3月22日&23日の二日間で

イースターバージョン「バイリンガル絵本クラブ」を開催しました!

🥚🐇💖

 

両日で40名以上の方にご参加いただき

春やイースターに関する絵本を読ませていただきました。

 

イースターは海外の文化なので、英語の絵本が充実していて、

カラフルな卵やウサギが登場するかわいらしい絵本が多いですね。

 

英語絵本を読むことは英語力をつけるだけでななく、

海外の文化を楽しくしることがでくきるという点でもとても優れています。

 

参加者の方からも。「さっそく英語絵本を読んでみたいです」との

お声をいただき嬉しかったです。


 

 

クラブの最後に、平和な世界になることを祈って、

こちらの絵本「Ten Little Fingers and Ten Little Toes」も読ませていただきました。

 

イースターとはまったく関係ありませんが、このところ戦争のことが頭から離れず、

そんなとき本棚にあったこの本を思い出して、今回のクラブで読み聞かせをさせていただこうと思いました。

 

 

 

世界中のお母さんが、赤ちゃんの誕生を待ち望んでいること、

その気持ちが、たんたんと伝わってくる絵本です。

 

感動されて、画面越しに涙を流されている方もおられました。

 

「22日のバイリンガル絵本クラブイースターをありがとうございました!
英語絵本から海外の文化のイースターへの理解を深めました。

イースターはキリストの復活を祝うおまつりであること、イースターの

象徴の卵は生命の源であることやエッグペイント、

エッグハントだけでなくエッグレースがあることを知りました。
戦争のない平和な世界になってほしいと思いました。」

 

との感想もいただきました。

 

爆撃で一瞬でかわいいわが子を失った方。

 

苦し状況に置かれている子供たちや、

その子供たちを見守るお母さん。

 

子供たちと離れて戦うことを余儀なくされているお父さん。

 

もうこれ以上、命が消えることがありませんように。

なんとか一刻も早く、家族が安心して暮らせる日がきますように。

 

そんな気持ちを込めて読ませていただきました。

 

例年のイースターイベントように、晴れやかな気持ちだけで読むことができませでしたが、

オンラインで全国のお母さんたちと心を通わせることができたことが

嬉しかったです。

 

英語絵本の読み聞かせは、単に子供の英語力をつけるための

ツールではないと改めて感じました。

 

読み聞かせの活動を通して、また一つよい体験ができました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座

 

英語絵本の読み聞かせをマスターして

ご自身のお子さんの英語教育に生かしたい方、

英語教育のスキルアップしたい方にもお勧めの総合講座です。

3か月間で見違えるように英語絵本の読み聞かせが上手になります。

 

 

■3月28日(月)10時~11時

お申し込みはこちら↓

 


■4月1日(金)9時30分~10時30分

お申し込みはこちら↓



■4月7日(木)13時~14時

お申し込みはこちら↓



■4月8日(金)9時30分~10時30分

お申し込みはこちら↓
 

 

 

<全日共通事項>

参加費:無料

講師:音読協会 代表 本澤愛

条件:子連れ参加可能

   カメラオンで参加してください。

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

急に気温がぐっとあがってまいりましたね。

 

都内では桜も咲き始めました。

数日で開花が進みそうです。

 

 

先日、音読協会の会員制コミュニティである

バイリンガル絵本サロンですが、

先日卒園式を開催しましたアップ

 

 

卒園式では、6年間で読んだ日本語と英語の

絵本の軌跡を紹介していただきました。

 

 

また、現在一番好きな絵本の紹介もしあいました。

 

6歳にもなると自分で発表できるお子さんもいて

関心しましたねキラキラ

 

英語を使って表現しているお子さんもいて

頼もしかったですドキドキ

 

 

知っている絵本、まだ読んだことのない絵本が

登場し、主催側の私も楽しかったですドンッ

 

 

 

我が家にも現在6歳の娘がいるのですが、

これまでの6年間で読んだ絵本を振り返って

みました。

 

 

上に兄がいることから、

娘が赤ちゃん~4歳ころまでの絵本は

ほとんどが兄のお譲りのようなものばかり(笑)

 

あいうえおの本も、

「でんしゃであいうえお」でしたアセアセ

 

 

 

はじめての図鑑も、

そのへんに転がっている兄の

電車や宇宙図鑑でしたアセアセ

 

 

一人目にくらべると、

しっかりと向き合ってあげた感が減りましたが、

やはり、二人合計すると読み聞かせした延べ数は多くなっていきます。

 

一人目のときよりもさらに絵本への理解が深まったり、

こどもの反応のちがいなどにも驚きや発見がありました。

 

 

4歳以上からは、性別が違うことからか、

兄は決して選ばない女の子らしいかわいいらしいタッチや

物語性のある絵本を好むようになり、

図鑑や科学系に偏りがちの息子の時には

読まなかった絵本も楽しめました。

 

女子っていいな~と正直思いましたラブラブ(LOVE女子)

 

今回のサロンでご紹介した本はこちらの2冊。

 

日本語の本は、

「シルカ小学校のブキミともだち」シリーズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本ではなく、少し漫画タッチの児童書の入門的な本です。

 

小学生に大人気の「かいけつゾロリ」著者である「原ゆたかさん」の初期の作品で、

カレーライスやシューズなどのおもしろいオバケが学校にでていたずらをすると

いうお話です。

 

兄が小学校1年生のときにアマゾンで中古で購入したもので、

そのおさがりをもらって娘がはまりました。

 

「オバケ」は男女問わず人気ですねよね。

親として、できればもっと教育的によいもの、知育や勉強になるものを

読ませたいきもちもありますが、まずは本への興味ももつこと、

読む楽しさを感じてもらえればよいと思っています。

 

なので、子どもが読む本のジャンルは基本的に問いません。

 

好きなものを読めばよろしい。

 

 

***

 

 

