╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

先日(2021年123月18日)に(社)音読協会が開催したビブリオバトルでは

朝6時スタートも関わらず12名を超えるママさんにご参加いただきました。

 

ビブリオバトル」って何?

「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた本の書評大会。

立命館大学情報理工学部の谷口忠大教授が考案し、全国の中学校、高校、大学、

社会人の本好きの間で広がっています。ビブリオバトル公式サイトはこちら。

 

ビブリオバトルのルール

①    参加者が1冊、面白いと思った本をもって参加します。

②    順番に5分間で本の内容を紹介していただきます。

③    2~3分間の質疑応答のあと、参加者全員で、

「どの本が一番面白かったか」を基準に、投票を行います。

④    最多の票を集めた本が「チャンプ本」に輝きます!

 

ビブリオバトルに参加するメリットって何?

単なる良書の情報を得たいならば、ネットで検索すれば簡単に探すこと可能な時代です。

 

でも、生の人の声や言葉を通して、の本を紹介を聞くことは、単なる本の情報を得る以上の価値を持ちます。なぜなら、本の感情や経験が合わさって、唯一無二、一度きりの情報が生まれるからです。

 

発表を聞いている側にとっては、本だけでなく、発表する人の魅力や個性を絡めて、

本を知ることをできるため、「読んでみたいな」「おもしろそうだな」という感情が生まれやすくなるのです。

 

発表する側にとっては、5分間でお勧めする本の内容をまとめ、

まだ読んでいない人の心を動かすように発表する必要があります。

 

発表をすることを前提に本を読むことで、理解が深まり、読んだ内容を忘れることがなくなります。

人まで、時間内に発表するのですから、プレゼンスキルも伸び度胸もつきます。

 

聞く側にとっても、発表する側にとっても、大きな学びと気づきと成長があるというのが、このビブリオバトルの価値だと思います。

 

今回は5人のママさんが勇気をもってバトルに挑戦していただきました。

みなさん、素晴らしい発表でとても感動しました!

 

 

<今回のビブリオバトルで紹介された本(2021年12月18日開催)>

①    「論語と算盤」渋沢 栄一 (著), 守屋 淳 (翻訳)

②    「世界は贈与でできている」近内悠太  (著)

③    「家族みんなが笑顔になれる! おだやかママの幸せ子育て法」LICO (著)

④    「日本人はなぜ日本を愛せないのか」鈴木 孝夫  (著) アップ王冠2

⑤    「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・カーソン (著), 上遠 恵子 (翻訳)

 

<今回一番得票数が多かったチャンプ本はこちら>

④    「日本人はなぜ日本を愛せないのか」鈴木 孝夫  (著)ベルお祝い

 

発表者のはらなおこさんのブログでも今回のチャンプ本が紹介されています。

 

 

 

 

私が発表した「論語と算盤」については、親子で読んでいただきたいと思い、

こちらのブログでも紹介しております。ご興味ある方はどうぞ。

 

今回ご参加いただいた方から頂いた感想を一部抜粋&匿名の形でご紹介させていただきますドキドキ

 

<参加者様からのご感想>

「今までビブリオを知らなかったのですが思い切って参加してよかったと思いました。

5名の方、皆さんの発表がどれも魅力的で5冊とも全て読んでみたいという気持ちになりました。現在の我が家は2人目が産まれお兄ちゃんの赤ちゃん返りへの対応に手を焼いているので、1冊のみ選ぶとしたら「家族みんなが笑顔になれる!」を選ばせて頂きました。

 

お子さんたちが兄弟げんかをしていなく、母としての自分がこの本を読んで書かれていることを実践しているためということ、説得力がありました。具体例も上の子優先にだけでとどまらず、下の子が泣いたら上の子にどうして泣いているんだと思うか聞いて一緒に対処していくという即試せる方法まで。我が家は上の子優先にしているつもりでも、できていない部分があるんだろうな、もっと具体的方法を知りたいと思いました。

他の4冊に関しても視野を広げてくれそうでとても興味があります
 

センス・オブ・ワンダーは自然に触れどのように感性を磨かれたのか色々な場面が記述されているとのことなので、子どもや自分の感性を磨くためのヒントを得るためにも読んでみたいなと思いました。Amazonで購入すると早速昨日中に届いたので本日読んでみましたが、期待通りなぜ自然に触れると良いのか、どのように子どもたちへ接すると子どもたちの感性が磨かれやすいのかのヒントが書いてあり嬉しかったです。早速本日から子どもへの接し方で試させて頂いています。
 「論語と算盤」、「世界は贈与でできている」、「日本人はなぜ日本を愛せないのか」もぜひ読んでみたいです。社会全体が良くなるように考える視点、自分には不足しているなと感じました。発表者の方がこのような本を読まれていておすすめとして発表している姿に感銘を受けました。」

 


「このような場を作ってくださってありがとうございました。参加できて視野を広げるきっかけになりました。感謝します。ビブリオバトル、初めてでしたがとても楽しく見学させてもらいました。読みたい本がたくさんできて、早起きしてよかったです!

