特に、社会貢献がしたいという方大歓迎です。

 

本講座は、主に未就学児をもつ親御さん向けに

英語絵本の読み聞かせ会を開催したい人や、

英語絵本を取り入れたおうち英語についての講座を開講したい方

向けの内容になっております。

 

<お勧めの対象者>

・カフェや園などで、英語絵本の読み聞かせ会をやっていたい方

・0~6才頃のお子さんをお持ちで英語教育に興味のある方

・英語絵本の読み聞かせスキルを身に付けたい、幼児英語の先生

・お孫さん世代に英語絵本の読み聞かせをしたいシニア世代の方

 

詳しい内容については説明会でお話しさせていただいております。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

 

<インストラクター養成講座説明会>

9月17日(火)

午前:9時~10時

詳細&お申し込みはこちら

 

9月17日(火)

午前10時30分~11時30分

詳細&お申込みはこちら

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会個別ご予約フォーム>

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

気温が例年に比べて高いですが、

少しばかり秋の気配を感じられる

ようになってきましたね。

 

 

さて、今回は、我が家の夏休みの振り返りながら

「古典国語の音読」についてお話したいと思います。

 

夏休みの前半は文化芸能鑑賞が多かった我が家ですが、

その思い出の一つが、歌舞伎を観劇したことです。

 

 

 

子どもたちにとっては、初めての歌舞伎鑑賞となりました。

 

 

国立劇場主催の歌舞伎鑑賞教室で、

一流の歌舞伎役者による歌舞伎がわかりやすい解説付きで

しかも格安料金で見られるというイベントで、

 

 

第一部は、「歌舞伎の舞台やみかた」について学べて、

第二部では、「義経千本桜」の中の、「河連法眼館の場」を

豪華な舞台セット付きで鑑賞できました。

 

 

 

古語から現代の言葉へ通訳してくれる

イヤホンガイドを借りたので、

内容もしっかり理解できたようです。

 

すべての役者が男性であることに

まず子どもたちは驚いていました。

 

静御前はとても美しく、男性とわかっていても

色気があって、女性にしか見えないほどでした。

 

 

佐藤忠信演じる中村橋之助の熱演を通して、

歌舞伎の魅力を感じることができました。

 

「歌や演奏もあって、役者がいて、

歌舞伎は昔のミュージカルのような感じだね」

 

と豪華な舞台に目を見張っていました。

 

 

400年以上にもわたり永く愛されている歌舞伎は、

日本だけでなく、世界の無形文化財にも

指定されています。

 

日本人として、一度は見ておきたいですね。

 

日頃ななかなか生では見る機会がなかったので、

今回思い切って劇場に連れていけてよかったと思います。

 

 

日本文化に触れる機会を時々

作っていくことも大事だなと感じる体験でした。

 

 

「歌舞伎を見る良い年齢は?」と聞かれたら、

内容をしっかり理解するには小学校中学年以上が

お勧めかなと思います。

 

 

◆「古典を音読することで、読解力は伸びる」

 

 

でも、もっと小さい段階からも古典に触れることは

お勧めだと思います。

 

 

国語音読指導の専門家である松永暢史先生は、

 

「古典を音読することで、読解力は伸びる」

ということを永く提唱しておられて、

本も多数執筆されています。

 

私が松永先生を初めて知ったのは

10年以上も前なのですが、

共感する点があり、

長男が5歳ころから、

家での読み聞かせや音読に古典を

時々取り入れるようにしています。

 

 

古典音読であれば、

親御さんのサポートがあれば、

幼児さんからも取り組めます。

 

 

古典音読について知りたい方は、

 

松永 暢史先生のご著書、

『未来の学力は「親子の古典音読」で決まる!』

がお勧めです。

 

 

 

 

「古事記」「舞姫」「たけくらべ」「源氏物語」などの

有名な古典文字が読みやすい文字の大きさに編集されています。

 

ご家庭ですぐに古典音読をスタートできます。

 

 

2016年に発売されたものが、

増補改訂版されて、2024年に新しく発売されました。

 

 

「簡単、単純、誰でもできて国語力が飛躍的に伸びる」

ヒントが盛り込まれています。

 

 

