「お七夜」とは読んで字のごとく赤ちゃんが生まれてから7日めの夜に健やかな成長とこれからの安寧を願って行う御祝行事になります。

 

お宮参りが、地方によって多少異なりますが、だいたい男の子で生後31日目、 女の子は32日目に行うのが一般的なのに対して誕生して「7日目」に行うのが通例になる事から行う際はバタバタする前に事前準備が必要だと思いますね。

 

「お宮参り」や「お食い初め」などは有名ですが意外と知られていない事が多い「お七夜」。

地域によってはなかったり日数が異なる事や呼び方が異なる事もあるようです。

 

生まれてきた赤ちゃんにとってはじめてのお祝い行事となり家族や親族、近しい友人などを招いて御祝するのが一般的ですが最近はお宮参りの御祝を兼ねて行う事も多くなってきましたね。

通常はみんなに名前を披露する「命名式」を行うのが一般的ですが昔はこの場で名前をつける事も多かったようです。

 

もともとその土地や地域の氏神様に誕生の報告、成長もかねて産神様(うぶがみさま)に報告する日とされています。
 

その起源や由来は詳しくわかっていませんが、昔は現代のように医療が発達していなかった時代は赤ちゃんの生存率が低く、特に誕生直後の1週間を無事に過ごせる事は現代ほど当たり前の事ではなかった為、生後7日目の夜に行われるようになったといわれています。

 

古くは平安時代の貴族文化や貴族社会のあいだで出産当日や3日目、5日目などの奇数日を祝う「産立ち(うぶだち)の祝い」が行われていましたが江戸時代に入り庶民のあいだにも浸透していったようです。

 

現在でも出生の日から14日以内に「出生届」を提出するように法律で定められていますので

お七夜で命名式を行ってからでも十分に間に合いますが今は名前は事前にあれこれ考える事が多いですよね。

 

 

 

お食い初めとは赤ちゃんが生まれて100日前後に行う伝統的な行事です。
 

一般的には生まれてから100日前後で行う事が多い為、「百日祝い(ひゃくにちいわい、ももかいわい)」などと呼ばれる事が多いですね。

 

「食べる事に一生困らないように」と言う願いが込められている行事でお住いの地域によっては「箸揃え」、「箸祝い」、「歯固め」、「真魚始め(まなはじめ)」と呼ぶ地域もあるようです。

子供たちの健やかな成長を願って乳歯が生え始めるタイミング頃に行われると思います。

 

地域によって差があると思いますが大体は「食べ物を食べさせる真似をする」と言う内容になると思いますが「歯固め石」と言う石を実際に赤ちゃんに嚙ませて「丈夫で長持ちする健康な歯になりますように」と言う儀式である事もありますね。

 

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。

「養い親」は、長寿にあやかるという意味から身内で最年長の人が行うことになっていますが、通常は祖父母に頼むことがほとんどのようです。

男の子であれば男性が、女の子であれば女性が、自分の膝の上やねんね椅子(バウンサー)などに赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。

 

赤ちゃんの格好はベビードレスや普段着のロンパースなどでも大丈夫ですが最近は着物の柄になった「袴風ロンパース」なるものを着せ付けてあげると「本日の主役感」が増して可愛らしさ倍増です。

 

お食い初めの食器は漆器や素焼きの物が基本になりますが、なければ「これからいつも使うであろう食器」にて行っても良いとされています。

 

基本的なメニューは、「一汁三菜」と言われ、多くの地域では、赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物(お吸い物)、香の物を用意するのが主流のようです。

特におさかなは「めでたい」との語呂で「尾頭付きの鯛」は必ず献立に入る場合が多いですね。

「海の幸」と「山の幸」が両方献立に入っていることが望ましいとされているようです。

 

「丈夫で健康に育つように」と言う思いや願いは共通していると思いますが

地域や地方によって行われる「日」や「内容」などは変化致しますのでお家の年長者や近隣の方などに聞いてみても良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

お宮参りに使用する小物にもすべてなんらかの意味があります。

基本的には子供の健康や成長、将来などの安寧を願って縁起物としての意味合いがありますね。

 