大好きな英語の本として紹介したのが、

ブタの「Mercy Watson」シリーズ。

 

Kate DiCamilloさんが手がける初期チャプターブックです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンケーキが大好きなブタの主人公が 繰り広げる楽しいお話で、

シリーズの第2巻はドクター・スース賞を受賞しているようです。

 

 

 

かわいい動物が主人公になった物語系が好きな娘にいいかなと思って、

昨年末頃にアマゾンで購入しました。

 

枕元に置いておくと、早速読み出し、

6巻をあっという間に読んでしまいました。

 

もう3回繰り返し読んでいますし、

まだしばらく読み返すと思います。

 

 

長い英語絵本でも読めるようになると、

ほんとうに内容を純粋に楽しむことができるようになります。

 

そして、読む量が増えれば、

英語力もつきます。

 

読むことはスタートがゆっくりですが、

効果は抜群!

 

 

改めて、赤ちゃんから英語絵本の読み聞かせを

やってきてよかったな~と思います。

 

 

今回卒園する仲間と一緒に、

来月からはジュニアサロンに移行します。

 

ジュニアサロンでは、サロンの仲間と英語教育の情報を交換したり、

英語のサマーキャンプや語イベントなどに積極的に参加して、

アウトプットの機会を作っていきたいと思います。

 

 

小学校に入ると、学習が本格的にスタートしますので、

おうち英語の継続が難しい面もありますが、

仲間たちと一緒に、少しずつ成長していきたいなと思います。

 

 

サロンはまだまだ大きくはないコミュニティですが、

大きくないからこそ、仲間と密につながっていけるという

良さがあります。

 

 

ご縁があって出会えたみなさんと一緒に楽しく

おうち英語を継続していきたいです。

 

 

サロンにご興味のある方は、

ぜひ初級講座(0~3歳対象)か入門講座(4歳~8歳)

のご受講を検討されてみてくださいね。

 

講座の詳細は音読協会のHPへ。↓

 

https://ondoku.jp/

 

 

 

<英語絵本の読み聞かせ会のお知らせ>

 

 

★3月22日&23日

イースターバージョン「バイリンガル絵本クラブ」開催します★

 

イースターの時期が近づいてまいりました。

今年もオンラインにてイースター関連の英語絵本の読み聞かせを行います。

 

 

今回はスペシャルイベントということで、

第1部と第2部の合計約90分、

無料でお届けします(^^)/

 

ミュート&お顔出しをしていただければ、

出入りは自由。

 

お一人でも、お子さんとご一緒でも大歓迎!

 

 

第1部では子育てスクールこどもスクモ 代表 井上貴広さん

「おうちで楽しい英語の取り組み方」について

たっぷりお話いただきます。

 

第2部では音読協会の代表である私、

本澤愛が英語絵本の読み聞かせを行います(^^)/

 

 

今回は、イースターバージョンバイリンガル絵本クラブなので、

イースターに関連する楽しくて、易しめの英語絵本を紹介したいと思います。

 

0~6歳くらいのお子さんへの英語絵本の読み聞かせのヒントなども

はさみながらお話させていただく予定です。

 

またイースターの時期に欠かせないあのアイテムも

準備しています。  お楽しみに♡

 

ぜひ、お子さんと一緒にご参加くださいね。

 

【開催日時】

2022年3月22日(火)9:30~

2022年3月23日(水)13:00~

 

【講座概要】

英語絵本読み聞かせ講座のイースタースペシャルと

おうちで楽しく英語が学べる取り組み方についてお話します。

 

【開催場所】

オンライン(ZOOM)

※ zoomURLは予約直後にメールにて送られます。

 

【所要時間】

第1部と第2部の合計約90分

 

【参加費】

無料

システム上の都合で『現地払い』と表示されますが、無料です。

 

【キャンセル方法】

キャンセルはマイページにて可能です。

こどもスクモのイベントで無断キャンセルが複数回あった場合は、その後のご予約をお断りする場合がございます。

 

【対象】

0歳児から小学2年生までの親御様と妊婦様

※ ご自身に対象のお子様がいらっしゃらない方はご遠慮下さい。

 

【講師】

子育てスクールこどもスクモ代表 井上貴広

(社)音読協会代表理事 本澤愛

 

【お願い】

・必ずマイクはオフ(ミュート)、カメラはオンにして頂きご参加ください。

※ 開催時間中に一旦授乳などの事情でカメラをオフにされる場合を除きます。

・講座終了後に2人の講師からお礼のメールを送らせて頂きます。

 

 

★★★★★★第1部★★★★★★

おうちで楽しい

     英語の取り組み方 

 

講師:子育てスクールこどもスクモ 代表 井上貴広

★★★★★★★★★★★★★★★

 

★★★★★★第2部★★★★★★

イースターバージョンバイリンガル絵本クラブ 

 

講師: 音読協会代表理事 本澤愛

★★★★★★★★★★★★★★★

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ

インストラクター養成講座説明会>

 

英語絵本の読み聞かせスキルを学びませんか?

 

 

現在、0歳~12歳位のお子さんをお持ちの

お母さまや、英語の先生などにご受講いただいております。

 

 

講座はZOOMを使ったオンラインで

開催いたしますので、

全国どこからでもご参加いただけます。

 

 

詳しい内容をお知りになりたい方は

下記の説明会にご参加くださいね!

 

音読協会代表の本澤がお話させていただきます。

 

<インストラクター養成講座説明会の日程>

 

3月28日(月)10時~11時

お申し込みはこちら↓

https://resast.jp/events/667824

 

 

<全日共通事項>

参加費:無料

講師:音読協会 代表 本澤愛

条件:子連れ参加可能

   カメラオンで参加してください。

 
 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

イースターの時期が近づいてまいりました!