それではみなさん、

親子でことばの力を育んで参りましょう。

 

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

 

10月開講のインストラクター養成講座の日程が決まりました。

 

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座
◆<募集中>【火曜コース】10月1日(火)スタート 

日程詳細&申し込みはこちら

 

 

本講座は、主に未就学児をもつ親御さん向けに

英語絵本の読み聞かせ会を開催したい人や、

英語絵本を取り入れたおうち英語についての講座を開講したい方

向けの内容になっております。

 

<お勧めの対象者>

・カフェや園などで、英語絵本の読み聞かせ会をやっていたい方

・0~6才頃のお子さんをお持ちで英語教育に興味のある方

・英語絵本の読み聞かせスキルを身に付けたい、幼児英語の先生

・お孫さん世代に英語絵本の読み聞かせをしたいシニア世代の方

 

 

 

詳しい内容については説明会でお話しさせていただいております。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

 

<インストラクター養成講座説明会>

<説明会>
◆9月17日(火)
午前:9時~10時
詳細&お申し込みはこちら


◆9月17日(火)
午前10時30分~11時30分
詳細&お申込みはこちら
 

 

参加者全員に英語絵本を郵送にてプレゼントいたしますラブラブ

 

<説明会日程>

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会個別ご予約フォーム>

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 

8月末に開催した「英語」×「好き」で

もっと英語が得意になるスペシャルセミナーには、

50名以上の方にお申込みいただき、深夜の時間にもかかわらず、

たくさんの方にリアルタイムでご参加いただきました。

 

今回のセミナーでは、

 

「お子さんの特性を把握して、英語と絡めて伸ばしていくと、

小学校以降も英語を伸ばしやすい。」

 

ということを具体的な事例を踏まえて

お話させていただきました。

 

ご参加いただいた方の中からは、

 

「子どもの特性の把握の仕方を論理的に

わかりやすく教えてもらえてよかったです。

 

とくに、実際の事例も紹介してくださってので

とても参考になりました。

 

 

我が家は来年から小学校なので、

今回教えてもらったことを参考にして、

英語を伸ばしていきたいです。」

 

というご感想メールでいただきました。

 

セミナーでシェアさせていただいた

内容が少しでもお役にたてば幸いです。

 

 

我が家もまだまだ、成長途中。

 

今後も子どもたちの「好き」を大事にして、

それとからめながら、「英語」も

伸ばして行きたいと思っています。

 

みなさんも、楽しく進めていきましょう!(^^)!

 

 

 

そうそう、夏休みの期間中も、

「好き」の芽が伸びたかなという

エピソードがあったのでシェアさせていただきますね。

 

 

小3の娘の夏休みの自由研究の話です。

 

 

地震と台風で予定していた長期旅行が

2つもキャンセルになってしまったので、

時間を持て余した娘。

 

 

自由研究は「自由」なので、やってもやらなくても

よいようなのですが、暇なので何かやりたい。

 

 

そこで、一緒に考えたのが「英語絵本の翻訳」でした。

 

 

実は、一学期の2者面談の時に、

外国語教育の時間で娘がちょっとした「通訳屋さん」に

なっていると話を先生からお聞きしました。

 

 

通訳といっても、クラスのお友達に頼まれた、

ごく簡単な英語→日本語、日本語→英語のやり取りを

しただけのようですが、その様子を先生が頼もしいと

ほめてくださいました。

 

 

英語絵本を軸にしたおうち英語を

赤ちゃん頃から取り組んできたことにプラスして、

娘の場合は、本を読んだり、絵本を描いたり、

文を書いたりするのが好きだし、

人に何かをしてあげたいというサポーター的な

性格の子なのですが、

 

 

そんな「特性」にあった自由研究ということで

 

「クラスのみんなのために英語の本を翻訳する」

 

ということになりました。

 

この夏取り組んだのは次の2冊の英語絵本です。

 

 

1冊目はこちら。

Dog Breath: The Horrible Trouble with Hally Tosis 』

 

 

 

 

売れっ子作家Dav Pilkeyさんが描いた、

笑えて、心温まる絵本です。

 

**

 

主人公のHally Tosisは、

ハリー家族に愛されている犬なのですが、

とにかく息が臭い。

 