さすが「ママに読んでもらいたい本」ということで選んでいただいた本、どれも自分と結びつけて考えることができそうで、かつ子どもにも伝えたい内容だと思いました。

今日紹介してもらった5冊、図書館で予約しました!順番に読みたいと思います。」

 

 

「本日はこのような機会を作ってくださりありがとうございます。暖かい目で見守られながら自分の意見を述べる事が出来るチャンスって大変に貴重です。何故なら、自分自身があがり症だからです。アドリブで人前で話す事がとても苦手です。身内で発表する練習ができ、更には発表者の愛読本について詳しく知る事が出来るなんて、こんな嬉しいことは有りません。本日はありがとうございました!」

 

 

ビブリオバトルは、英語絵本の読み聞かせ活動を行う(社)音読協会が主催しているバイリンガル読書会の中で年に数回開催しております。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。↓

 

バイリンガル読書会

バイリンガル読書会は、日本語と英語の2つの言語を育てるバイリンガル教育に感心のある方の読書会。親御さんと一緒に、関連する本を読みながらバイリンガル教育を考えていきます。隔月開催で全国どこからでもオンラインで参加が可能です。ご興味のある方は、公式ラインにお友達申請をしてください。イベントの情報をお知らせいたします。

(社)音読協会公式ラインの登録はこちらから。

友だち追加

 

 

 

 

音読協会公式ブログをお読みいただきありがとうございますドキドキ

なぜ私が一般社団法人音読協会の設立に至ったかについてお話したいと思います。

 

●英語教育に不安や焦燥感を抱くママ急増中

 

グローバル化が進む中、ますます「英語」への関心が高まり、

多くのお母さん、お父さんがお子さんへの英語教育に多くの関心を寄せています。

 

その関心の高さに伴って、「英語教育」の低年齢化が進んでいます。

 

子どもの習い事人気ランキングを見ても、「英語」が上位にランクイン。

子ども向けの英語教室も次々に誕生しており、英語で保育を行う幼稚園や保育園も大人気アップ

 

「うちの子の英語教育が心配!」「我が家も早くスタートしないと!」アセアセ

「英語で苦労させたくない!」「英語を話せるようになって欲しい!」アセアセ

 

と不安の気持ちや願望を胸に秘めている方も多いことでしょう。

 

このブログに来てくださったみなさんの中には、さっそく英語のセット教材の購入を検討したり、

英語レッスンを早く受けさたいとと、焦っている方も少なくないと思います。

 

●幼少期から英語漬けにすればバイリンガルは育つのか?

それでは、英語を早くから始めれば、英語は身につくのでしょうか?

 

幼少期から英語に触れる環境にいれば、英語を自然と理解する「耳」を養うことができるという一面があります。

 

その耳をそだてるのに役立ちそうで、一般のご家庭でも導入しやすいのが英語のセット教材です。体系立てられたセット教材があれば、効率よく英語のインプットを与えることができるかもしれません。でも、一般的にセット教材は高額であり、かつ使いこなせなければ、残念ながら効果は期待できません。ガーン

 

では、教材ではなく、英語のレッスンを受けるというのはどうでしょうか?

 

「英語に触れる楽しい時間を与えてあげる」という意味ではとても有意義だと思います。

しかし、英語レッスンを受けるとしても、通常は週1~2回、1~2時間程度。

週3回通っても、1週間に3時間程度の英語にしか触れることになりませんよね。

それでは、「使える英語」どころか、基本的な英語力をつけることはやはり難しいでしょう。ガーン

 

 

●普通のおうちで日&英のバイリンガルを育てたい

私自身は、子どもを授かる前から英語教育について20年以上研究を重ねてきました。

 

大学では、英語が世界言語になっていく歴史や英語が世界経済に与える影響について学んだり、

大学院では英語の発音と年齢の関係について1000名以上の子どもたち(幼児~小学生)のデータを収集して

効果的な英語教育を探る研究をしたりしてきました。

 

さらに、国内外のインターナショナルスクールやイマージョンプログラムを行う学校を何度も視察したり、

英語教育やバイリンガル研究に関する論文も読みあさったりしました。

 

実際に子どもたちに英語を教えた経験もありますし、

今も5歳~12歳の子どもたちに教えています。

 

大学院を卒業後は出版社で英語や中国語の学習書籍を作ったり、

語学スクールを調査したり、英語絵本を片っ端から集めるなど、

様々な方向からの言語教育の研究を続けてきました。

 

