昨日は町田で

夜の7時から

塾の会議がありました。

 

新刊書店を経めぐり

ディスクユニオンに行って

BOOK•OFFに寄るという

相変わらずの流れでしたが

塾のそばのセブン-イレブンが改装中で

駅まで戻ってローソンによるハメになり

会議が始める前から

何となく疲れてしまいました。

 

それはともかく

ディスクユニオンに寄った際

探していたCDを見つけまして

というか、前日に Amazonで

町田のディスクユニオンが

出品しているのを知り

それを買うつもりだったんですけど

幸い売れてしまうことなく

残っていたのがこちら。

 

《モンテヴェルディ:

 マドリガーレ集*第4巻》

ルーリー指揮《モンテヴェルディ:マドリガーレ集*第4巻》

(ポリドール F35L-50344、1986)

 

原盤レーベルはオワゾリールで

CDの製作はポリグラム。

 

演奏はアントニー・ルーリー指揮

コンソート・オブ・ミュージックで

歌唱者の中にエマ・カークビーがいます。

 

録音は1984年3月に

サマセット州チャードにある

フォード修道院で行われました。

 

邦盤のリリース月日は不詳です。

 

ケース裏を見ても

「X〜87•5•24 H」とか

「8606 マルP1986」

とかあるだけでして

後者から考えるに

1986年6月かも

とは思うんですけど……。

 

 

タスキ(オビ)は

いわゆるシール・オビで

裏面側に

「このステッカーは簡単にはがせます」

と記されていることもあり

はがした人も多いんだろうなあ

と思われますが

こちらは幸い残っていました。

 

そのステッカーの表側に

レコード・アカデミー賞に輝いた第5巻に続く待望の新録音。

気品の高さ、清澄さとともに内面のドラマをも歌いあげた稀有の名唱。

という惹句が載ってますけど

この時点で第5巻は

CD化されておらず

この記述はLP盤のことを指しています。

 

第5巻はのちにCD化され

そちらは幸いにも以前

新宿のディスクユニオンで入手済み。

 

これで皆川達夫が

『ルネサンス・バロック名曲名盤100』

(音楽之友社、1992)の

モンテヴェルディ

〈愛する女の墓にながす恋人の涙〉

を紹介しているページで

記憶されるべきモンテヴェルディ中期のマドリガーレのレコードといえば、やはりコンソート・オブ・ミュージックが演奏した第四巻と第五巻(p,109)

と書いている2枚が揃いました。(^ ^)v

 

 

モンテヴェルディの

《マドリガーレ集》第4巻は

1603年に刊行されたものですけど

刊行以前に

モンテヴェルディが当時仕えていた

マントヴァ公国の近郊にあり

マントヴァ公国とも交流のあった

フェラーラ公国で演奏されたものが

含まれていると考えられています。

 

そのため刊行以前の演奏を聴いた

音楽家のアルトゥージが

自身の著書において

不協和音や半音階的進行に苦言を呈し

モンテヴェルディは第5巻の序文で

それまでの伝統的な作法を破り

いわば第2作法で書いたのだ

と反論せざるを得なかったのは

音楽史上、有名な話として知られています。

 

それをもって

《マドリガーレ集》第4巻は

ルネサンス音楽から

バロック音楽への変化を

象徴する曲集だと

音楽史の中で

位置づけられています。

 

 

これでライナーに

第5巻の序文が訳されていれば

資料的に完璧だったんですけど

とはいえ自分の耳では

あるいは自分の聴取経験の貧しさから

不協和音や半音階的進行が

どうのこうのといわれても

まったく区別ができず。( ̄▽ ̄)

 

普通に

アカペラの5声部合唱曲として

聴いてしまう、聴けてしまうため

第4巻の革新性というものが

今ひとつピンとこない

というのが正直なところです。

 

 

本盤はそれよりも

今谷和徳執筆の

ライナーの記述に

感銘を受けました。

 

それは音楽的な感銘ではなく

マントヴァ公国の隣国の

フェラーラ公国には

宮廷詩人としてトルクァート・タッソ

いたことや

音楽家ルカ・マレンツィオが訪れて

しばらく滞在していたこと、

君主の妹と結婚したのは

あのカルロ・ジェズアルドだという

まるで山田風太郎の明治もののような

人物絵巻に驚かされたのでした。

 