 

散歩に行っても、おばあちゃんの家に行っても、

家族さえも耐えられないレベルに息が臭い(苦笑)。

 

 

家族は、息の臭さをなんとかするために

試行錯誤を繰り返します。

 

どうしたものかと困っていたある晩、

事件が起こります...。

 

 

**

 

 

翻訳にとりかかった娘の感想は、

 

「読むのは簡単だけど、

日本語にするのはすごーくむずかし!でも楽しい!」

 

と言って、1時間ほどで、訳し終えていました。

 

 

「読むのは5分かからないけれど、

訳すのは1時間かかる、翻訳って大変だね~。」

 

と翻訳者さんの仕事にもおもいをはせていました。

 

 

にわか翻訳家さんなので、翻訳の質はさておき、

 

「どしたらみんなにわかってもらえる日本語にするのか」

 

「日本語と英語ってすごく違いがある」

 

などなど、いろいろ考えたことは、

貴重な経験になりました。

 

 

この絵本は、紙の本が少し高めになっている点が少し残念ですが、

英単語も割と簡単でとても面白い本ですので、

ぜひみなさんに読んでいただきたいです。

 

 

著者のDav Pilkeyさんは、「Captain Underpants」シリーズや、

Dog Man」シリーズ等も手がけられていて、

子どもの心をぎゅっとつかむキャラクターと

ストーリー展開をする才気あふれる作家です。

 

 

ほとんどの作品がAudible版もあるので、

英語が苦手な方や読めない方は音源を利用するとよいですね。

 

 

 

後日談。

 

 

自由研究として、翻訳を提出した娘。

お友達が読んでくれたかどうか、

どんな反応だったからは聞いていないので

わかりません。

 

 

この後、学校には持っていきませんでしたが、

The Bear and the Piano』という

美しい英語本の翻訳も自主的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

今回の自由研究を通して、

翻訳は大変だけど、面白さを知ったようです。

 

 

The Bear and the Piano』も内容が素晴らしいです。

こちらの本は『Dog Breath』とテイスト感はまったく異なり、

美しく、ジーンとくる内容です。

 

特に、美しい絵本や、音楽が好きなお子さん、

ご家族にお勧めの1冊です。

 

今年の夏の娘の好き×英語の体験のシェアでした。

 

 

 

ではでは、みなさん、素敵な9月をお過ごしください!

 

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

 

◆<募集中>【火曜コース】10月1日(火)スタート 

 

英語絵本の読み聞かせスキルをこの秋マスターしませか?

 

日程詳細&申し込みはこちら

 

 

本講座は、主に未就学児をもつ親御さん向けに

英語絵本の読み聞かせ会を開催したい人や、

英語絵本を取り入れたおうち英語についての講座を開講したい方

向けの内容になっております。

 

<お勧めの対象者>

・カフェや園などで、英語絵本の読み聞かせ会をやっていたい方

・0~6才頃のお子さんをお持ちで英語教育に興味のある方

・英語絵本の読み聞かせスキルを身に付けたい、幼児英語の先生

・お孫さん世代に英語絵本の読み聞かせをしたいシニア世代の方

 

 

詳しい内容については説明会でお話しさせていただいております。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

 

<インストラクター養成講座説明会>

 

◆9月17日(火)

午前10時30分~11時30分

詳細&お申込みはこちら

 

 

参加者全員に英語絵本を郵送にてプレゼントいたしますラブラブ

 

<説明会日程>

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会個別ご予約フォーム>

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 





夏休み期間中は、
たくさんのサロンメンバー&ジュニアメンバーが
音読体操に参加してくれました!


大好評につき、
9月以降も「音読体操」を継続することになりました。


申し込みはこちらから



音読体操は、5歳以上のお子さん対象になりますので、
年中さん~年長さんのご家庭はご検討ください!