そんな私の中にずっとあったテーマは、

 

「一般的な日本の家庭において、無理なく、しかも効果的なバイリンガル教育をみつける」

 

ということでした。

 

妊娠中の時は、親になる期待感から特に熱心に英語絵本の研究に時間を費やしました。

出産後は、乳飲み子を連れてさまざまな英会話スクールを見学して回りました。

 

(わたし自身が体験したことなので、今、妊娠中の方や乳幼児を抱えているお母さんたちが、

英語教育に対してどんな不安を抱いているのかが手に取るようにわかります。)

 

私はこれまで英語教育に関するできる限りの情報を得ましたが、残念ながら、これでバイリンガルになれる!というような教材やスク―ルを見つけることはできませんでした。ダウン

 

 

●私が英語漬けの保育園や幼稚園を選ばなかった理由

 

研究を重ねる中ではっきりとわかってきたことがありました。

 

基本的な英語力を養うには、たっぷりと英語に触れることが必要ですが、

一般的な英会話レッスンでは十分なインプット量を確保することはできないということです。

 

 

インプット量を確保するには、やっぱり英語漬けの環境が

一番よね!と思われる方も多いことでしょう。

 

1日のほとんどの時間を英語で過ごすような幼稚園やスクールは魅力的に思えますが、

日本語の基盤ができる幼少期に英語だけで保育や幼児教育を行う環境で、

私自身は、幼少時代を過ごさせることに抵抗を感じましたUMAくん

 

1日中、英語で過ごすスクールでは、

 

友達との遊びも、けんかも英語。

 

歌や絵本も英語、英語、英語。

 

先生から褒められることも、叱られることもすべて英語。

 

「ありがとう」も、

「ごめんなさい」も、

「いただきます!」も、

「さようなら」も、

 

ぜ~んぶ英語。

 

そんな環境でほんとうに子どもたちを過ごさせてよいのだろうか?ぶー

 

英語漬けのクラスを見学するたびに、強くひっかかるものがあったんです。ぼけー

 

 

もちろん、日本語の育成に配慮し、かつ適切な英語環境が整っているスクールはありますが、

そのような保育園や幼稚園の料金は一般的に高く、一部の限られたご家庭のお子さんしか通うことはできません。

 

我が家のケースだけに限れば、経済的にも地理的にも通わせることは可能でした。

今でもその気さえあれば通わせることは十分に可能です。

 

でも、私が探していたのは、

 

「一般的な日本の家庭における最適で、効果的なバイリンガル教育をみつける」

 

ことだったのです。

 

ですので、そのようなスクールにどぷり通わせるという選択はありませんでした。

 

 

●日本語は私たちの思考を司る言語

 

我が家がインターナショナルスクールや英語漬けの幼稚園を選択しなかった理由は、

やはり、「日本語で子育てをしたかったから」という考え方が根本にあります。

 

1歳前後から保育園に通させるとして、就学までの約5~6年もの間、英語漬けの環境で、

日本語に触れる機会を失うことを懸念したのです。

 

もちろん、家庭で両親が日本人で、日常的に日本語を話していれば、子どもは難なく日本語を話せるようになるでしょう。

でも、表面的に日本語が話せることと、日本語が豊かに育つことには大きな差があるのです。

(意外とこれをわかっていない方多すぎる…アセアセ

 

日本語の土台が出来上がる大事な時期を犠牲にしてはいけないと思います。

 

英語は確かに大事ではあるけれど、日本語は私たちの思考を司る大切な言語。

 

その根っこの部分をつくる幼少期に、英語漬けするのは抵抗がどうしてもあったのです。

 

 

●日本人としてのアイデンティティーを大切にしたい

 

たとえ、日本語の発達に影響がなかったとしても、幼少期の思い出の大半が「英語」という

子供を育てたいのか?というと、答えは「ノー」でした。

 

日本語が、私たちの思考の言語であるとともに、私たちの「アイデンティティー」を形成するものだからです。

 

その日本語が乏しい環境に長い時間、子どもを置くようなことは子ども自身のアイデンティティーにも影響を与えることになる。

 

 

実際に、二つの言語を行き来しながら育ってきた私の友人たちの中には、アイデンティティーが定まらず、とても苦悩している方もおられます。これは、他人(特に単一民族、単一言語で生きる日本人)には理解しにくいのですが、本人にとっては一生の間つきまとう深刻な問題なのです。(涙)

 

(日本人としての「アイデンティティー」なんてどうでもいいじゃん!という方は、どうぞこのブログから離脱してください。)

 

●日本語を大事に育てることを優先した英語教育を!