 

 

イースターバージョン「バイリンガル絵本クラブ」

(参加費無料)を開催します。

 

今回はスペシャルイベントということで、

第1部と第2部の合計約90分でお届けします(^^)/

 

しかも参加費無料!

 

オンライン開催なので、

全国どこからでも参加可能です。

 

ミュート&お顔出しをしていただければ、

出入りは自由ですよ。

 

お一人でも、お子さんとご一緒でも大歓迎!

 

 

第一部では子育てスクールこどもスクモ 代表 井上貴広さん

「おうちで楽しい英語の取り組み方」について

たっぷりお話いただきます。

 

 

井上さんは、子育てに詳しいファイナンシャルプランナーさんで、

英語教育の賢い進め方について、とても詳しい方です。

 

私もいつも勉強させていただいております(^^)/

 

今回も最新英語情報をシェアしていただけると

期待しております。

 

 

また、井上さんの息子さんが

先月めでたく中学受験に合格されたそうです(祝)

 

昨今ヒートアップしている中学受験。

英語教育に関心のあるメルマガ読者さんであれば、

気になるところですよね。

 

少し先の教育事情についても

シェアしていただけそうです。

 

 

第2部では音読協会の代表である私、

本澤愛が英語絵本の読み聞かせを行います(^^)/

 

 

今回は、イースターバージョンバイリンガル絵本クラブなので、

イースターに関連する楽しくて、易しめの英語絵本を紹介したいと思います。

 

0~6歳くらいのお子さんへの英語絵本の読み聞かせのヒントなども

はさみながらお話させていただく予定です。

 

またイースターの時期に欠かせないあのアイテムも

準備しています。  

 

お楽しみに♡

 

ぜひ、お子さんと一緒にご参加くださいね。

 

お申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

【開催日時】

2022年3月22日(火)9:30~

2022年3月23日(水)13:00~

 

【講座概要】

英語絵本読み聞かせ講座のイースタースペシャルと

おうちで楽しく英語が学べる取り組み方についてお話します。

 

【開催場所】

オンライン(ZOOM)

※ zoomURLは予約直後にメールにて送られます。

 

【所要時間】

第1部と第2部の合計約90分

 

【参加費】

無料

システム上の都合で『現地払い』と表示されますが、

無料です。

 

【キャンセル方法】

キャンセルはマイページにて可能です。

こどもスクモのイベントで無断キャンセルが複数回あった場合は、

その後のご予約をお断りする場合がございます。

 

【対象】

0歳児から小学2年生までの親御様と妊婦様

※ ご自身に対象のお子様がいらっしゃらない方はご遠慮下さい。

 

【講師】

子育てスクールこどもスクモ代表 井上貴広

(社)音読協会代表理事 本澤愛

 

【お願い】

・必ずマイクはオフ(ミュート)、カメラはオンにして頂きご参加ください。

※ 開催時間中に一旦授乳などの事情でカメラをオフにされる場合を除きます。

・講座終了後に2人の講師からお礼のメールを送らせて頂きます。

 

 

★★★★★★第1部★★★★★★

おうちで楽しい

     英語の取り組み方 

 

講師:子育てスクールこどもスクモ 代表 井上貴広

★★★★★★★★★★★★★★★

 

★★★★★★第2部★★★★★★

イースターバージョンバイリンガル絵本クラブ 

 

講師: 音読協会代表理事 本澤愛

★★★★★★★★★★★★★★★

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会>

 

英語絵本の読み聞かせスキルを学びませんか?

 

 

現在、0歳~12歳位のお子さんをお持ちの

お母さまや、英語の先生などにご受講いただいております。

 

 

講座はZOOMを使ったオンラインで

開催いたしますので、全国どこからでもご参加いただけます。

 

 

詳しい内容をお知りになりたい方は

下記の説明会にご参加くださいね!

 

音読協会代表の本澤がお話させていただきます。

 

<インストラクター養成講座説明会の日程>

 

3月9日(水)14時~15時

お申し込みはこちら

 

 

3月28日(月)10時~11時

お申し込みはこちら

 

 

<全日共通事項>

参加費:無料

講師:音読協会 代表 本澤愛

条件:子連れ参加可能

   カメラオンで参加してください。

 

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 

 
 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

日&英絵本クイズ当選者を発表しました!

(2022年2月末までのエントリー分より抽選)

 

当選者は協会HPのニュース欄でご確認いただけます。

 

3月も日&英絵本クイズは継続しますので、

またチャレンジしてくださいね。

 

こちらからクイズに飛べます。↓

 


 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

 
 
フクロウ(owl)が出てくるお勧めの英語絵本まとめ

 

欧米の英語絵本にはフクロウ(owl)がモチーフになった絵本がたくさんあります。出版社のロゴマークなどで使われいたりもしますね。

 

欧米ではフクロウは「知恵」や「賢さ」の象徴とされているようです。海外の出版社のロゴマークに眼鏡をかけていたり、博士風の帽子をかぶっているフクロウが良く登場するのはそんな背景があったんですね。英語絵本にもよくフクロウが出てくるので、日本よりもフクロウはより身近な動物なのかもしれませんね。

 

今回はお子さんと一緒に読みたいフクロウ(owl)が出てくお勧めの英語絵本まとめてみました。フクロウの英語絵本はたくさんあるのですが、ここでは厳選して一年を通して読める絵本をご紹介します。

 

 

1ページに数語、1文程度の簡単な英語絵本(0~3歳頃のお子様と)

「Peek-A Who?」

 

一ページ目はフクロウ、2ページ目は牛、3ページ目はお化け、4ページ目はなんだろう?