犬張子・・・

もともとは魔除けの「犬宮」と言う貴族が使用した人形が転じて使われるようになったという説もあります。

犬はお産が軽く、産後の日開けが早い事から元気に育つようにとの願いが込められています。

 

お守り袋・・・

厄災などから身を守る為のお守りです。

 

熨斗扇子・・・

扇子は別名「末広(すえひろ)」と呼ばれるように、末広がりの「立身出世」や「子孫繁栄」などの意味合いがあります。

熨斗は元来、アワビの肉を薄く長く剥いで筋状に引き伸ばして祝い事の進物などに添えられていたものが縁起の良いものと言う意味合いですね。

 

でんでん太鼓・・・

子供が楽しく暮らせるようにとの意味合いや厄を運ぶ魔が太鼓の音を嫌って避ける、厄除けの意味合いなどがあるようです。

 

ちなみによく「涎掛け」と「お帽子」を掛けますがそれも意味があり、涎掛けは「よだれのたくさん出る子供は食が太く、健康で丈夫な子に育つ」や「食べる事に困らない様、願掛け」などの意味があり、帽子は人間の急所である「頭」を守る為や赤ちゃんを魔から魅入られないように顔を隠す為、などの意味合いもあるようですね。

 

食べる事に困らないようにする為のイベントとしては別で「お食い初め」などがありますよね。

 

小物に関しては神社にお参りに行った際、そのまま持って帰る地域や神社に奉納する地域、初節句の際に燃やす、初節句の際に奉納するなど各地で様々な「しきたり」や「慣わし」があるようですので事前に聞いたり調べたりしてもよいかもしれません。

(御参りの際に奉納するのに「持っていません」となると恥をかく事もあるので注意が必要です)

 

赤ちゃんが丈夫で健康に育ってほしいという願いはすべての親の思いですのでその気持ちだけは大事にしたいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家紋の数や入れる箇所として一般的に

 

「背中に1箇所」「両胸に1箇所づつ」「両後ろ袖に1箇所づつ」

入る「五つ紋」

 

「背中に1箇所」「両後ろ袖に1箇所づつ」

入る「三つ紋」

 

「背中に1箇所」

入る「一つ紋」

 

ありますね。

稀に「三つ紋」の場合で「背中に1箇所」「両胸に1箇所づつ」と言う

入れ方をする地域などもあるようです。

 

五つ紋が一番格が上になりますので「礼装」、三つ紋、一つ紋は「準礼装(略礼装)」として使用されますが、お宮参りの着物の場合、男の子の御着物は「五つ紋」、女の子の御着物は「一つ紋」と言う入れ方をすることが圧倒的に多いようです。

 

家紋の位置にも実は意味があり

 

「背中は御先祖様」「両胸は親」「両後ろ袖は兄弟、姉妹、親族」

 

などを表していると言われています。

大人の場合は家紋が入っている御着物を使用して式典に列席するという事は、その一族(御家)を代表するという事になります。

お子様、特にお宮参りの御着物の場合はその御家の一員として神様(氏神様など)に報告すると言う意味合いもあるようですね。

 

家紋の種類などはお墓や御仏壇、着物などで目にする機会はあるかもしれませんが「家紋の数」まで気にした事があるかたは、もしかしたら少ないのかもしれませんよ。

 

一度確認してみるのも面白いですね!

 

 

家紋の数は一説には五万種類とも十万種類とも言われていますが、詳細な数字は出ていません。

微妙で細かい違いのものからベースとした家紋にほかの家紋を組み合わせたりして出来た家紋まで入れるとほぼ無限にあると思っても良いかと思います。

 

家紋は男性の御着物である「黒紋付」などに目立つように入っていますので男性のものと言う印象を抱いている方も見えるかもしれませがもちろん女性も「家紋」は使用します。

女性の留袖や喪服などに入っていますよね。

 

ただ女性は地域や御家によっても変わりますが結婚前に誂えた喪服などには女性の実家の家紋が入っている事もありますので実際に嫁いだ先の家紋と異なる場合があります。

母型の血筋で家紋を継承したり、女性だけがつける家紋の事を「女紋」と呼ばれる事もありますね。

 