 

「乳幼児期には極端な英語環境を与えるのではなく、

日本語を育てることを最優先にして、その上で英語教育を行っていく。」

 

これが20数年間、英語教育をいろいろな視点で見てきた私の結論です。

 

 

幼少期に豊かな日本語にたっぷり触れる環境が、

子どもたちの情緒の発達を促し、深い思考を養い、

円滑で豊かなコミュニケーション力を育ててくれる。

 

豊かな日本語を携えた子どもたちは、

それぞれの才能を生かしながら、

様々な考えやバックグランドをもった人たちと、

各分野に散在している未解決の問題を自分で発見し、

皆の知恵を借りながら協働で問題を解決しいく。

 

協働のツールとして、英語を使っていく。

 

 

そんなバイリンガルを育てたいなと、私は思っています。

 

 

●おうちでバイリンガルを育てるにはどうしたらいいの?

 

「それでは、そんなバイリンガルになるためには一体どうしたらいいの?」

「どんな家庭でも豊かなバイリンガルを育てる方法って何?」

 

その問いを続け、ようやく行きついたのが、

 

「家庭でお母さんやお父さんが英語絵本を読み聞かせる」

 

という方法です。

 

赤ちゃんからお母さんやお父さんができる範囲で英語絵本の読み聞かせをする。

 

そして、少し大きくなってきたら、一緒に声に出して読む。

 

最初は親子で、そして最後は子どもは一人で自走していく。

 

 

実際に、私自身も普通の保育園に通う2人の子供に、

毎日のように英語絵本を読み聞かせを行ってきました。

 

少ないときは1冊。多い時には10冊以上。

(読む量は日本語の本の方が多いのですが)

 

 

そして、英語力はもちろんのこと、

英語を通して世界が広がっていきました。

 

 

日本語の絵本にはないお話の展開パターン。

日本の作家さんには描けない色彩感覚。

製本の質感の違い。

斬新で不思議なイラストのタッチ。

 

さらに、絵本の中には、

親の私も知らない英単語や表現ばかりか、

未知の外国の文化や思考のパターンがありました。

 

そんな英語のインプットや異文化体験を家庭ですることができるのです。

 

 

これって、やらないともったいないです!

 

 

2人の子どもたちは乳幼児期から英語絵本の読み聞かせをはじめ、

現在では、英語本を読むことが当たり前となっています。

 

本から得たフレーズを口に出すこともあります。

 

自分でオリジナルの表現を作り出すこともできるようにも

なってきています。

 

英語本を通して、親子でいろんな異文化体験をしながら、

英語の力をつけてきているのです。

 

 

少し大きくなってからは、

英語絵本で培った英語力を土台にして、

オンラインでインド、アメリカ、アフリカの人などと

英語で会話をすることもあります。

 

 

自走のサインが鳴り始めていてワクワクしています。

 

 

我が家の子どもたちだけでなく、

これまで協会の活動に興味を持ってきてくださった多くの

お母さん、お父さん、子どもたにも効果や体験が起こっています音譜

 

 

●まずはおうちでの英語絵本の読み聞かせから始めよう!

 

20年かけてようやく、一つの結論が見えてきました。

 

「ご家庭での英語絵本の読み聞かせをしよう」ということです。

 

特に、脳が完成する10歳頃までに、

たっぷりと読み聞かせや音読を行う習慣づけを行うことが

とても大切であることを多くの研究と実体験を通して確信しています。

 

その体験から得たノウハウをできるだけ多くの親御さんとも共有したいと

いう想いから、2016年に一般社団法人音読協会を設立することに至りました。

 

 

そして、2021年には設立5周年を迎え、

 

目標に掲げている、

 

「一般的な日本の家庭における最適で効果的なバイリンガル教育」

 

を日々改善し、より良いものを提供し続けています。

 

音読協会が目指しているバイリンガル教育に共感いただける方は、

音読協会の各種講座にご参加してみてはいかがでしょうか?

 

お会いできることを楽しみにしております。

 

一般社団法人音読協会 代表理事 本澤愛  

(2021年 12月16日 記事一部改定)

 

 

現在、北海道から沖縄まで全国都道府県に、英語絵本の読み聞かせのスキルを持つ

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター」が誕生しています。

 

 

養成講座の説明を聞きたい方や代表の本澤愛に会ってみたい方はこちらよりご予約ください。

素敵な方々のご参加をお待ちしております。

 

バイリンガル育児やイベント情報が手に入る「音読協会公式メルマガの登録」はこちらから

 

毎月英語絵本が当たる日&英語クイズも配信中ラブラブ

日&英 絵本クイズ『はらぺこあおむし』

 

