これもおとといのこと。

 

買い物に行く途中の

フェンスになんやかんや

絡みついてできている藪の花に

蝶がとまって蜜を吸っているのが

目にとまりました。

 

大和小灰蝶

 

いちおう写真は撮れたものの

そう簡単に分かるかしら

と思っていたんですが

「蝶 種類」で検索してヒットした

蝶 一覧」という写真のページで

意外と簡単に見つかりまして。

 

ヤマトシジミ科の蝶で

ヤマトシジミだと思ったものの

似た模様の種がいるため

「ヤマトシジミ」で検索していたら

ヤマトシジミ、ルリシジミの見分け方

という写真のページがヒットして

確かにヤマトシジミだと

確定できた次第です。

 

大和小灰蝶(マークアップ)

 

翅(裏側)に

^^という

笑い顔の目のような

斑紋模様があるのが

決め手のようです。

 

 

漢字表記は

ブログのタイトルにも使った

大和小灰蝶。

 

雄は翅の表側が

青灰色なので

それに由来するのかと。

 

ちなみに雌は

黒と焦茶色の

間のような色合い。

 

別表記は「大和蜆蝶」で

これで「ヤマトシジミ」

と読ませるのかどうかは

分かりません。

 

ちなみに

大和蜆という貝が

ありますけど

それと似ていることから

名付けられたんでしょうかね。

 

 

都会でも

割と見られる種らしく

それは幼虫の食草が

傍食[カタバミ]

だからだそうです。

 

傍食なら

でもでもでも

何でもいいのかどうか

までは分かりませんけど

以前撮った紫片食の葉っぱが

ボロボロになっていたのは

大和小灰蝶の

幼虫のせいなのかも。

 

 

ちなみに今回

成虫が蜜を吸っていたのは

 

以前、当ブログでも

取り上げたことがある

小栴檀草[コセンダングサ]です。

 

以前

小栴檀草を取り上げたときの

写真を撮った場所も同じなので

間違いないでしょう。