買い物に出た際
通りかかったお宅の庭に
大きな花が咲いてました。
いったん通りすぎたんですが
気になって戻ってパチリ。
そしたらなぜか
通りかかった
どこかの(近所の?)おじさんも
大きい花だねえと言って
写真を撮り始めたという。( ̄▽ ̄)
なんの花だろうねえ
と聞かれるともなく呟かれ
その場で写真検索で調べてみると
「フヨウ属」と出たので
「芙蓉みたいですよ」
と応えておきました。
が、つい昨日
芙蓉と槿[むくげ]は
区別が難しいという話を
塾の会議の帰りに
講師の先生としたことを思い出し
帰宅後に改めて調べてみたところ
アメリカ芙蓉だと
当たりがついた次第です。
Wikipedia によれば
アメリカ、アラバマ州原産で
花期は7月と9月。
花弁の大きさは
50cmから30cm
だそうですから
今回の花の特徴とも
合ってますね。
和名の別名は草芙蓉。
一般的な芙蓉が木本類
つまり木の仲間なのに対し
アメリカ芙蓉は草本類
つまり草の仲間ということで
「草芙蓉」と名付けられました。
英名は
Common rose mallow
ないし
Swamp rose mallow 。
mallow は
手元の辞書によれば
ゼニアオイ属の各種草本を
指すそうです。
common rose は
一般的な薔薇
ということでしょうが
common をつけずに
単に Rose mallow とも
いうようです。
手元の辞書をみると
Rose mallow
という見出しがあり
「バラ色の花をつけるフヨウ」
という訳語が載ってました。
swamp rose とつく方は
そういう名前の
湿地帯を好むバラ科の低木があり
それに似ていることから
つけられたものでしょうか。
こちらの記事には
その他の英名として
Crimson-eyed rose mallow
Eastern rose mallow
というのが載っていました。
学名は Hibiscus moscheutos で
種小名の moscheutos は
「麝香のような香りのする」
という意味だそうです。
この種小名を
そのまま英語読みして
英名とする場合も
あるみたいです。
さすがに
知らない家の庭なので
近くによってみるわけにもいかず
麝香の香りがするのかどうか
確認できるはずもなく。
そもそも
麝香ってどんな香りなのか
その手のことには疎く
見当もつかないので
嗅ぐことができたとしても
役には立たないんですけどね。( ̄▽ ̄)
ちなみに
芙蓉と槿の違いですけど
蕊の部分が
まっすぐ伸びているのが槿で
蕊の先端が上にカーブしていて
5つに分かれているのが芙蓉
ということになります。
撮った写真をさらに拡大してみると
先端が上にカーブしていることや
5つに分裂していることが
かろうじて確認できますから
今回見かけたのは
芙蓉で間違いないようです。
通りすがりのおじさんに
間違ったことを教えずに済み
幸いでした。( ̄▽ ̄)