日&英 絵本クイズ『くまさんくまさんなにみてるの?』

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

12月12日(日)10時に、

英語でクリスマスツリー体験ができるイベントがありますラブラブ

 

このイベントは会員制のイベントで、

(社)音読協会が提供している

 

「赤ちゃんから始める英語絵本初級講座」キラキラ

(0~3歳をお持ちの方対象)キラキラ

 

あるいは、

 

「6歳から始める英語絵本入門講座」ラブラブ

(4歳~8歳位までのお子さんをお持ちの方対象)ラブラブ

 

のどちからの講座を受講した方が、

アフターフォローとして入れる会員制のコミュニティで

そこで開催されるイベントです。

 

講座を受けて終わりではなくて、

その後も、ずっとおうち英語が順調に進むようにとの

想いでコミュニティやイベントを運営しています。

 

もし、このコミュニティにご興味のある方は、

ぜひ、上記の2つの講座のどちらかをご受講してくださいねラブラブ

 

我が家も、カナダのサンタさんに手紙を書いたり、

絵を描いたりして、すこしずつクリスマスモードになってきているのですが、

まだツリーがないので、このイベントに参加して、

ツリーを飾りたいなと思います。

 

 

 

 

 

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 

おうち英語をしている方は、大なり小なりみなさん迷いの中にいると思います。

でも、できるだけ悩み小さいものにして欲しい。

 

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座を受講中の方から、

 

「迷わないもの・確信できるもの”に出会えてよかったね」と

感想を書いていただけただけでもとても嬉しいです。

 

英語教育を含め、人を育てる育児や教育に不安や悩みは

つきものだし、ない方がおかしいのですが、

無駄に時間や労力を使わなくても済む方法はあります。

 

 

そんなことを提供しているのが

(社)音読協会の各種講座です。

 

0~3歳のお子さんをお持ちの方の講座

 

4歳~8歳頃にお子さんをお持ちの方の講座、

 

また、英語絵本を通して、

英語教育のスキルをアップしたい方のための

本格的な養成講座を提供しております。

 

英語絵本を取り入れた英語教育が学べる

養成講座にご興味のある方はぜひ下記にブログを読まれると

参考になると思います。↓

 

説明会も行っております。

 

 

 

英語絵本について学びたい方
おられますか?

英語絵本について学び、
ご自身のお子さんに還元したい!

英語教師として、
英語絵本の読み聞かせスキルを
アップさせたい!

そんな方にお勧めなのが、
英語絵本の読み聞かせスキルが身につく
バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」です。


養成講座の内容がよくわかる
オンライン説明会にご参加いただくと
もれなく全員に英語絵本をプレゼントいたします。



ZOOMによるオンラインなので全国どこからでも
ご参加いただけます!

 

 

<直近の説明会の日程とお申込み先>

 

11月30日(火)午後13時~14時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

 

12月13日(月)午前10時~11時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

形式:オンライン

講師:本澤愛

参加費:1,000円

参加者全員に英語絵本プレゼント(後日郵送)

 

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 

 

 

 

もっと絵本のこと知りたいな…。

 

英語絵本の選び方や

どんな風に読んだらいいのか?

 

いったいどのくらいの効果が

期待できるのか?

 

などなど、

たくさんのことが学べる

お勧めの講座がございます。

 

 

ぜひ、年内に英語絵本を取り入れた

おうち英語をスタートさせてくださいね。

 

 

↓↓↓↓

 

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

 

●赤ちゃんから始める英語絵本「初級講座」●

 

0~3歳のお子さんを持つ方は

こちらの「初級講座」がお勧めです。

 

 

①日程:12月1日~スタート

講師:原 麻衣

*アメリカに4年の留学経験があり、英語教育に関する知識も豊富。

2人の乳幼児を育てている、明るくて気さくな方です。

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

 

②日程:12月4日~スタート

講師:おおや ゆう

*元中学の英語教師で、英語教育の経験とアイディアいっぱい。

4人のお子さんを育てている、明るくて聡明な方です。

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

③日程:12月6日~スタート

講師:なかむら ちさ

*幼少期に海外で過ごされた経験があります。

2人のお子さんを育てていて、とてもやわらかな雰囲気の方です。

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

 

④日程:12月21日~スタート

講師:かわのまさみ

*大人気の日&英「絵本ブログ」を長く運営&語りのプロ。

1人のお子さんを英語大好きに育てられています。

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

⑤日程:1月8日~スタート

講師:おおや ゆう

*元中学の英語教師で、英語教育の経験とアイディアいっぱい。

4人のお子さんを育てている、明るくて聡明な方です。

詳細&お申し込みはこちら

 

 

 

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

 

4歳以上のお子さんの場合は、

「6歳から始める英語絵本「入門講座」がお勧めです。

 

