本日から3日間

自宅警備員となります。

 

残念ながら

週明けまでに

済ませなくてはならない

レポートの採点があって

のんびりお盆休み

読書に勤しんだり

CDを聴いたり

DVDを観たり

というわけには

いかないのでした。

 

 

さて、先日来から

最寄り駅そばのマンションの庭に

桃色の百日紅が咲いているのを

目にしていたのですが

体温に迫ろうかという日中は

撮影するために立ち止まる気にもならず。

 

先日の木曜日は曇り空で

ちょっと気温が落ち着いていたため

ようやく撮る気になった次第。

 

桃色の百日紅

(2025年8月7日撮影。以下同じ)

 

当ブログでは

赤や白の百日紅を

取り上げたことがあります。

 

 

 

 

桃色のも

最寄り駅そばであれば

以前から目にしているはずなのに

今回初めて目にとまりました。(^^ゞ

 

 

目の前まで枝が下りていて

花弁の様子を撮ることもできました。

 

桃色の百日紅・雄蕊

 

黄色い葯[やく]が目立ちますが

これは仮雄蕊で

虫をおびき寄せる働きをするだけで

生殖能力はないのだとか。

 

実際に生殖能力があるのは

周辺部の長い6本の方だと

庭木図鑑 植木ぺディア

書いてありましたけど

よくよく目を凝らさなければ

上の写真では分かりにくいですね。

 

というわけで

雄蕊の部分を拡大して

ガイドライン代わりに

青いマーカーを引いてみました。

 

桃色の百日紅・雄蕊(アップ)

 

よけい分かりにくくなってたら

ごめんなんさい。m(_ _)m

 

それにしても

じゃあ雌蕊はどこに

とか思っちゃいますね。( ̄▽ ̄)

 

 

英名は Crape myrtle で

マートルは、手元の辞書によれば

フトモモ科の低木を指し

特に銀梅花を意味するそうです。

 

クレープは

しわしわな花弁の形状に

由来するものでしょう。

 

 

銀梅花は以前

取り上げたことがあります。

 

 

今年の夏休み前は

レギュラー授業が町田で

隔週で通ってたんですけど

ついに見ること能わず。

 

伐採されたのか、それとも

タイミングが合わなかっただけなのか

よく分かりません。

 

 

それはともかく

百日紅の学名は

Lagerstroemia indica

AIによる概要によれば

属名はスウェーデンの植物学者

Magnus von Lagerström に

由来するものだそうです。

 

こちらの記事によれば

 

 

東インド会社に勤務していた

ラーゲルストロームが

当地で入手した植物を

友人のリンネに献上したことに

由来するのだとか。

 

種小名のインディカは

東インド会社がある土地に

由来するんでしょうね。

 

 

上にリンクを貼った

「杉並の自然学」の記事に

黄色い葯も、そうでない方の葯も

どちらも生殖の役割を持つ

と書かれていて、びっくり。

 

矢追義人『ミクロの自然探検』

(文一総合出版、2011)に拠るものだと

ちゃんと根拠が示されているので

間違いではありますまい。

 

研究は日々進んでおり

事実は日々更新される

というわけですな。