 

Nina Ladenさんの個性的な色彩とタッチが強烈な個性を放つ1冊。英語も基本的にPeek-A Who?レベルで展開していくので英語的にはとても簡単。本の形態は約10センチ四方のボードブックなので、持ち運び便利で頑丈です!小さなお子さんにガブッとされたり、ぽいっとすてられても壊れにくい。シリーズでたくさんの本が刊行されています。

 

動物がでてくるPeek-A-Zoo! や、「うし」が題材になったPeek-a Moo!など多数あり。Peek-a Who? Boxed Setという3冊がセットになったものはプレゼントによさそうです。

 

 

 

 

「Little Owl's Colors」

 

Little Owl loves the colors of the forest.(オレンジの森の色が好き)の一文から始まり、七色の色がさまざまな動物たちとともに紹介されていきます。数字について描かれたLittle Owl's 1-2-3もお勧めです。こちらもボードブックなので、0~3歳頃にお子さんにぴったりの英語絵本だと思います。英文もとても簡単なので、英語が苦手な方でも読み聞かせできるでしょう。

 

 

1ページ数行程度のやや長めの英語絵本 (3~8歳頃のお子様と)

 

「Little Owl's Night」

 

 

上で紹介したLittle Owl's Colorsと同じ作者のDivya Srinivasanさんによる作品です。Little Owlが夜、森の中をさまよいます。そこで見たのはさまざまな動物たちが過ごすそれぞれの夜。夜が深まり、そしてやがて山際が明るくなりだします。一晩中起きていたLittle Owlは枝の上のぐっすり寝てしまいます。静かな森の夜を描いた少し詩的な雰囲気のある本なので、寝かしつけにもぴったり。なお、Little Owl's ColorsやOwl's 1-2-3よりも英文が少し長くなっています。

 

 

「A Bit Lost」

 

私が大好きな絵本作家であるChris Haughton(クリス・ホートン)さんの作品です。アイルランド人である彼は絵本だけでなく、デザインの仕事や読み聞かせ活動などもされている才能あるあふれるイラストレターさんで、いつかお会いしてみたいなと思っています。大人も魅了するおしゃれな色彩の絵本にファンの方も多いですよね。

https://www.instagram.com/chrishaughton/?hl=ja

 

「A Bit Lost」の邦題は『ちょっとだけまいご』。主人公は小さなフクロウくん。木から落っこちて迷子になってしまいます。お母さんを探して、キツネやクマに尋ねると、「知ってるよ!僕についてきて!」と言ってお母さんのいるところに連れて行ってくれます。でも、それはフクロウのお母さんではありませんでした…。簡単な英文ですが、ユーモアたっぷりで、子どもも大人もぷぷっと笑える絵本です。なぜか、この本、「Little Owl Lost」というタイトルでも同じ本が出ているようです。タイトだけ違う本ってとても珍しいのですが、どうしてでしょうか?不思議ですね。著者の心変わり?出版社の意向?どなたか理由ご存じでしたら教えてください。

まあ、どっちにしても内容はおもしろいのですいいんですがね(笑)。

 

 

 

このタイトルの他、「Shh! We Have a Plan(しーっ! ひみつのさくせん)』もとてもお勧めです。ママの英語絵本チャレンジ講座でも読み方を学ぶことができます。特に、バイリンガル絵本読み聞かせインストラクターのおおやゆうさんが展開しているママの英語絵本チャレンジ講座はとても人気でお勧めですよ。英語が苦手なママでも英語絵本の読み聞かせのレパートリーが増えると大好評です!

 

 

ちょっと長めの英語絵本(おうち英語3年以上、5~10歳頃のお子様と)

 

「Owl at Home (An I Can Read Book 2)」

 

 

「Frog and Toad(ふたりはどもたち)」シリーズの同著者、アメリカの絵本作家であるArnold Lobel(アーノルド・ローベル)さんの作品です。

 

フクロウの短い話が5話が入っています。小さく暖かい家に一人で住んでいるフクロウ。フクロウは知恵や賢さの象徴のはずなのに、この本に登場するフクロウはその正反対。おっちょこちょいで、滑稽で、愛おしくなります。Arnold Lobelの作品は寂しさと、優しさと、ユーモアが絶妙にマッチしていて、動物なのに、人間らしくて、どのキャラクターも不思議な魅力を放ちます。6歳娘も8歳息子も、そして大人の私も大好きな1冊です。雪のシーンがあるので冬場にお布団に入りながら読むことが多いです。

 

面白い話が好きな男にもピッタリだと思います。邦訳「ふくろうくん」も刊行されていて書店や図書館でも手に入りやすいでしょう。この本は数百円でAudible版も出ているので、かけ流しにも重宝します。英語絵本×効果的なかけ流しの方法などについては初級講座や入門講座で詳しくお話しております。

 

 

「Owl Diaries」

 

絵本というよりは、簡単な児童書の入門的なチャプターブック。対象はネイティブの1~2年生と明記されています。内容は、主人公は女の子のフクロウ。フクロウの学校で起こるさまざまな出来事を通して、友情などの大切なことを学んでいくというもの。友情とか、譲り合いとか、人を許すことなどについて書かれているのですが、決して説教くさくなく、素直に優しい気持ちになれる本です。ポップなタッチが子どもの心をつかみますし、フクロウがその日にあったできごとを、日記に語りかけるという形式も面白いです。

 

 

私の娘はフクロウの自分とを重ねてイメージを膨らませているようです。「Fantastic」 が「Flap-tastic」など作者が作った造語がちょこちょこ登場するのですが、それもまたユニークで娘はケラケラ笑っています。私は横で、音素認識が育っているなと感心しながら娘の音読を聞いています。

 

 

この本はおうち英語歴が2~3年以上ある年長さんぐらいから10歳位のお子さんにピッタリの内容だと思います。年年齢相応の本がちょうどよい年齢で読めると本の幅も広がりますます楽しさが広がりますね。赤ちゃんの頃から英語絵本の読み聞かせをしてきてよかったなと思います。我が家で行ってきた英語教育は、「初級講座」と続編の「中級講座」の中にすべて盛り込まれています。0~3歳から英語絵本を初めていただけると6歳前後で年相応の英語絵本が自分で読めるようになります。