 

●6歳から始める英語絵本「入門講座」●

 

①日程:12月6日~スタート

講師:まつのお めぐみ

*オーストラリアで育児の経験あり。

2人のお子さんを育てている、優しく丁寧な方です。

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

①日程:1月9日~スタート

講師:おおや ゆう

*元中学の英語教師で、英語教育の経験とアイディアいっぱい。

4人のお子さんを育てている、明るくて聡明な方です。

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••

 

 

もっと本格的に学びたい方は、

下記の養成講座のご受講がお勧めです。

 

<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座>

 

 

音読協会では、

英語絵本の読み聞かせスキルが身につく

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」を行っております。

 

 

 

 

養成講座の内容がよくわかる説明会にご参加いただくと

もれなく1冊、英語絵本を郵送にてプレゼントいたします。

 

全日、ZOOMによるオンラインなので全国どこからでも

ご参加いただけます!
 

 

<直近の説明会の日程とお申込み先>

 

11月30日(火)午後13時~14時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

 

 

12月13日(月)午前10時~11時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

形式:オンライン

講師:本澤愛

参加費:1,000円

参加者全員に英語絵本プレゼント(後日郵送)

 

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 

 

読書好きの子どもにするために、

親はどんなことをしたらいいんだろう?

 

 

そんなお悩みのある方にぜひ

読んでいただきたいのがこちら

↓↓

 

朝日新聞社運営教育系サイト「みらのび」に

私が連続で執筆させていただいているシリーズ

です。

 

 

今回は子どもが読書好きになるために

親ができることの5つのヒントについて

まとめました。

 

 

本を読むことは良いことだとは

みなさん共通して持っている認識ですよね。

 

でも、まだまだ、本を読むことの意味って

過小評価されているなと思っています。

 

加えて本好きな子と、

本嫌いの子では将来いろんな分野で

差がでてしまうとも危惧しています。

 

 

 

差が出てしまうというのは、

学校の勉強ができるとか

できないというだけではありません。

 

本が好きでたくさん読む子は、

 

頭が良くなるとか、

学力がアップする以外にも

メリットがたくさんあるのです。

 

 

読書好きになるためのヒントとして、

まず第一に挙げたいのがやはり、

「読み聞かせ」です。

 

そのほかにもたくさんの方法があります。

 

ぜひ、この記事を読んでみて参考にしていただけたら嬉しいです!

 

 

 

 

また、記事の後半では、

「読書好きになるための本の選び方」

を年齢別にご紹介しています。

 

 

0歳~12歳のお子さんにぜひ読んでいただきたい本を

心を込めてセレクトしました。

 

正直、セレクトするのに

膨大な時間と労力を使いました(笑)

 

ですので、多くの人に

読んで参考にしていただきたいと願います♪

 

 

♡・・・・・・♡・・・・・・♡・・・・・・♡・・・・・・♡

さて、前置きが長くなりましたが、

今回の【絵本プレゼント企画のご案内】です。

 

 

記事の後半に出てくる「<0~2歳>日本語のリズムを楽しめる絵本」

の中で紹介している日本語の名作絵本を1名様にプレゼントいたします。

 

https://miranobi.asahi.com/article/18038

 

タイトルはこちら。

 

『いないいないばあ』

 松谷みよ子(著)、瀬川康男(絵)

 

 

 

知っている方も多いですよね!

 

 

赤ちゃん絵本の定番中の定番絵本。

 

1967年の刊行以来、

売れに売れに売れ続けて、

累計700万部を超える

ベストセラー&ロングセラー。

 

 

日本の赤ちゃん向け絵本で一番売れている絵本です。

 

 

動物たちが、「いないいないばあ!」

とするたびに、赤ちゃんがニコニコ、

けらけら笑います。

 

からだじゅうで喜ぶ赤ちゃんをみて、

パパもママもほっこり幸せな気持ちになれる。

 

 

何世代にもわたって、

親子の幸せを生んでくれる絵本ですね。

 

 

プレゼントの抽選の参加方法はこちら。

 

<手順1>公式ラインに登録する。

 

音読協会のイベント情報などが配信される

公式ラインに登録してください。

 

すでに、ラインのお友達の方は、

手順2のメッセージを送信

していただければOKです。

 

 

お手持ちの携帯やスマホで

下記からアクセスしていただくか、

 

line://ti/p/@amo6719f

 

 

@amo6719f

 

で検索していただいてもOKです。

 

 

 

<手順2>ラインからメッセージを送信する。

 

 

ラインのメッセージに、

 

いないいないばあ」と

 

明記して送信してください。

 

 

<抽選締め切り>12月20日

 

 

後日、当選した方にのみメッセージで

絵本の送付先を入力していただくフォームが

届きます。

 

 

 

それでは、たくさんの方からの

ご応募をお待ちしております!