「女紋」に関しては地域の風習、地方の慣例、御家の伝統などにより解釈が様々ですので全国一律で一概に説明するのが難しい為、御自身のお住まいの地域や御家などで一度確認してみるのも面白いですね。

 

「私の家の家紋が判らない」とお嘆きのあなた!この機会に一度調べてみるのも面白いですよ。

 

家紋を探す手がかりとして

 

「お墓に入っている場合」

御仏壇なんかに入っていればすぐにわかりますがお墓に入っている家紋は注意が必要です。

お墓はどうしても石材を削って家紋を彫り込んでいくのですが石の強度の問題で細かくしてしまうと雨風などで欠けてしまう事があります。

それを避けるためにプロの石職人さん達は強度なども見極めながら大まかな形で彫る事があるようです。

それをそのまま鵜呑みに家紋にしてしまっても良いのですが判断が難しいところですね。

 

「仏壇や五月人形を見る」

御仏壇の真正面になくても引き出しの中や引き戸の内側など目につきにくいところに入っていることもあります。

五月人形も鎧の内側にあったなんて例もあります。

目につかない所に入れるなんて粋ですね!

 

「親族、親戚などから聞く」

あたりまえですが一番簡単で確実なのは祖父母や父母に聞いて確認する事です。

血縁関係などで継承していきますので本家などがあれば親戚筋に確認しても良いかもしれませんね。

 

「苗字から多い家紋を探して付ける」

家紋辞典やネットなどで今はすぐに調べる事が出来ますが、この苗字であればこの家紋が一番多い、などがありますのでそれを元にして家紋を決めてしまっても間違いではないと思います。

 

「好きな家紋を付ける」

これは最終手段だと思いますが、もともと江戸時代に爆発的に流行った際に町民や農民、商人などは憧れなどから系列の家紋を少し変えたり、異なる家紋を組み合わせたりして好きな家紋を付けた事もあったようです。

形だけの見栄えで選んでも良いかもしれませんが「なぜこの家紋にしたか」の理由などは説明できるようにしておきたいですね。

 

まだまだ探す手段としては色々ありますがこの機会に一度調べて今ある自分に感謝をし御先祖様に思いを馳せる機会になるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家紋に関して解説していきますが、家紋は非常に奥の深い話になってしまいますので

何度かに分けて解説していきます。

 

【そもそも家紋とは?】

 

「家紋」はその家、代々に伝わる家の象徴であり歴史そのものです。

その形などには

「子孫繁栄」

「武運長久」

「商売繁盛」

「健康長寿」

「勇猛果敢」

など、様々な祖先の願いが込められていると思います。

 

現代で言う所の「アイコン」のような役割なども果たしていたと思われます。

 

【家紋の始まりは?】

 

一般的には平安時代の貴族が乗っていた「牛車」に誰が乗っているか顔が見えなくても判るように付けられるようになったのが、その家を表す「家紋」としての始まりだと言われていますが家紋の形などだけで言えば古くは縄文時代の縄文式土器などにも入っていたとされていますので非常に歴史がありますよね。

 

ただ土器に使用されていた家紋は「文様」としての意味合いが強く、その土器の所有者を明確に表すためかどうかは諸説あるようです。

 

ちなみにその縄文式土器に入っていた家紋は「三つ巴」の家紋だそうです。

「三つ巴」の形には「永遠」や「水」、「火」などの意味合いがあるとされていますね。

 

家紋はもともと皇室や貴族社会の中だけで使用されていましたが江戸時代に入ると庶民の間で流行していき爆発的に広まり今に至るようです。

爆発のきっかけは「歌舞伎」や「能」、「猿楽」などが一つのきっかけだと言われていますがそれはまた別の機会に解説していきます。

 

 

 

お宮参りの際に、心を込めて選んでいただいた産着は、大切に保管して七五三参りやお正月などに着せてあげましょう。

表地が絹100%の正絹生地の場合は、長時間日光やライトの光に当たると黄色く変色する事があります。
また御使用後にそのまま畳んでしまったりすると汚れが後から浮いてきたりする事もありますね。