 

 

なお、この本との出会いは、神奈川県藤沢市辻堂を拠点に日英絵本・音読関連の活動を精力的に行っているかわのまさみさんのお嬢様の大のお気に入りとお聞きして知りました。本のカバーはみたことはありましたが、しっかり読んだことはありませんでした。

 

まさみさんは、本協会のバイリンガル絵本読み聞かせインストラクターでもあり、サロンの仲間でもあります。まさみさんが運営するブログではとても素敵な日本語&英語の絵本がたくさん紹介されていて、ブログのファンも多いです。

 

2021年3月に開催したバイリンガル絵本サロンの卒園式のプレゼンタイムの時にお嬢様自身から英語でこの本を発表していただきました。本への愛情が伝わってきて、とても楽しそうな内容だったので我が家の娘(当時5歳)と読んでみることになりました。

 

 

早速第1巻を読んだら一気に親子で虜になりました。それから約1年が経過し、現在12巻まで読み終えたのですが、続きも楽しみで仕方ありません。著者のRebecca Elliottさんの作品にはこのOwl Diariesの他に、Unicorn Diariesというユニコーンをモチーフにした作品もあります。こちらも数冊読んでみたのですが、早速娘の愛読書に加わりました。フクロウと同様に、ユニコーンも英語絵本でたびたび登場するアイテムで女の子にも人気ですよね。また今度「ユニコーンの英語絵本まとめ」で紹介したいと思います。

 

 

音読協会 本澤愛
 

英語絵本好きの仲間がいると、生の情報をいただけるのでとても役立つなと思います。やっぱり、人から直接いただける情報は一番価値がるなとしみじみ思うこの頃です。

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 
次回のバイリンガル絵本サロンイベントの開催予告です。
 
2月26日に開催を予定しいるサロンのテーマは、
 
「ベビー向けの簡単な絵本の読み方バリエーションを増やそう」
 
オーガナイザーは本協会のシニアインストラクターであるおおやゆうさん。

 

英語絵本の読み聞かせテクニックをたくさんお持ちの優秀なインストラクターです。

 

今回のサロンでは、ゆうさんから、

 

ちょっとひと工夫して読み手のママも聞き手のベビーもわくわく、ノリノリ♪

いままで0秒でサクッと読み終わっていた本が

なんと4倍も楽しめるアイディアをご紹介いただます。

 

「最近じぶんでページをめくりたがって本文通りに読めなくて…アセアセ

 

「歌が好きみたいだけど絵本はなかなか落ち着いて聞けません…アセアセ

 

「英語で語りかけに挑戦してみたいな!アセアセ

 

というママのお悩み解決のヒントもみつかるかも!

 

サロンの後半では、音読協会のインストラクター自身が子どもたちに実践している

読み方やバイリンガル絵本クラブで盛り上がった読み方をご紹介する予定です。

 
このサロンにご興味のある方は、
 
 
上記どちらからをご受講いただきますとサロンメンバーになれます。
 
それではサロンでお待ちしておりますドキドキ
 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

習慣化で「小学生の壁」を乗り越えよう

 

毎日とても寒いですが、

暦の上ではすでに「春」ですね。

 

今週は東京でも雪の予報があります。

 

みなさんも新年度へ向けての準備であわただしい

毎日をお過ごしのことと思います。

 

 

私も娘の入学説明会に行ったり、

来年度のスケジュールを確認したり

毎日バタバタしています。

 

 

赤ちゃんだった娘がもう6歳になり、

4月からは小学生になるなんて

時の経つ早さにびっくりです。

 

さて、おうち英語界隈では、有名な話ですが

「小学生の壁」というのをご存じですか?

 

 

簡単に説明すると小学生になると急に英語に触れる

時間を確保することが難しくなるというものです。

 

 

1年生になると、どの学校でも基本的に宿題が出ますし、

子ども自身がやりたいと思う対象もぐーんと広がります。

 

 

で、そのような変化によって、

英語に触れる時間は無くなり、

おうち英語の継続が難しくなります。

 

 

実際に現在小学校2年生の息子の場合も、

幼稚園時代よりは英語の時間の

確保が難しくなりましたね。

 

 

小学校前から習っていた水泳とピアノに加えて、

友達の誘いでサッカーをはじめたので、

週3回は習い事あり。

 

(サッカーはあまり面白くなかったようで、

今年度いっぱいでやめるそうですが、

それでもやっぱり忙しい。)

 

1年生の頃はまだ学習が簡単でしたが、

2年生になったら宿題の量もレベルもアップし

時間がかかるようになりました。

 

 

習い事のない日も学童で夕方まで

友達と遊んでいるので、家に帰るのは18時以降。

 

土日はコロナの影響でほとんど家にいますが、

平時でしたら、外出していることが多いでしょう。

 

 

やはり幼稚園時代よりは

英語に触れる時間の確保が難しいと

実感しています。

 

 

 

娘の場合は、

いまやっているピアノに加えて、

小学生になったらミュージカルを

やりたいと言っていて、

もしやるとなると土日の時間が

なくなります。

 

 

入学までのあと約2か月で、

これからの生活リズムを整えて、

娘がやりたいことはできるだけ

自由に取り組ませて、

効率よく英語の時間を

取り入れていきたいなと思っています。

 

 

 

ただ、「小学生の壁」があることは確かに感じるのですが、

6歳までにやってきたことがベースにあるので、

 

 

それほど、恐れることはないし、

英語に触れる時間がゼロになることはないとも

思っています。

 

 

日&英の絵本を読んだり聞いたりすることは

ほとんど毎日していますし、

最近では英語を書いたりすることもあります。

 

 

息子はオンラインで英語を使う時間も作ったり、

娘の方は今は遊び感覚ですが、

少しずつオンラインの時間を増やしていく予定です。

 

