旬のイチゴP
ディーラーさんのオープニングにお邪魔しました。
ひさしぶりの「みなとみらい」
ウエスティンホテルの1Fの好立地。
あいにくホテルのオープンが6月に延期になったとのことで
こちらのショールームだけが先行オープンに。
思いがけず資生堂パーラーのストロベリーパフェをいただきました!
凄い、パフェなんて久しぶりーと感激。
バニラアイスとストロベリーアイスが中に入っていて
小さめかと思ったのですが意外にボリュームありましたよ!
ホットコーヒーと共に美味しくいただきました。
冷たいデザートにはやはり温かい飲み物を。
コーヒーのクロロゲン酸とメラノイジンは脂肪と糖の代謝を
サポートしてくれるので食べ合わせて気にもGOOD
これから暑い季節になってきますが
体の芯は冷やさないように、必要な栄養をしっかりプラスいたしましょう。
食べ合わせも「プラス栄養メソッド®」のポイントです。
やせる・ヤセル・痩せる?
「伊達先生は、どうして痩せるという漢字を使わないんですか?」
と、時々聞かれることがある。
そう、私はこれまで60冊以上の本を書いてきましたが
この「痩せる」という漢字は使っておりません。
「やせる」の平仮名を使うことが多いのです。
これは2006年に発売した本
『食べてきれいにやせる!』
実はちょっとした私のこだわりがあります。
漢字は画数が多くて読みにくい ということもありますが
一番の理由は、痩せるという漢字に
「病ダレ」の部首がついているからです。
私は皆さんに元気にキレイになってもらいたいと思って
お食事のカウンセリングをしています。
病的にやせこけるというイメージは、私の思いとは逆なのです。
なので、基本は平仮名の「やせる」を使うことが多いのですが
文章にした時に、前後のつながりを見てわかりやすくするために
「ヤセる」「ヤセル」のカタカナを使うこともあります。
確かにSNSなどの検索などでは
漢字の方がヒットしやすいといわれることもありますが
私は「美しく・元気に・幸せに」なるお手伝いをこれからもさせていただきたい
と思っております。
そうそう、Instagramも少しずつ始めておりますので
ご覧くださいませ。
食べて美しく・元気になりたい方は、是非ご相談くださいね。
5月22日オンラインセミナー
5月22日(日)20時〜、オンラインセミナーを開催します!
テーマは…
「次世代パーソナルトレーニング進化論!女性ホルモンに振り回されないための『食べる』フェムケアとオンライン食事コーチング」
Tarzan誌でもおなじみのカリスマトレーナー
齊藤さんとの初コラボです!
・現在の食アドバイスをしてる方
・これから取り入れようとしている方
・セッションのオンライン化を進めたい方
必見の内容ですので是非ご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:5月22日20時~21時※多少伸びる可能性もあります。
テーマ:
【次世代パーソナルトレーニング進化論!
女性ホルモンに振り回されないための『食べる』フェムケアと
オンライン食事コーチング」】
講師:齊藤 邦秀(株式会社Think The Wellnessエグゼクティブアドバイザー)
※プロフィール↓↓↓
スポーツトレーナー/ウェルネスコーチ
(有)Wellness Sports 代表/(株)Think The Wellnessエグゼクティブアドバイザー/
NESTA JAPAN副代表/
(公財)日本健康スポーツ連盟日本メディカルフィットネス研究会委員/
(社)国際予防医学協会講師
■ゲスト:伊達友美
■料金:3000円(OWCアカデミー公式LINE友達登録済み者 無料)
■開催方法:ZOOM
ーーーーーーーーーーーーー
お申込みフォームはコチラ↓
PMSも生理痛も栄養で決まる!
◆生理前になると食欲が抑えられない
◆生理前になると便秘やニキビが気になる
◆生理痛が重くて辛い
女性は毎月に生理のたびに
色々な不調やお悩みがあるもの。
私も20代~30代までは本当に毎月大変でした。
でも、それは栄養不足が原因だったと知って
足りていなかったオイルやごはん、肉魚のおかずをプラスするようになって
少しずつ改善しました。
そして、50代に入って、いわゆる更年期という時期になっても
全く辛い症状はなかったのです。
そう、ほとんどの女性は「女性ホルモンには勝てない」
と思っているようですが
食べるもので何とかなることも多いのです。
日々の食事カウンセリングでもアドバイスしておりますが
皆さん、不調が軽くなって行きます。
女性ホルモンに勝つ方法の一つとして
是非、「油プラス」を!
ということで、本日発売の新刊著書
おもてなしビューティトーク
エステの専門誌
に掲載されました。
茶道講師:石川恭子の
BEAUTY TALK & 茶道に学ぶ「おもてなし」
というページ。
共通の知り合いも多くって、ご縁を感じる恭子さん。
すごーく素敵な女性。
その恭子さんからご依頼を受けて
現在の活動や、今後の活動について。
そして、わたしにとっての「おもてなし」とは?