春、夏、冬休みの期間の「音読体操」は、
「ラズキッズ」で基礎力をつけ、


そのほかの通常の期間には、
「一般の英語絵本」で応用力を高めていく
形式で進めていきます。




9月9日から始まる「音読体操」では、
1冊の英語絵本を音読していきます。


まだしっかり読めないお子さんも、
少し読めるようになってきたお子さんも、
英語絵本の習慣化を作りたいお子さんも、
ぜひ参加してくださいね。


↓↓↓


◆今月の課題本

『Hop On Pop』 Dr. Seuss

 アマゾンで手配してください。



*音読体操に参加される方は必ず紙の絵本を各自でご準備ください。

◆対象者の英語レベル:

・まだあまり文字は読めないが、すでに5歳以上なので読みにも挑戦させたい。

・短い1文の英文程度は読めるがスムーズではない。

・英語に毎日触れる習慣作りをしたい。



◆日程:何日からでも自由にご参加いただけます。
9月9日(月)~9月27日(金)までの平日。


◆時間:午前7時~7時15分

◆主な対象:5歳以上~小学6年生

(幼児は保護者様のサポートがあれば参加は可能です。)


◆当日の持ち物

課題の英語絵本


◆講座の内容

①1冊の絵本を毎日少しずつ音読していきます。

②サイトワードやフォニックスも絡めて読み進めていきます。


③音読体操は、講師以外は、全員がミュートで音読していきます。

受講者のお子さんの発音等を一つ一つ指導は出来ませんので、ご了承ください。

(マンツーマンで英語絵本の指導をご希望の方は、単発講座である、

親子チャレンジ講座か小学生チャレンジ講座をご活用ください。)

 

④講座の進行は日本語と英語を交えて行います。

現段階で、あまり英語の聞き取りや読みの力がなくても、参加は可能です。

 

◆講師

ターム1:本澤愛(音読協会 代表)

ターム2:トコ (音読協会 認定インストラクター)

ターム3:星かおり (音読協会 認定インストラクター)



◆参加費

参加費:3300円

*兄弟姉妹がいる場合は、複数人で参加可能です。

音読教室に通っている生徒:2200円

 
申し込みはこちらから



◆定員:30名(組)
 

◆参加条件(よくご確認ください。):

・課題の英語絵本を持っている方のみ参加可能です。
持っていない方は、アマゾン等でお求めください。
(手配が間に合わない場合はお知らせください。)
info.ondouk@gmail.com 本澤宛

<注意点>

・レッスンの録画は致しません。リアルタイム参加のみとなります。

*時間:AM7時~7時15分。時間になり次第、開始&終了します。
(できるだけレッスン時間の途中で参加はしないようお願いします。)

*参加日数は自由です。できる範囲で参加してください。

*基本的に親御さんは、PC等のサポートのみとして、
レッスンはお子さんのみでご参加ください。


それでは、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

申し込みはこちらから
 

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

本講座は、主に未就学児をもつ親御さん向けに

英語絵本の読み聞かせ会を開催したい人や、

英語絵本を取り入れたおうち英語についての講座を開講したい方

向けの内容になっております。

 

<お勧めの対象者>

・カフェや園などで、英語絵本の読み聞かせ会をやっていたい方

・0~6才頃のお子さんをお持ちで英語教育に興味のある方

・英語絵本の読み聞かせスキルを身に付けたい、幼児英語の先生

・お孫さん世代に英語絵本の読み聞かせをしたいシニア世代の方

 

詳しい内容については説明会でお話しさせていただいております。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

 

<インストラクター養成講座説明会>

 

<説明会日程>

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会個別ご予約フォーム>

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 


夏休みいかがお過ごしでしょうか?

我が家は娘のミュージカル公演が迫ってきており、
連日ホールの付き添いをしたり、
息子の自由研究&夏期講習のサポートをしたり大忙しです。

合間をぬって、歌舞伎を見たり、他劇団の
ミュージカル公演の観劇を楽しんだり、
Outshoolで英語でレッスンを受けたり、
シリーズ小説を読んだり、
なかなか充実した夏休みのスタートを
切っています。


昨晩は、家族で初めて焼肉を食べにいきました!
子どもたちが小学生になるまで、
(外食での焼肉は難しいかなと思って、
10年も我慢していました><)


エネルギーが満タンになったので、
また来週も頑張れそうです!