「あの」カルロ・ジェズアルド

と書いたのは

フェラーラ公国に赴く前に

最初に結婚した妻を

不貞の咎で殺害しているからです。

 

案の定、新妻とはうまくいかず

のちに新妻は兄の公国へ戻り

別居状態となったようですけど。

 

 

それはともかく

不協和音とか半音階的進行とか

分からないなりに本盤を聴き

続いて第5巻も聴きましたが

その感想についてはまた

機会がありましたら。

 

最近そんなのばっかりで

すみません。(^^;ゞ

 

 

●修正(翌日、23:06ごろの)

 

モンテヴェルディが

アルトゥージの批判を受け

序文で弁明したのは

第4巻だと書きましたけど

第5巻の勘違いだったので

修正しておきました。

 

第5巻の序文を

第4巻のライナーに訳載してくれ

というのは

当方の言い分の方が

無茶なんですけど

それはそのまま残しています。

 

そのため

文のつながり的に

不自然になった感じもしますが

ご海容いただければ幸いです。m(_ _)m

自分がシューマンの

《子供の情景》を

初めて聴いたのは

小学6年生の頃ではないか

と思います。

 

ただ、それが

音楽鑑賞の時間で、だったか

友達から借りたドーナツ盤で

だったかは

よく覚えていません。

 

それから幾星霜。

 

自分でもクラシックのCDを

買うようになりましたが

そのきっかけは

グスタフ・レオンハルトの

チェンバロ演奏だったこともあって

当初は古楽の演奏盤ばかり

買ってました。

 

そのおり

何気に店頭で見かけて

買ってみたのが、こちらです。

 

伊藤栄麻の《子供の情景》

(マーキュリー M2、1996)

 

録音は1995年11月で

演奏は伊藤栄麻[いとう えま]。

 

マーキュリーというのは

日本での発売元になります。

 

原盤自体は 

日本在住のアメリカ人が

1988年に立ち上げた

M•A Recordings という

レーベルが権利を持っていて

その傍系レーベル

Series Momentum の1枚

という扱いのようです。

 

 

その昔、タワーレコードの店頭で

買ったのだと記憶しておりますけど

タワーレコード・オンラインに

ディスク自体がアップされておらず

(ですからリリース月日までは

 分かりませんでした)

Amazon ではインポート扱いの上

「再入荷見込みが立っていないため、

現在注文を承っておりません」と出ます。

 

今まであまり意識してませんでしたが

意外と珍しい盤なのかしらん。

 

上にリンクを貼った

M•A Recordings の公式サイトに

購入方法が書かれていますが

クレジットカードがないと

購入できないようです。

 

わあ、むかし買っといてよかった(笑)

 

 

それにしてもなぜ

本盤を買おうと思ったのか。

 

ジャケット・デザインに惹かれた

というのもあるでしょうけど

タスキ(オビ)にある

「1903年製NYスタンウェイ使用」

という文句(惹句)が

古楽にハマっていたこともあり

ピピッと来たのかもしれません。

 

 

本盤は

オール・シューマン・プログラムで

《子供の情景》の他に

《ダヴィッド同盟舞曲集》作品6と

《子供のためのアルバム》作品68から

第15曲〈春の歌〉のみが

収録されています。

 

シューマンが

特に好きというわけでもなく

演奏を聴き比べて楽しむ

ということも

バロック音楽以外だと

考えもつきませんでしたから

ウチにあるシューマンのCDは

これ1枚きりだったりします。

 

前回ご紹介の

ホルショフスキ盤

2枚目になったわけですけど

ホルショフスキの演奏を聴いて

《子供の情景》だけでも

聴き比べるべきか

と思いつつ

懐の関係もありますしね。

 

さて、どうなりますやら。

 

 

伊藤栄麻の本盤を買った当時は

数回聴いただけで

ほったらかしでしたし

《ダヴィッド同盟舞曲集》も

いいのかどうか

よく分からないままでした。

 

古楽の方でも

趣味が変わったというか

器楽曲にこだわることなく

声楽曲にも親しむようになり

趣味が広がった気が

しなくもないので

これを機会に聴き直すと

何か発見があるかもしれない

という気もしています。

 

ないかもしれませんけど。( ̄▽ ̄)

 

 

ところで

買った当時

邦盤ライナーを読み

伊藤栄麻が

ゴルトベルク変奏曲も

出していることを知り

そちらも買って聴いてみるか

という気になったものでした。

 