という内容で掲載していただきました。
おもてなし、何が正解なのかはわからないけれど
その人が幸せになるために、今の自分ができる精いっぱいのことをする
というのが私なりのおもてなし。
食べることで、元気に幸せになる方がもっともっと増えますように
皆さんにとっての「おもてなし」って何ですか?
最強の炭水化物?
5月9日発売『女性セブン』
毎週木曜日発売ですが、今回はGWの影響で
日曜日に発売になりました!
最強食品ランキングシリーズ
今回は
~主食に何を選ぶかで大きく体変わる~
「最強の炭水化物ランキング」
というテーマ。
小麦製品が一気に値上がりしているこのタイミングで
お米オシの私は色々とコメントさせていただきましたよ。
そうそう、主食は食べるものの中で最も割合が大きいので
®
体に与える影響も大きいもの。
主食をご飯にするのが「プラス栄養メソッド®」の基本。
腸内環境の気になる方、ダイエットしたい方、
是非、ご参考になさってみてください。
母の日のオープンキャンパス
連休最終日は、母の日ですね。
皆様、お母さまに感謝の気持ちを伝えていることでしょう。
私は、戸板女子短期大学でオープンキャンパスのセミナーを
担当させていただきました。
お母様とお嬢様、仲良くキャンパスにいらしてくださった皆様に
「食で女子力をアップする」
~プラス栄養でもてオーラ全開の美女になる~
をテーマにお話させていただきました。
春のオープンキャンパスは今日が最終日ということもあって
スタッフとしてサポートしている在校生も特別に受講してくださいました。
足りない栄養をプラスすることで、細胞レベルで生まれ変わる
「プラス栄養メソッド®」を基本に
一人でも多くの女性が食べてキレイになりますようにと
お話させていただきました。
キッコーマンソイフーズさんの「無調整豆乳」と
太田油脂さんの「毎日えごまオイル」のサンプルもプレゼント。
女子力アップのヒントを聞いたら、すぐに実践ですよ。
女子高生だけでなく、お母さま方が本当にじっくりうなずきながら
聴いてくださいました。
女子力をアップできる?素敵な母の日になったかな?
一人でも多くの方の食のお役に立てば嬉しいです。
私の新刊著書
~女性ホルモンに振り回されないための食べるフェムケア~
も、是非ご参考に
デカ盛りハンターではありません
GW真っ只中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
久しぶりに旅行やイベントなど楽しんでいる方もいるでしょう。
私は今日から仕事ですが、前半は近場でのんびり過ごしました。
外食の機会も少しずつ増えて嬉しい限り。
とはいえ、私はたーっくさん食べるので
一緒に食べる方には少し注意が必要です。
胃の弱い方が、私につられて食べ過ぎてしまうと
だいたい翌日には胃薬を飲んでいるというパターンに。
なので、基本的にしっかり食べられる方と一緒に食事をするようにしています。
先日の夕食をしながらの打ち合わせ。
イタリアンで前菜からメイン、ピザ、パスタなどたっぷりいただいて
最後のドルチェ。
私はもちろん盛り合わせに。
(ティラミス、ミルクレープ、パンドーロ、マンゴグラニータなど)
まるでデカ盛りハンター?といわれることも・・・。
でも、ご一緒したカリスマトレーナーのSさんも
私と同じオーダーをされて、しっかり完食!
素晴らしい!
私と同じくらい食べる方は、なかなかいないのです。
食で共感できる方は、考え方も共感できます。
色々とお話していたら、私と仕事の内容もペースも
基本スタンスがほぼ同じだということがわかり
深く共感いたしました。
これからご一緒する企画も多いので
本当に楽しみです
女性ホルモンに振り回されないための食べるフェムケア本!
全ての悩める女性のために,、新刊著書を執筆いたしました。
~女性ホルモンに振り回されないための食べるフェムケア~』
最近になって何かと話題になるフェムケア。
1カ月の間に、女性が快適に活動的に過ごせるのは
わすか10日!という驚くべき調査結果もあるように
女性は生理周期によって、不調を感じることが多いようです。
もちろん、PMSも生理痛も何も感じたことがないという方もいますが
私のところに食事カウンセリングを受けに来る方は
ほぼPMSや生理痛に悩み、婦人科のクリニックに通っている方も多いのです。
ダイエットやアンチエイジングなどを目的に食事のカウンセリングを
してきましたが、女性の場合は皆さん、足りていない栄養をプラスすることで
毎月の不調が軽減して行きます。
そう、「プラス栄養メソッド®」は、フェムケア対策としても有効なのです。
そんな30年のカウンセリング実績を基に、この本を書きました。
全ての悩める女性のために、そして女性と共に働くビジネスパーソンに
是非ともお読みいただきたい一冊です。
5月14日発売予定
ご興味のある方は、ポチっとしてくださいね。