使用後は風を通して乾かした後、和紙などに包んで、タンスや桐箱にしまいましょう。

 

よく呉服屋さんなどで購入するとビニール袋などに入っている事がありますが、ビニールのまましまってしまうと、 カビが発生したり、変色の原因になります。

ビニールには再度入れないようにしましょう。

 

虫よけに「しょうのう」を使う場合には着物の間に入れないように注意しましょう。

市販の洋服用の防虫剤を使うと金糸や金彩が酸化して茶色く変色したり錆びることもありますので、着物用を使用されることをお勧めいたします。

よくドラッグストアなどで「雛人形」や「五月人形」などの御人形さんの防虫剤が売っていますがコチラであれば簡単に手に入ると思いますので人形用でも良いと思いますね。
 

使用前のしわ伸ばしは、乾いた布を当てた上を直接アイロンが触れないように、すきまをあけてスチームを当てて アイロンがけなどをしてあげると綺麗になります。


お宮参りの着物の簡単な畳み方を紹介させて頂きます。
一例の畳み方になりますので、もっと小さくする三つ折りにする畳み方もありますが
なるべくシワが入りにくいこの畳み方がオススメです!!

 

 

お宮参り着物 掛け方NO.1

自分に向かって頭の部分を左側に背中を下にして置いて下さい。

 

 

お宮参り着物 掛け方NO.2

手前側の身頃(胴体部分)を脇の線に沿って折り返す。なるべくシワにならないように。その時に長襦袢も一緒に折り返して下さい。

 

お宮参り着物 掛け方NO.3

同じ要領で奥側の身頃を重ねて折り返して下さい。奥側が上になるように必ず畳んで下さい。紐はまとめて胸の部分に納める。シワにならないように軽く生地を引っ張って伸ばしましょう。

 

お宮参り着物 掛け方NO.4

手前側の袖を胴体に重ねて折り返して下さい。

 

お宮参り着物 掛け方NO.5

同じ要領で奥側の袖も胴体に重ねて下さい。

 

お宮参り着物 掛け方NO.6

綺麗に重ねたら胴体を半分に折り返して完成です!その時に長襦袢も一緒に折り返して下さい。

 

お宮参り着物 掛け方NO.7

(おまけ)箱やタトウ紙に入れる際は背中側を上にして置くと開けた時、綺麗ですよね!お店で梱包されたりタトウ紙に入れるときは大体こうなっています。





なるべく判り易いように解説いたしましたがどうでしたか?
最終的にはシワが付きにくいようになっていれば大丈夫です。
七五三の際にも使えますので綺麗に保管しておくと良いと思います。


 

 

 

男の子に最適なお宮参りの御着物を色や柄別に解説していきます。
様々な種類や色目などが御座いますのであくまでも一例になりますので選ぶ際の参考にして頂ければ良いかと思います。

 

お宮参り着物 黒色
男の子のお宮参り着物としてはやはり圧倒的に一番人気は「黒色」になりますね。
黒地にベージュのボカシ染めがアクセントになった男の子のお宮参り御着物です。
メインの鷹の頭部分は刺繍使いになり上品な豪華さがあります。
鷹を中心に兜、鼓、力太鼓など男の子の逞しい成長を願う縁起柄が御着物全体を彩ります。

 

 

 

お宮参り着物 黒色
同じ黒地の御着物でも鷹の柄と同じくらい人気があるのが「兜」の柄ですね。
こちらは兜をメインに縁起柄の代表格の松竹梅など様々な縁起物が描かれている男の子のお宮参り着物です。
色目は男の子の御着物らしい黒地の御着物になり、中央にグレー掛かった青色の染め分けが入った落ち着きのある古典柄配色になります。