ピアノによるゴルトベルクの

数少ない手持ち盤である

そちらについては

また機会がありましたら。

これも先月末のことになりますが

夜中にオンエアされている

《ラジオ深夜便》を

NHK FMで聴いているうちに

寝落ちしてしまったらしく。

 

ふと目が覚めると

7時25分から再放送されている

《クラシックの庭》が流れていて

当日のプログラムの途中から

聴くともなしに聴き始めました。

 

どうやらシューマンの特集らしく

歌曲集《詩人の恋》作品48の

途中からだったんですけど

イアン・ボストリッジ(テノール)

ジュリアス・ドレーク(ピアノ)のそれは

あまり感銘も受けず。

 

続いてかかったのが

ミェチスラフ・ホルショフスキ演奏の

シューマンのピアノ曲

《子どもの情景》だったんですけど

この曲の出だし

第1曲目が実にすごかった。

 

これまで聴いてきたというか

聴き覚えのある曲の感じとは

まったく違っていて驚いてしまい

これはCD番号を控えとかねば

と思って急いで布団から出て

パソコンの前に座ったのでした。

 

《クラシックの庭》の

公式サイトにアクセスし

番組プログラムとかかった曲

CD番号をコピペした上で

演奏を収録した盤を調べて

Amazon で購入したのがこちら。

 

《ホルショフスキ、

 ピアノ・リサイタル 第2集》

《ホルショフスキ、ピアノ・リサイタル第2集》

(ワーナー・パイオニア

 30P2-2453、1989.2.25)

 

原盤レーベルはノンサッチで

録音は1988年5月9〜12日

フィラデルフィアにある

カーティス音楽院のホールにて

行われました。

 

ホルショフスキはポーランド出身で

ポーランド語での名前の綴りは

Mieczysław Horszowski

 

邦盤CDでの表記は

ミエチスラフ・ホルショフスキ

なんですけど

《クラシックの庭》公式サイトだと

「ミェチスラフ」と「エ」が促音便化し

Wikipedia を見たら

「ミェチスワフ」となってました。

 

1892年生まれで

ピアニストとしてのデビューは

1901年。

 

本盤の録音時は

96歳という超高齢でした。

 

それでも演奏にブレがないのが

すごいんですけど

それよりも《こどもの情景》第1曲

〈知らない国ぐに〉の

アーティキュレーション

というのか何というのか

とにかくそれが聴いたこともない

というのがツボでした。

 

 

YouTube にアップされてないか

と思って検索してみたら

ありました。

 

 

例によって

「動画を再生できません」

と出ますので

アドレスも貼り付けておきます。

 

 

その他にも

《こどもの情景》の演奏が

あがってますけど

自分が聴き覚えていたものに

比較的近い感じがされ

そちらがオンエアされていたら

さほど驚きもしなかったでしょう。

 

この時の《こどもの情景》では他に

9曲目の〈木馬の騎士〉が

ちょっと変わってる感じです。

 

 

本盤に収録されている他の曲は

以下の通り。

 

モーツァルト:

 ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 K576

 ピアノ・ソナタ 第12番 ヘ長調 K332

ショパン:

 マズルカ 第15番 ハ長調 作品24の2

 夜想曲 第1番 変ロ短調 作品9の1

 マズルカ 第25番 ロ短調 作品33の4

シューマン:アラベスク 作品18

 

〈アラベスク〉の後に収録されているのが

〈こどもの情景〉になります。

 

ついでながら

《クラシックの庭》の公式サイトでは

〈こどもの情景〉という表記でしたが

CDの邦訳では〈子供の情景〉という

一般的な表記でした。

 

なぜなのか、理由は分かりません。

 

 

《ホルショフスキ、ピアノ・リサイタル》

という邦題のCDは

第4集まで出てますが

2009年にタワー・レコードの企画で

《ホルショフスキ・コレクション

(ピアノ・リサイタル集)》と題し

3枚組にまとめられています。

 

タワー・レコード企画盤の Disc2に

《第2集》がまるまる入ってますけど

そちらの中古盤は Amazon だとお高くて

初リリース盤をバラで集めた方が

安いくらいだったり。

 

というわけで

バッハを弾いていることでもあり

残り3枚も集めてしまいました。(^^ゞ

 

そちらについては

また機会がありましたら。