絵本を取り入れたおうち英語が

あってはじめて、オンライン英語が

有効に受講できると思います。

 

(英会話をさせたいと思って、

急にオンライン英会話に挑戦しても

ほとんど無理&無駄になります。)

 

 

これらを急に小学生になってから

始めるのはやっぱり難しいですね。

 

 

幼児期に作ったおうち英語の考え方や習慣が

ありがたいです。

 

 

我が家がこれまでやってきたことは、

音読協会の「初級講座」にすべて

盛り込まれています。

 

この講座には我が家のケースの話だけでなく、

おうち英語がうまくいっている事例などに

共通する点を盛り込んだ再現性のある講座です。

 

 

対象は0~3歳のお子さんをお持ちの親御さん。

 

「小学生の壁」なんてすごく先のことと

思われるかもしれませんが、

 

いま赤ちゃんの方もあっという間に、

6年の歳月は流れていきます。

 

 

できれば早くご受講されて、

6年後には、悠々とこの「小学生の壁」を

乗り越えて欲しいなと思います。

 

初級講座の詳細はこちらより

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会>

 

英語絵本の読み聞かせスキルを学びませんか?

 

現在、0歳~12歳位のお子さんをお持ちの

お母さまや、英語の先生などにご受講いただいております。

 

講座はZOOMを使ったオンラインで

開催いたしますので、全国どこからでもご参加いただけます。

 

詳しい内容をお知りになりたい方は下記の説明会にご参加くださいね!

 

 

<インストラクター養成講座説明会の日程はこちら>

 

 

<全日共通事項>

参加費:無料

講師:音読協会 代表 本澤愛

条件:子連れ参加可能

   カメラオンで参加してください。

 

 

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

昨晩、バイリンガル絵本サロンを開催しましたアップ

 

今回のサロンのテーマはこちらキラキラ

 

「ORTとCTPって何?」

 

ORTとは、オックスフォードリーディング・ツリーのことで、

英国の約80%以上の小学校で国語の教科書として採用されている副読本。

 

 

CTPとは、アメリカのCreative Teaching Press社という出版社から刊行されている絵本です。

 

 

どちらも、英語の読みを促進させる絵本としておうち英語界隈ではよく知られている絵本ですね。インスタなどでも「お勧めです!」とか「読んでいます!」という投稿をたびたび目にすることがあると思います。

 

ところが、「買ってはみたものの使い方が良くわからないな」とか、

「買おうとおもっているけれど、どれを買ったらよいかわからない」

という方がとても多い悩ましい絵本でもあるのです!

 

私もこれまでバイリンガル絵本クラブや各種講座で同じお悩みを持つママさんにたーくさんお会いしてきました。買っても使えていない方があまりに多くもったいないなと思ってきました。お値段もそこそこする絵本なので、活用できないと気の毒だなと思います。

 

そんなお悩みを解決するとういうのが、今回のサロンでした。

 

オーガナイザーは音読協会のシニアインストラクターの柳あやさん。

かれこれ、5年以上もCTPやORTを使っている方です。

 

両方の絵本の特徴を細かに教えてくださったり、

実際の二人のお子さんと一緒に読んで来た感想や、

効果などを、動画などを交えて教えてくださいました。
 

今回のサロンは働いている方も参加できるようにと、

深夜22時30分からの開始だったのですが

終わったのは24時近くメラメラ

 

サロンの情報量がはんぱなく、

みなさん熱心に聞き入っておりましたメラメラメラメラメラメラ

 

次回のサロンはこちら↓
 
テーマは「単語だけの絵本をもっと楽しく読み聞かせ!」というものです。
オーガナイザーは本協会シニアインストラクターのおおやゆうさん。
 
20秒でサクッと読み終わっていた本が4倍楽しめるアイディアをご紹介をいただきますドキドキ
おおやゆうさんは元中学校の英語の先生であり、現在は4人のお子さんを抱えながらさまざまなアプローチで英語教育サポート活動を展開しております。
 
どんなアイディアをシェアいただけるのか楽しみです。
 
 
このサロンにご興味のある方は、
 
 
サロンでお待ちしております!
 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

   ╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

みなさんがお子さんに

英語を身につけて欲しい理由ってなんでしょうか?

 

 

これまで、多くのお母様に

同じ質問を何度もさせていただきましたが、

 

 

「自分は英語で困ったので

子どもには同じようになって欲しくない」

 

「英語ができると可能性が広がるから」

 

「英語ができないと選択肢が狭まるから」

 

などの回答がほとんどでした。

 

 

 

確かに、そうですよね。

 

 

自分が体験した辛い思いを

愛するわが子にはさせたくないですし、

 

 

英語ができないことで苦労はさせたくないものです。

 

 

子どもを愛するからこその

当然の気持ちですよね。

 

 

私もなぜ子どもに英語を身につけさせたいのかを

自問自答することがこれまで何度もありましたし、

いまでもあります。

 

 

 

英語ができれば、

 

学校の英語の成績が良くなったり、

 

入学や入社試験で有利になったり、

 

英語で自由に意思疎通がとれたり、

 

娯楽の楽しみの幅も広がったり、

 

英語で仕事をすることにも役立ちます。

 

 

英語で会話ができて、

英語で好きなものが読めて、

自由に自分を表現できたら

人生はより豊かになりそうですし、

 

やっぱり、英語はできた方がよいと

思いますよね。

 

 

でも、私も含めて多くの親御さんが願う

英語を身につけさせたい理由のベクトルは

 

 

親自身、あるいは、

お子さん自身の私利私欲の

方向に向きがちだなと思っています。

 

 

実は、人が一番に幸せを感じることができるのは、

自分のためではなく「人のために役立った時」という

研究や報告が多数あります。

 

 

英語で言えば、

自分のために英語を使うことではなく、

英語で人に何かを「与える」ことができたとき、

人は本当に幸せを感じることができる

 