さて、8月5日開催のオンライン講座
のご案内です。

 



今回のオンライン講座では、
私は2部で登場予定です。



「創造力が育つ
 お勧め英語絵本10の紹介」

というテーマでお話させていただきます。

これまで一度も紹介したことのない絵本が
半分(5冊以上)になる予定です。


ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。

参加費は無料ですが、
リアルタイム参加のみで、
アーカイブは残りませんのでご了承ください。



開催日時】
2024年8月5日(月)9:30~
※ 1日限定です。
参加申し込みはこちら


【講座概要】
創造力が育つお勧め英語絵本10の紹介と
理系脳に育つ幼児期からの探究のすすめについてお話します。

【開催場所】
オンライン(ZOOM)
※ zoomURLは開催前日までにメールにて送られます。

【所要時間】
第1部と第2部の合計約90分

【参加費】
無料

【対象】
0歳児から小学2年生までの親御様または妊婦様ご夫婦
※ ご自身に対象のお子様がいらっしゃらない方はご遠慮下さい。

【講師】 
子育てオンラインスクールこどもスクモ主宰
 井上貴広
一般社団法人音読協会 代表理事
 本澤愛

【お願い】
・必ずマイクはオフ(ミュート)、カメラはオンにして頂きご参加ください。
※ 開催時間中に一旦授乳などの事情でカメラをオフにされる場合を除きます。
・講座終了後に2人の講師からお礼のメールを送らせて頂きます。


★★★★★★第1部★★★★★★
理系脳に育つ
 幼児期からの探究のすすめ🔬
★★★★★★★★★★★★★★★

◆こんな方が対象◆
以下の疑問や悩みを持つ皆様へ!
「理系脳になるには何しとく?」
「探究って最近聞くけど何の事?」
「物事へ興味関心どう引き出す?」

◆講座で学べること◆
最近の学校教育においては探究活動と言うのが重要視されているのをご存知ですか?
フィールドワークなどと言って特に中高生の教育の一環として取り組まれています!
自分で興味関心のある分野を探究する活動です!
もちろん、将来理系の世界で活躍するには探究は大事です!
ただ、そこには単に探究することである事柄を詳しくなるだけではない学びが他にもあるんです!
それは将来の大学受験や就職にも関わる話なんですよ
さて、それはなんでしょう??
そしてその探究は幼児期から始まっていると言っても過言ではありません!
この講座ではその探究活動についてその取り組み内容と幼児期から大学受験や
就職にも影響がある理由についてお伝えします!

◆講師の紹介◆
井上貴広
子育てオンラインスクールこどもスクモ 主宰
小学校英語指導者準認定資格
日本FP協会認定AFP
自身の英語教室にて小中学生に英語を教えながら、
日々教育の制度や取り組み方について
調査や研究をして様々なオンラインイベントや自治体主催イベントで
子育て家庭向けに教育講座を開催しております。

各講座では幼いお子様のいらっしゃる子育て家庭に最近の教育のトレンドをお伝えしながら、
現代において幼少期にどのような教育に取り組むべきなのかをお伝えしたり、
そのためにどのように教育資金を用意するべきなのかをお伝えしています。
また、個別にも教育や教育に関わるお金のご相談を承っております。

★★★★★★第2部★★★★★★
創造力が育つ
 お勧め英語絵本10の紹介📖
★★★★★★★★★★★★★★★

 



◆こんな方が対象◆
以下の疑問や悩みを持つ皆様へ!
「魅力的な英語絵本を探している方」
「英語絵本のハードルを下げたい方」
「英語絵本の知識を増やしたい方」  

◆講座で学べること◆ 
英語絵本の魅力は、単に英語力を伸ばしてくれるだけではありません。
想像力を育んでくれる絵本たちがたくさんあります。

私はこれまで子どもたちと一緒に、
そんな絵本たちにたくさん出会ってきました。

今回の講座ではこれまで私が読んできた絵本の中でも、
特に創造力を育んでくれるお勧め英語絵本10冊を
厳選してご紹介したいと思います。


英語が苦手な方でも、得意な方でもきっと新しい発見があり、
英語絵本をもっと読んでみたくなるような内容になっています。


◆講師の紹介◆

本澤愛
一般社団法人音読協会 代表理事
思考力豊かな日&英バイリンガルの育成を目指して、
一般ママ向けの英語絵本を取り入れたおうち英語講座を開講。
バイリンガル英語絵本読み聞かせインストラクター養成講座をオンラインで開講し、
北海道から沖縄県まで130名以上のインストラクター養成。

