新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
お正月は実家に帰省せず、東京で家族とゆっくり過ごしております。どこにも出かけず、
今年やりたいこと、やるべきことをじっくり考えました。
【抱負その1】赤ちゃんのいるご家庭に英語絵本の読み聞かせを伝える!
昨年は自分自身の子どもが2人とも6歳を過ぎ、赤ちゃんから行ってきた英語絵本の読み聞かせの成果を実感しました。
まさに、「やっててよかった読み聞かせ」といった感じです
我が家のケースに限らず、赤ちゃんから始める英語絵本初級講座を受講してくださった全国の親御さんたちのお声や成長のご様子をうかがったりしても、「英語絵本はおうちでできる最高の方法」だと確信しました。
そんな実感が高まったので、2022年は、協会の初心を大事にして、赤ちゃんがいるご家庭への英語絵本の読み聞かせの普及活動をさらに推し進めていきたいと思います。
具体的には、ZOOMを使って英語絵本の読み聞かせの「バイリンガル絵本クラブ」や、ママのための勉強会である「バイリンガル読書会」を開催します。
市町村などからお声がけいただく機会があれば、読み聞かせイベントなどにも積極的に関与していきたいと思います。ぜひお声がけください。全国の赤ちゃんやママさんにお会いしたいです。
英語絵本の読み聞かせは一見地味な方法のため、ママさんたちのご関心やご理解いただくことが簡単ではないのですが、取り組み方法さえわかれば、ママさんの英語力などは一切関係なく、どなたでも無理なく取り組める方法です。
絵本の選び方や読み方を単に学ぶだけでなく、継続するための仕組みを利用することがとても大切です。一人でやっても、長続きは難しいです。音読協会では、みなさんが継続していけるようなサポートも充実していきます。
<バイリンガル絵本サロンを改良して運営>
初級講座や入門講座をご受講してくださった方々のアフターフォローであるコミュニティ、「バイリンガル絵本サロン」の改良を重ねながら運営を続けていきます。サロンの運営には、音読協会の上級インストラクターであるシニアインストラクターたちが行ってくださっております。優秀なシニアインストラクターたちのお知恵をお借りしながら、協力してよいコミュニティを作って参ります
【抱負その2】少し大きくなったお子さんのご家庭にも英語絵本を!
<「6歳からの英語絵本入門講座」と「親子で英語絵本チャレンジ講座」>
昨年は「6歳からの英語絵本入門講座」や「親子で英語絵本チャレンジ講座」を新たにスタートし、少し大きくなってから英語絵本を取り入れていきたいという親子に会う機会が多くなりました。この二つの講座はご好評をいただきました。今年もより多くのご家庭にご受講いただきたいなと思っております。
また、東京都稲城市で、音読を取り入れた「バイリンガル音読教室」を試行錯誤しながら運営してきて、英語絵本の音読の効果を改めて感じた1年でもありました。
この教室は5歳~12歳のお子さんを対象にした英語教室ですが、入室して数か月のお子さんでも、5分以上の英語音読劇をみごとに演じ、3分以上の英語絵本の暗唱がスラスラできるようになります。
さらに、100word以上の英語で、約2分程度の自分に関するプレゼン発表も行いました。100wordというのは、英語版の「はらぺこあおむし」の約半分くらいの分量にあたります。プレゼンのテーマは「自分の家族」や「自分の願望や将来の夢」などについて、まとまった英語できちん伝えることができるようになりました。
入室当時は、アルファベット程度しかわからなかったお子さんたちが劇的に成長しました。
そのレッスンと発表の様子をご見学いただいた親子から、即入室をお決めいただきました
1月からは新メンバーが増え、ワクワクしております
<音読や多読を取り入れた教室>
これらの昨年の取り組みを下地として、今年は英語教室を運営している英語の先生たちと、英語絵本の多読や音読の指導について情報交換ができるようなコミュニティを作りたいと考えております。良いものはすべて出して共有していきたいです。
バイリンガル音読教室の内容(教育方針や教授方法等)にご興味のある方は、こちらよりお問い合わせください。
準備が整いましたらご案内をお送りさせていただきます。
【抱負その3】絵本全般に関する知識を深めたい
昨年(2021年)の初頭に掲げた抱負の一つが絵本についての学びを深めることでした。
新しい英語絵本を読み続ける他に、「絵本の翻訳学校」と「絵本づくりのスクール」で本格的に学びを進めてきました。もともと、大学卒業以来、翻訳出版の仕事をしていたことや編集の仕事を現在もしていることもあり、これまでの知識と新しい知識とが絡み合って、1年間、時が経つのを忘れるほどのめり込みました。面白すぎて、正月も家で勉強しているくらいです(笑)。知らないことを知れるって、何歳になっても嬉しいですね
今年も引き、絵本をより深く、多面的に理解していくために、勉強を続けて参りたいと思います
ちょっと欲張りすぎる抱負となった感はありますが、大きな志を持って、小さな志を少しずつクリアし、一歩一歩進んで参りたいと思います。
明日1月5日からは、シニアインストラクター養成講座が、1月13日、14日、23日からはインストラクター養成講座が続々とスタートします
2022年も忙しくなりそうですが、人との出会いを大切に、
楽しく生きて参りたいと思います。
本年も(社)音読協会をよろしくお願いいたします。
2022年1月3日 音読協会 代表 本澤愛
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