 

自分が身につけた英語の力を使って、

誰かを助けたり、役に立つことができたとき、

人は本当に幸福を感じることができる。

 

ぜひお子様には、自分が身につけた英語の知識や能力を

誰かのために使って欲しいなと願っています。

 

 

英語ができるようになるということは、子どもの可能性を増やし、

幸せになる一要素。

 

 

ただ、それは、英語ができることで得た優越感や高い学歴や収入が、

その子を幸せにしてくれるということではなく、

より多くのものを「与えられる人」になるからだと思います。

 

 

早くから子どもに英語を学ばせる親御さんが

増える昨今、

 

「英語!英語!」と躍起になる前に、

 

「英語を使って何をするのか?」

 

「どんなことに英語力を役立てていくのか?」

 

 

について親御さん自身が考え、

さらに、子ども自身にもそのマインドを育てることが

とても大切なのではないかと思います。

 

日本はアジアの中でも英語が下手な国で有名ですが、

 

アメリカの植民地であったフィリピンや

イギリスの植民地であったシンガポールとも

英語の歴史的、社会的背景がまったく違います。

 

 

これらの国々では英語がなければ社会が機能しません。

 

 

また、英語が分からないと

その日に食べるものも買えずに

命を落とすような貧困国とも違います。

 

 

「他国の人が英語で話しているから、

英語を学びましょう!」ではないと私は思っています。

 

 

私たちは日本人です。

 

どんなに国際化が進んでも、

日本という国を無視することができません。

 

 

そして、どんなに日本が経済的に

力を失ってきているといっても、

 

世界的に見れば、相当に豊かな国で、

そこに運よく生まれ落ちた私たちには

やるべき役割があると思っています。

 

その一つが、

各分野で世界の人々をまとめていく

リーダーとしての自覚をもつと

いうことだと私は考えています。

 

 

その未来のリーダーを育てているのが

私たち親であり、大人たちです。

 

 

私自身も立派な教育ができている

わけではありませんが、

 

 

常日頃から、子どもたちが園児の頃から、

 

「自分の能力は人のためにつかえ」

 

「英語で何ができるのか?」

 

 

と言い聞かせています。

 

 

そのマインドが育った上でしか、

英語でも、勉強でもぜったいに身につかないし、

例え、英語が話せても全く意味がないと

真剣に思っています。

 

 

英語が話せる人、上手な人は

すでに日本にもたくさんいます。

 

 

でも、ほとんどの人は使う必要がありませんし、

人のために使っている人は

本当にごくわずかでしょう。

 

 

あなたのご家庭ではいかがでしょうか?

 

ぜひ、ご意見をコメントでお寄せください。

 

音読協会 本澤愛

 

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会のご案内>

 

英語絵本の読み聞かせはおうち英語に欠かせないアプローチ。しくって、効果も抜群!

お子さんの英語力はもちろんのこと、ママの英語力も自然と伸びていきます。

 

 

講座はZOOMを使ったオンラインで開催いたしますので、全国どこからでもご参加いただけます。

 

 

現在、0歳~12歳位のお子さんをお持ちのお母さまや、英語の先生などにご受講いただいております。最近では、英語好きのシニアの方も増えています。

 

<インストラクター養成講座説明会の日程はこちら>

(全日共通事項)

参加費:無料

講師:音読協会 代表 本澤愛

条件:子連れ参加可能

   カメラオンで参加してください。

 

 

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
(社)音読協会公式メルマガ
絵本を取り入れたバイリンガル育児に関する情報や、
英語絵本のプレゼント情報を配信中。
↓お友達になってね!

友だち追加

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

 


先月1月29日に開催したバイリンガル絵本サロンでは、
お子様と一緒に歌える、簡単で可愛らしい英語の歌を5曲学びました。




今回のサロンオーガナイザーは、
音読協会のシニアインストラクターで
東京都の世田谷区で英語の歌をメインに
教えていらっしゃる加藤あけみさん。

 


インスタはこちらです。

英語教育に関する情報発信されています。


留学経験もあり、発音はもちろんのこと
歌声も美しく、笑顔が素敵な先生です。


この数年間、魅力的なサロンを展開していただいているのですが、
今回お教えいただいた5曲のバレンタインに関する歌も
ゆっくり繰り返し教えていただきました!




「英語の歌ってYouTubeやCDなどの音源だと、一気に流れていってしまってなかなか歌えない。

でも、アカペラで聞いてみると、コツがつかみやすい。」

 


あけみさんより、難しい部分を上手に歌うためのコツも盛り込んでくださったので、
英語が苦手がご家庭のメンバーも「よく分かった!」「歌えそう!」と
嬉しいコメントがサロンページに流れていました。


今回のサロンでは英語の歌だけでなく、子供たちの手形で作る
バレンタインのクラフトも作りました。




我が家の6歳の娘も参加したのですが、
夢中でつくっていましたね。


クラフト作りの進行は英語で行ってくださったので、
子どもたちに英語に触れる機会を作ることができてよかったです。


しかも、サロンが終わったあとも
創作意欲が収まらず、

新たに作ったカードに英語を書きたがって、
どんどん文字を書いていました。


5歳の頃までは、私が一つ一つ単語のスペルを
紙に書いてあげていましたが、サロンの刺激によって、
自発的に書こうとする姿が増えるんですよね。


ずっと間違っていた大文字の「D」小文字の「d」の文字が
(これまでは「b」のように左右が反対になってしまうことが多かったのですが、
正しくかけるようになっていて成長を感じました!)

 

また別のカードも作ってセンテンスで英語を書いていてびっくりしました。

結構書けるもんだとびっくりしました。

サロンが終わってからも、親子で意欲が維持できる
サロンの存在はとてもありがたいです。


次回のサロンのテーマは「ORTとCTPって何?」




おうち英語界隈では有名なORTとCTPについて学びます。


今回は深夜開催なので、大人だけのサロンになるのですが、
じっくり学ぶ機会があるのは嬉しいですね!


