◆11月12日(火)バイリンガル読書会
テーマ本『英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか』
11月のバイリンガル読書会のご案内です。
バイリンガル読書会は、
おうち英語を実践している方や
ことばの教育全般に興味のある方を対象にした読書会です。
全国からオンラインでご参加いただけます。
事前にお申し込みいただければ、
動画での受講も可能です。
↓↓
11月のバイリンガル読書会のテーマ本はこちら。
『英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか』
佐々木 テレサ(著), 福島青史 (著)
皆さんは、
「EMI教育(English Medium Instruction)」を
ご存じですか?
EMI教育とは、英語を媒介語として
専門科目を教える教育方法で、
主に非英語圏の国や地域で行われ、
学生の英語力向上や国際的な視野の
拡大を目的としています。
日本でも、大学や専門学校での導入が進んでおり、
グローバルな競争力を育成する手段とされています。
最近では、高校や中学校でも
EMI教育やそれに類似した
英語教育の導入が増加しています。
今回の読書会の課題本の著者である
佐々木 テレサさんは、
大学でEMI教育を受けた日本人です。
大学入学までは英語に自信があったものの、
入学後、卒業後、そして現在に至るまで、
日本語力や英語力への不安、
自信喪失に苦しんでいると述べています。
音読協会のメルマガやブログを
読んでくださっている多くの方が、
お子さんに高い英語力を期待していることでしょうし、
近い将来、「EMI教育」や、
類似のグローバル教育や英語教育を重視する
学校に進むお子さんは多いでしょう。
そんな方々にお勧めしたいのが、
今回の課題本です。
著者の佐々木さんは、
同様の教育を受けた友人や知人に
数多くインタビューを行い、
その内容を本書にまとめています。
教育の経験者たちの生の声が読める
インタビュー部分だけでも、
多くの参考になる点があります。
今回の読書会では、
「「グローバル教育」「英語教育」がもたらす
メリットとデメリットを本書を通して考え、
国内で豊かな「英語教育」と「日本語」の育成の
両立が可能なのか、あるいは、それには
なにが必要なのかについて話をしていきます。
◆バイリンガル読書会
日時:11月12日(火)午前10時~11時
課題本:『英語ヒエラルキー グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか』
読書会テーマ:国内で「英語教育」「グローバル教育」と「日本語」の育成の両立は可能か?
読書会ナビゲーター:本澤愛
場所:オンライン(Zoom)
参加形態:リアル参加/動画参加
*後日、全申込者に読書会の録画動画をお送りしますが、
理解を深めるため、できる限りリアルでの参加をお勧めします。
*本読書会では、著作権の関係上、本書の中身を直接見せたり、
本文を読み上げることはできません。
本を持っていなくても参加は可能ですが、
内容を詳しく知りたい方は各自で本をご用意ください。
参加費:一般参加者 1000円/音読協会公式メルマガ受講者 500円
※メルマガ未登録の方は、こちらより登録してください。
登録後、上記の申し込みフォームからメルマガ
読者価格500円を選択し、お申し込みください。
<読書ナビゲーター>
一般社団法人音読協会 代表理事 本澤愛(ほんざわ あい)
2013年より音読の習慣を広めるため、都内で音読セミナーを開催。本を通じて人生を切り拓く言葉の力を育むことを目指し、2016年6月に本協会を設立。全国に英語絵本の読み聞かせを広める「バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター」を育成中。東京都稲城市在住、二児の母。津田塾大学国際関係学科卒業、東京学芸大学大学院外国語教育修士。
過去のテーマ本一覧はこちら:
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