お宮参り着物 紺色
男の子のお宮参り着物の中で黒色に次いで人気があるのが「紺色」です。
室内で見ると似たような色合いに見える事が多い紺地ですが、晴れた屋外などにでると明るめに見えるため色の違いがよくわかると思います。 上記の紺色の御着物は切り立った崖に佇む勇ましい虎が描かれた紺地のお宮参りの御着物です。
虎の頭の一部分は金糸刺繍仕立てで見た目にも豪華さのある仕様になっています。
柄域自体は虎が主体になり一枚の高貴な絵画のような雰囲気があります。
 

 

 

お宮参り着物 白色
白地に兜の柄が描かれた男の子のお宮参り御着物です。
メインの兜の角部分などの輪郭には横振り金糸手刺繍が入って見た目の豪華さもあります。
柄の松葉には金彩が使用してありボカシ染などを使用していない為、白地のキャンパスにダイナミックに映え清廉な印象を与えてくれます。
柄は兜を中心に軍配や宝船、松などお宮参りに最適な縁起柄が御着物全体を華やかに彩ります。

 

 

 

以上の御着物はあくまでも一例となりますが

男の子の御着物も女の子と同様、近年は非常にバラエティー豊かになりましたがやはり鷹、兜、虎、龍、鯉などの縁起柄中心に人気がありますね。

変わった柄ですと鳳凰や鶴、麒麟のほかに幾何学的な文様である有職文様なども個性的な柄としてあります。

柄と同様に色目も一昔前は黒か紺だったのが豊富になり白や緑、青、紫などなど古典的な色彩から新しい色合いまで多種多様になりました。

選ぶほうも目移りして困ってしまいますね。

 

 

 

 

 

女の子に最適なお宮参りの御着物を色や柄別に解説していきます。
様々な種類や色目などが御座いますのであくまでも一例になりますので選ぶ際の参考にして頂ければ良いかと思います。

 

 

お宮参り着物 赤色
女の子のお宮参り着物としてやはり一番人気は「赤色」になりますね。
昔から「赤ちゃんの着物は赤色だ」というイメージがある場合が多いですがもともとは赤色には魔除けの力があると言い伝えられた事もイメージの定着の一因になっているかもしれませんね。
最近は赤一色よりもピンクやベージュなどの挿し色を使用した可愛らしい色合いも増えてきています。
左の御着物は赤色にピンクや橙色のボカシ染を使用した華やかな柄域になりますので可愛らしさもありますよね。

 

お宮参り着物 ピンク色 淡ピンク色の配色が可愛らしい女の子のお宮参り御着物です。
メインの背中にあしらってあるまりの輪郭には金駒刺繍が上品に使用してあり高級感もあります。
捻り梅やまりなど大き目の柄使いが全体の淡い色目にアクセントになって意外とはっきりした印象を与えてくれると思います。



お宮参り着物 白色 白地に三色の雲取染め分けが可愛らしい女の子のお宮参りの初着です。
ハッキリしたピンクや黄色、エメラルドグリーンの三色のぼかし染め分けが御着物全体を鮮やかに彩ります。
メインのまりの輪郭部分には金駒刺繍なども使用し可愛らしさだけじゃなく上品な豪華さもあります。
柄には梅や桜、牡丹、かえでなどの縁起柄である華々が賑やかに演出しており御祝着に最適な柄域になります。
 

 

 

お宮参り着物 水色

濃い目の水色が見た目にも華やかな正絹の女の子お宮参り初着です。
メインの捻り梅の輪郭には金コマ刺繍が入って上品な豪華さがあります。
柄は捻り梅や桜、菊、こっぽり、小槌、熨斗などの古典柄になりますので水色系の色目の割には落ち着いた雰囲気になります。
冷たい印象を受けがちな寒色系の色合いを全体の鮮やかな色目で可愛らしさのある雰囲気もあります。

 

 

 

以上の御着物はあくまでも一例となりますが

女の子は近年は非常にバラエティー豊かになり、桜、芍薬、牡丹、菊などの花々や御所車、鼓、花車、まり、熨斗などの柄まで様々です。

柄と同様に色目も豊富になりオーソドックスな赤、ピンク、白を中心に緑、黄色、紫、水色、オレンジなど古典的な色彩から新しい色合いまで多種多様になりました。

選ぶほうも目移りして困ってしまいますね。