 

 

 

 

<この冬、英語絵本の読み聞かせを学んでみませんか?>

 

音読協会では、

英語絵本の読み聞かせスキルが身につく

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座

」を行っております。

 

 

養成講座の内容がよくわかる説明会にご参加いただくと

もれなく1冊、英語絵本を郵送にてプレゼントいたします。

 

全日、ZOOMによるオンラインなので全国どこからでも

ご参加いただけます!
 

 

<直近の説明会の日程とお申込み先>

 

 

11月30日(火)午後13時~14時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

12月13日(月)午前10時~11時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

形式:オンライン

講師:本澤愛

参加費:1,000円

参加者全員に英語絵本プレゼント(後日郵送)

 

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥




本日は全国から45名を超えるママさんや
ちいさなお子さんに英語絵本の読み聞かせ会

である「バイリンガル絵本クラブ」にご参加いただきました!


みなさん、熱心にご参加いただき
私もとても楽しく読ませていただきましたラブラブ


「英語絵本の読み聞かせ初めて見ようかな(^^)/」と
思われた方は、いますぐにスタートすることをお勧めします。


ぜひ、年内に英語絵本を取り入れた
おうち英語をスタートさせてくださいね。

 

 

英語絵本の選び方や、

読み聞かせ方が知りたい方はぜひ、

下記に講座のご受講をお勧めしますラブラブ


✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼



赤ちゃんかは始める英語絵本「初級講座」

0~3歳のお子さんを持つ方は
こちらの「初級講座」がお勧めです。


①日程:12月1日~スタート
講師:原 麻衣
*アメリカに4年留学経験あり知識も豊富です。
2人の乳幼児を育てている明るくて気さくな方です。
詳細&お申し込みはこちらから


②日程:12月4日~スタート
講師:おおや ゆう
*元中学の英語教師をされていて英語教育の経験とアイディアいっぱい。
4人お子さんを育てている明るくて聡明な方です。
詳細&お申し込みはこちらから



③日程:12月6日~スタート
講師:なかむら ちさ
*幼少期に海外で過ごされた経験あります。
2人のお子さんを育てていて、とてもやわらかな雰囲気の方です。
詳細&お申し込みはこちらから



④日程:12月21日~スタート
講師:かわのまさみ
*大人気の日&英「絵本ブログ」を長く運営している語りのプロ。
一人のお子さんを英語大好きに育てられています。
詳細&お申し込みはこちらから



⑤日程:1月8日~スタート
講師:おおや ゆう
*元中学の英語教師をされていて英語教育の経験とアイディアいっぱい。
4人お子さんを育てている明るくて聡明な方です。

詳細&お申し込みはこちら



✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

4歳以上のおさんの場合は、
6歳から始める英語絵本「入門講座」がお勧めです。




6歳から始める英語絵本「入門講座」

①日程:12月6日~スタート
講師:まつのお めぐみ)
*オーストラリアで育児の経験あり。
2人のお子さんを育てているやさしく丁寧な方です。

詳細&お申し込みはこちらから



①日程:1月9日~スタート
講師:おおや ゆう
*元中学の英語教師をされていて英語教育の経験とアイディアいっぱい。
4人お子さんを育てている明るくて聡明な方です。
詳細&お申し込みはこちらから

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼


バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター
にご興味ある方へ

英語絵本の読み聞かせをマスターして
ご自身のお子さんの英語教育に生かしたい方、
英語教育のスキルアップしたい方にもお勧めの総合講座です。

3か月間で見違えるように英語絵本の
読み聞かせが上手になります。


<直近の養成講座説明会の日程とお申込み先>

11月30日(火)13時~14時
お申し込みは下記よりどうぞ
講師:音読協会代表 本澤愛
参加費:1000円
参加者全員に英語絵本プレゼント(後日郵送)


上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。
早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
 

 

 

 

 

先日、赤ちゃんから始める英語教育@府中生涯学習センター

にて、0~3歳のお子さんをお持ちのお母様向けの講座を開催させていただきました。

今回は、府中市からのご依頼だったのですが、英語教育の低年齢化がとても進んで

きているなと感じます!