都内では音読&英語劇を導入した英語教室も運営中。
小学校や学童での英語絵本読み聞かせ講座も開催している。
プライベートでは一男一女。東京都在住。



参加申し込みはこちら
https://coubic.com/kodomosukumo/817098#pageContent

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

 

9月開講のインストラクター養成講座の日程が決まりました。

 

本講座は、主に未就学児をもつ親御さん向けに

英語絵本の読み聞かせ会を開催したい人や、

英語絵本を取り入れたおうち英語についての講座を開講したい方

向けの内容になっております。

 

<お勧めの対象者>

・カフェや園などで、英語絵本の読み聞かせ会をやっていたい方

・0~6才頃のお子さんをお持ちで英語教育に興味のある方

・英語絵本の読み聞かせスキルを身に付けたい、幼児英語の先生

・お孫さん世代に英語絵本の読み聞かせをしたいシニア世代の方

 

<募集中>【火曜コース】

9月3日(火)スタート 

日程詳細&申し込みはこちら

https://resast.jp/events/936339

 

<募集中>【水曜コース】

9月4日(水)スタート

日程詳細&申し込みはこちら

https://resast.jp/events/936341

 

 

詳しい内容については説明会でお話しさせていただいております。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

 

<インストラクター養成講座説明会>

 

<養成講座説明会日程>

 

7月19日(金)午前10時~11時

参加&申し込みはこちらから

 

 

7月19日(金)深夜22時~23時

参加申し込みはこちらから

 

参加者全員に英語絵本を郵送にてプレゼントいたしますラブラブ

 

<説明会日程>

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会個別ご予約フォーム>

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 

明日7月17日のインスタライブのご案内です。

 

インスタライブテーマ:

言葉&音感&身体を使う習い事「ミュージカルってどう?」親御さんインタビューライブ

 

日程:7月17日(水)13時~13時30分 光組主役の釜谷和花さんのお母様

   7月17日(14時~14時30分 音組主役の堀川陽菜太くんのお母様

 

場所:インスライブの場所

https://www.instagram.com/ondoku.jp/

 

 

音読協会は、日本語と英語の育成をサポートする活動を行っておりますが、その一貫として、8月8日に神奈川県の新百合ヶ丘で公演される子どもミュージカル『ロンの花園』の広告協賛もさせていただいております。

 

ミュージカルは言葉と身体を使った活動で、習い事してとてもよいものだと思っています。

 

習うとまではいかなくても、ミュージカルという総合芸術を鑑賞することを

より多くの子どもたちに体験していただきたいと感じます。

 

ミュージカルを身近なもとして考えていただくために、「言葉と身体を使った習い事~ミュージカルってどう?」というテーマで、実際にミュージカルを習っているご家庭の親御さんにお聞きしてみようという企画です。

 

 

実際に習っているご家庭の声を聞く機会って意外となく、とても貴重だと思います。

インタビューにお答えいただくのは、

8月8日のミュージカル公演『ロンの花園』の主役をつとめる、

小学校5年生の女子と、中学1年生の男子の親御さんです。

 

ミュージカルって女子には関心が高い方も多いと思いますが、

実は男子にもお勧めしたいです。

 

コミュニケーション力がアップするし、

歌もうまくなるし、活舌もよくなるし、

堂々と人まで話す度胸もつきます。

 

どれも生きるための大切な力ですよね。

 

インタビューさせていただく主な質問はこちら。

 

・ミュージカルを始めたきっかけとは?

・ミュージカルを通してお子さんが成長したことは?

・ミュージカルを習わせて良かったと思うことは?

・本年度のミュージカル公演『ロンの花園』のPRポイントは?

