昨日、調べものがあって

近所の大学図書館まで行った帰り

いつもと違う道に折れ

住宅街の中を歩いていたら

華鬘草[ケマンソウ]を見かけました。

 

華鬘草

 

当ブログでは以前

黄華鬘[キケマン]を

取り上げたことがありますけど

その時の花の写真と

今回のを比べていただければ

黄華鬘と華鬘草が

似ていないことは

一目瞭然かと思います。

 

華鬘草の連花(その1)

 

でも、今回の花を

ハナノナで確認してみたら

「キケマン属」と出ました。( ̄▽ ̄)

 

華鬘草の連花(その2)

 

Wikipedia によれば

キケマン属は

ケシ科ケマンソウ亜科で

学名は Corydalis ですが

季節の花300」によると

華鬘草は同じケシ科でも

コマクサ属に属し

学名は Dicentra spectabilis

といいます。

 

まったく違うやん、ねえ。

 

ただし Wikipedia だと

Dicentra spectabilis は

シノニム扱いで

属名は Lamprocapnos

種名は Spectabilis

となっております。

 

シノニムというのは

学名が複数ある場合の

それぞれを指すそうで

Dicentra spectabilis が

シノニムとしてあがっており

「季節の花300」も

間違いではありません。

 

いずれにせよ

キケマン属ではないのは

確かなようで。( ̄▽ ̄)

 

 

『育てたい花がたくさん見つかる図鑑1000』

(主婦の友社)では

ディセントラ Dicentra が

別名のひとつとして

あがっています。

 

Wikipedia によれば

英名は Bleeding heart だとか。

 

Bleeding は

「出血する」という意味ですから

「血を流す心臓」となりますか。

 

ちょっとエグい。( ̄▽ ̄)

 

手元の辞書には

Lyre flower というのも出てて

Lyre は竪琴の「リラ」を指しますから

これは花の形状に由来する命名ですね。

 

華鬘草の花

 

和名の別名は

鯛釣草[タイツリソウ]で

鯛が釣竿にぶら下がっている様子に

喩えたものです。

 

個人的には

花単体でアップにすると

鯣[スルメ]か水母[クラゲ]に

見えますけどね。(^^ゞ

 

 

華鬘草という名称は

以前にも書いた通り

仏具の華鬘の形に喩えたもので

モンソーフルール監修の『花図鑑』(西東社)に

和名の別名として

藤牡丹[フジボタン]

瓔珞牡丹[ヨウラクボタン]

というのも載ってましたけど

瓔珞も仏具を指します。


仏具に関わる名称が多いのは

中国原産だからでしょうか。

 

 

モンソーフルール監修の『花図鑑』だと

原産地として北アメリカも

併記されてますけど

アメリカ産の方は

和名を花華鬘草[ハナケマンソウ]という

アメリカ駒草の方ではないかしらん。

 

アメリカ駒草は

花の形状は似てますけど

横に連なる形で

花がつくのではないため

むしろ以前ご案内の

黄華鬘のつき方に

似ている気がします。

 

華鬘草のように

花が横に連なる姿は

かなり印象的ですよね。

 

 

ところで Wikipedia には

全草、特に根茎と葉に毒性を有する

と書かれてありました。

 

華鬘草の葉

 

その意味では

Bleeding heart という命名が

そのものズバリの気もしますけど

これはおそらく色合いから

つけられたものでしょう。

 

ただし花色には

白いものもありますけどね。

 

白い花は鯛釣草とも

言い難い気がしますので

鯣草とか水母草とかは

いかがでしょう。( ̄▽ ̄)

 

 

いやあ、何はともあれ

華鬘草の現物が見られて

嬉しいかぎりです。

 

たまには違うルートを

通ってみるものですね。