 

不安や期待にあふれるお母様方に、

早期から英語を始めるにあたって、知っておきたいことを

英語絵本の選び方や読み聞かせ方と合わせてお話させていただきましたキラキラ

 

みなさんとても熱心にメモされていましたラブラブ

 

少しでもお母様方のお役に立つことができてうれしいですニコニコ

 

 

 

今週11月26日(金)にも下記の講座を開催しますアップ

 

このイベントはオンラインなので、全国どこからもでご参加いただけます

 

90分間で英語絵本の取り入れ方から、

英語教育のあれこれをたっぷり知ることができます。

 

参加費無料で、とてもお得なイベントです。

 

後半の45分で私も英語絵本の読み聞かせも

させていただきます。

 

自宅で参加可能、出入り自由、

無料でご参加可能ですので、

ご興味ある方はお早めにお申し込みください。

 

受け付けは本日までですアセアセ

 

 

【開催日時】

 11月19日(金)9:30~

11月26日(金)9:30~

 

両日とも内容は同じです。

 

【講座概要】

英語絵本読み聞かせ講座のクリスマススペシャル&

日本で始まった英語教育改革と英語教育で掛かる

お金についてお話します。

 

 【開催場所】 オンライン(ZOOM)

※ zoomURLは予約直後にメールにて送られます。

 

【所要時間】 第1部と第2部の合計約90分

【参加費】 無料

 

【対象】 0歳児から小学2年生までの親御様と妊婦様

 

※ ご自身に対象のお子様がいらっしゃらない方はご遠慮下さい。

 

【講師】 こどもスクモ代表 井上貴広

(社)音読協会代表理事 本澤愛

 

 

お申し込みはこちらから!

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

 

親子で英語絵本の音読に挑戦する

ご家族が急増中!

 

 

12月は『Dear Santa』に挑戦しませんか?

 

12月5日(日)朝9時~10時

お申し込みはこちらから

 

 

 

「親子で英語絵本チャレンジ講座」は、

 

 

1冊の英語絵本を使って、

お子様ご自身に「読み」に

チャレンジしていただく講座です。

 

 

絵本を声に出して読むだけでなく、

英語のモチベーションアップにつながるような

チップを多数盛り込みながら展開します。

 

 

音韻&音素能力アップゲーム

フォニックスの楽しいアクティビティもあり、

5~7歳のお子さんでも十分集中してご受講いただけます。

 

 

また、もっと大きい8~12歳の中高学年の

小学生にも好評をいただいております。

 

 

今回はクリスマスの時期が近づいてきましたので、

クリスマス英語の定番である、

『Dear Santa』に挑戦したいと思います。

 

 

 

 

この本の内容はこちら。

 

 

「子どもがサンタさんに

お手紙を書きました。

 

手紙をもらったサンタさんは、

どんなプレゼントをこの子に

贈るべきか頭を悩ませます。

 

 

次々にアイディアを思いつきますが、

なかなか決まりません。

 

 

さて、最後に送ったのは

いったい何だったのでしょうか?」

 

 

赤いカバージャケットが

クリスマスムードを高めてくれます。

 

 

フラップ式の仕掛け絵本が

子どもたちをひきつけます。

 

 

クリスマスに読むには定番の

英語絵本です♪

 

 

今回のチャレンジ講座では、

お子さんがこの本を自分で読めるような指導と共に、

英語でサンタさんに手紙を書くことも盛り込んでいます。

 

 

このレッスンで書いた手紙を

実際に海外のサンタさんに送ることもできます☆

 

お子さんが楽しめるように、

クリスマスの歌やキャラクターなどを

登場させて進めていきます。

 

 

英語力としては、

「アルファベットが書ける」

程度を目安にしてください。

 

↓↓↓

 

 

<親子で英語絵本チャレンジ講座>

12月5日(日)午前9時~10時

対象:5歳以上~12歳以下で

アルファベットの書けるお子さんと、その親御さん

 

講師:本澤愛

チャレンジ絵本:『Dear Santa』

参加費:1650円

形式:オンライン・グループレッスン

定員:4組

お申し込みはこちらから

 

 

この日程には合わないけれど

ご受講をご希望の方は下記よりお問い合わせください。

 

 

「親子で英語絵本チャレンジ講座」お問い合わせフォーム

 

 

 

 

「楽しい!」「読めた!」「嬉しい!」の

お声を聞けることを楽しみにしております♪

 

 

 

<この冬、英語絵本の読み聞かせを学んでみませんか?>

 

 

音読協会では、

英語絵本の読み聞かせスキルが身につく

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座」を行っております。

 

 

養成講座の内容がよくわかる説明会にご参加いただくと

もれなく1冊、英語絵本を郵送にてプレゼントいたします。

 

全日、ZOOMによるオンラインなので全国どこからでも

ご参加いただけます!
 

 

<直近の説明会の日程とお申込み先>

 

11月24日(水)午後13時~14時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

11月30日(火)午後13時~14時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

12月13日(月)午前10時~11時

お申し込みは下記よりどうぞ

 

 

形式:オンライン

講師:本澤愛

参加費:1000円

参加者全員に英語絵本プレゼント(後日郵送)

 

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