 

 

ライブテーマ:

言葉&音感&身体を使う習い事「ミュージカルってどう?」親御さんインタビューライブ

 

日程:7月17日(水)13時~13時30分 光組主役の釜谷和花さんのお母様

   7月17日(14時~14時30分 音組主役の堀川陽菜太くんのお母様

 

場所:インスライブの場所

https://www.instagram.com/ondoku.jp/

 

 

ミュージカルにすこしでもご興味のある方は、

ぜひライブを見に来てください。

皆様のご視聴をお待ちしております!

 

 

◆2024年8月8日の公演『ロンの花園』とは?

 

<どんなお話しなの?>

主人公は、親を亡くして一人で生きるオオカミの子ども、ロン。お花が好きなロンは独りぼっちで花園を作っています。ロンはいつも「友達が欲しいな」と思っていますが、動物村のどうぶつたちは、「オオカミはおそろしい」と言って怖がっています。そんなある日、風来坊の怖いオオカミ、ガンガが現れたり、目が見えないウサギのミミと出会ったり。さて、ロンは、友だちを作ることができるのでしょうか?友達を思う優しさ、勇気、深い感動に包まれる作品です。笑いあり、涙あり涙腺弱い方は号泣必須のため、ハンカチをお忘れなく。

 

<ここがすごい!>

原作は人気絵本作家の山崎陽子さんの『ひとりぼっちのおおかみ』。脚本を手掛けた高橋知伽江さんは、ディズニー映画『アナと雪の女王』に登場する「ありのままの」というフレーズの生みの親であり、劇団四季のミュージカルの脚本を手掛けている方です。『ロンの花園』も素晴らしい内容のミュージカルとなっています。

 

 

<お勧めの年齢は?>

小学1年生〜中学生くらいのお子さんに特にお勧めです。

子どもだけでなく大人の方でも十分にお楽しみいただけます。

 

<乳幼児も入場できる?>

3才未満のお子さんもご入場いただけます。後方のお席となる場合がございます。その点予めご了承ください。詳細はチケット購入時(自由コメント記載にて)にご相談ください、

 

なお、保護者様の膝上でご観覧いただく場合は無料ですが、お1人分お席を確保いただく場合は、3才未満のお子さんでも1名分のチケットが必要となりますのでご了承ください。

 

<会場は?>

川崎市の麻生市民館の大ホール(約1,000席)です。

小田急線の新百合ヶ丘駅より徒歩3分

アクセス:https://shinyuri-art.com/facilities/16835

 

観劇チケットについて

一般販売価格 2500円(全席指定席)

音読協会経由優待価格2300円(全席指定席)

*お席は当方で選定させていただきますのでご了承ください。

*チケットは7月中旬頃に手渡しか郵送でお届けいたします。

 

優待価格チケット申し込みフォーム

 

 

◆ミュージカル配信チケットについて◆

当日ご来場は難しい方は、アーカイブでも観劇が可能です。

下記より事前にお申込みください。

 

 

ご提供中の講座<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

 

9月開講のインストラクター養成講座の日程が決まりました。

 

本講座は、主に未就学児をもつ親御さん向けに

英語絵本の読み聞かせ会を開催したい人や、

英語絵本を取り入れたおうち英語についての講座を開講したい方

向けの内容になっております。

 

<お勧めの対象者>

・カフェや園などで、英語絵本の読み聞かせ会をやっていたい方

・0~6才頃のお子さんをお持ちで英語教育に興味のある方

・英語絵本の読み聞かせスキルを身に付けたい、幼児英語の先生

・お孫さん世代に英語絵本の読み聞かせをしたいシニア世代の方

 

<募集中>【火曜コース】

9月3日(火)スタート 

日程詳細&申し込みはこちら

https://resast.jp/events/936339

 

<募集中>【水曜コース】

9月4日(水)スタート

日程詳細&申し込みはこちら

https://resast.jp/events/936341

 

 

詳しい内容については説明会でお話しさせていただいております。

ご興味ある方はぜひご参加ください。

 

<インストラクター養成講座説明会>

 

<養成講座説明会日程>

 

7月19日(金)午前10時~11時

参加&申し込みはこちらから

 

 

7月19日(金)深夜22時~23時

参加申し込みはこちらから

 

参加者全員に英語絵本を郵送にてプレゼントいたしますラブラブ

 

<説明会日程>

 

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

<説明会個別ご予約フォーム>

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