サロンにご興味のある方は下記をお読みください。

 

<バイリンガル絵本サロンって何?>

「バイリンガル絵本サロン」では、そんなおうち英語ジプシーを生まないためのコミュニティです。

 

このサロンは、音読協会が提供している0~3歳のお子さんをお持ちのママさん向けの「赤ちゃんから始める英語絵本初級講座」か、4歳~8歳位までのお子さんをお持ちの方対象「6歳から始める英語絵本入門講座」のどちからの講座を受講されらた方(ご家族)のコミュニティ。

 

講座を受けて終わりではなくて、アフターフォローとして、就学までの6年間(0~6歳)ずっとおうち英語が順調に進むようにサポートしています。(就学してからは、小学生対象のJr.サロン(ジュニアサロン)にも移行でき、引き続き12歳まで所属が可能です。)

 

 

<サロンメンバーになるとどんなメリットあるの?>
  • 仲間がいれば迷いが少なくなる!

おうち英語を一人で行うには限界があります。孤独で、挫折しがち。また、英語力を伸ばすためには、ある程度の時間が必要であり、その間には、ざまざまな迷いがつきもの。迷ったらいつでも相談できる仲間がいれば心強いですよね。個別に相談できるサポートも利用できるんです。

 

  • 子どもの個性をみつめお互いを尊重!

おうち英語はどうしても、他の子どもと比べがちになってしまいますよね。ママの心はいつもジリジリと焦りでいっぱい。でも、このサロンでは、個々の子どもの個性を大切にして、じっくり成長を見守り、他と比べずに、各家庭のペースでバイリンガル育児を行っていける空気があります。落ちこぼれも、浮きこぼれもありません。英語力は各ご家庭の目標を元に進めればいい。とても居心地がいいから、親子の英語能力の高低に関わらず、安心してご参加いただけます。

 

  • 英語教育のエキスパートによる運営!

サロンは単に英語が好きなママの集まりではありません。乳幼児から大人までの英語教育に関する知識と経験を持ったインストラクターによって企画&運営されています。英語を知っているメンバーが作るサロンなので、信頼できる英語教育の情報を効率よく得ることができます。英語教育はみんな一律ではありません。各家庭の目標をしっかり定めて、進めばよいのです。無駄な講座や教材などの押し売りは一切ありません。とても良心的なコミュニティです。

 

  • 日本語も大事にしている!

「英語!英語!英語ができる子になって欲しい!」と英語偏重になりすぎになる傾向がある昨今。日本語の育成を軽んじているご家庭が多いことが危惧されます。でも、このサロンはそのような偏った英語教育は目指しません。私たちの思考の言語である日本語を大切にすることを常に意識しているメンバーで構成されています。日本語の絵本や児童書に関する情報を多く飛び交い、豊かなことばを育んでいける環境があります。

 

 

 

<サロンイベントってどんなことやってるの?>

サロンメンバーになると、バイリンガル育児仲間と情報が交換できるだけなく毎月開催しているサロンイベントにも参加することできます。

 

下記がこれまで行ってきたサロンイベントの内容の一部です。コロナ以前は、東京都内では対面で行っていた時期もありました。現在では、オンラインで全国の方が参加できるイベントになり、より多くの方に参加していただいておりますアップ

 

<バイリンガル育児のスキルアップ>

・おうち英語のスケジューリングのヒント

・バイリンガルマップの作製・修正のヒント

・おうち英語のお悩み相談会

・メンバーとのランチ会

・フォニックスレッスン

・英語のワークブックの使い方講座

 

<英語のアウトプットの機会>

・英語絵本の音読発表会

・Show and Tellに挑戦

・英語でおままごと体験

 

<英語でクラフト遊び>

・バレンタインのカードづくり

・松ぼっくりクリスマスツリー

・スノーマン作り

 

<外国人のお友達と交流会>

ロシア、アメリカ、インドネシア、ドイツ、カナダなどの国々からのゲストを

招待して各国の事情などを英語でお話いただきました。

 

 

<イースター関連のイベント>

・英語でエッグハンティングを楽しもう@新宿御苑

・本場のイースターの時期の食べ物や様子を英語で聞く。

・イースター関連の英語絵本や歌の紹介

 

<ハロウイン関連のイベント>

・サロンメンバーみんなで仮装

・ハロウイン関連の英語絵本や歌の紹介

・ハロウイン関連の英語ゲーム

 

<クリスマス関連イベント>

・クリスマス関連の英語絵本や歌の紹介

・クリスマス関連の英語ゲーム

 

<モチベーションを高めるためのプレゼント>

・音読やプレゼン発表者には金メダル授与

・卒園生に英語絵本プレゼント

・サロン祭にて参加者全員に英語絵本プレゼント

 

この他にも、さまざまなイベントを行っております。サロンイベントは音読協会認定のバイリンガル読み聞かせインストラクターの上位に位置する、「シニアインストラクター」によって企画&運営がされています。2022年も楽しく、バイリンガル育児が進むようなイベントを開催するため、準備しています。


 

このサロンメンバーにご興味のある方は、下記の講座をどうぞ。

新しい素敵なメンバーが増えることを楽しみにしております。

 

 

<新年から英語絵本の読み聞かせを始めよう!>

 

0歳~3歳までのお子さんをお持ちの方には、

◆赤ちゃんから始める英語絵本「初級講座」を。

 

 

4歳~8歳までのお子さんをお持ちの方には、

◆6歳から始める英語絵本「入門講座」を。

 

 

現在開講している講座の日程とお申し込みはこちらから

検索できます。

 

 

開講している日程には合わないけれど、

受講してみたい方はこちらよりお問い合わせください。