昨日は塾の会議で秋葉原へ。
例によって
街路樹スペースで
知らない花を見つけました。
ハナノナで調べたら
「カッコウアザミ
別名:アゲラタム」
と出ましたが
今回は一発で正解でした。
LOVEGREEN によれば
和名の由来は
葉っぱの形が霍香
(パチョリとも)に似ていて
薊のような花が咲くから
だそうです。
Wikipedia の
パチョリの項目に
上がっている写真では
あまり似ている感じがしません。
熊本大学薬学部 薬草園の
植物データベースには
写りのいい写真が載ってますが
そっちもあまり
似ているとは思えません。
むしろ
同じシソ科の
似ている気がします。
ちなみに霍香薊自体は
キク科ですので
お間違えのなきよう。
とか思っていたら
「花々のよもやま話」
というブログに
生薬の霍香の原料となるのは
河碧[カワミドリ]だと
書かれてました。
さっそく Wikipedia で
河碧を検索してみたんですが
こちらの葉っぱなら
確かに似ているかも。
ただ、そちらでは
河碧を原料とする生薬を
霍香と呼ぶのは誤りで
排草香[ハイソウコウ]
というのだと
書かれています。
排草香を霍香と
誤まって記憶していた人が
霍香薊と付けちゃったんですかねえ。
モンソーフルール監修の
『花図鑑』によれば
英名のアゲラタム Ageratum は
「古くならない」
というギリシア語に
由来するそうで
花が色褪せにくいことから
きているそうです。
もっとも
上記「花々のよもやま話」には
開花時期が長いことからきている
と説明されてますけれど。
LOVEGREEN によれば
英名には他に
Floss flower(絹綿状の花)
Pussy foot(忍び足)
Bluemink(青いミンクの毛)
というのがあるのだとか。
念のため書いておくと
pussy は「猫(にゃんこ)」
という意味です。
Pussy foot は
猫の足のような形を
しているから
ではなく
自己主張せずに
ひっそりと咲いている
その姿に由来するそうです。
ところで
上記「花々のよもやま話」には
アニメ『花の子ルンルン』第35話に
霍香薊が出てくるという逸話が
紹介されています。
これは知らなかった
というより
『花の子ルンルン』という
アニメを知る人自体
今となっては
少ない気がしますけど。
自分も
タイトルと主題歌しか
知りません。
さすが秋葉原に
咲いているだけのことはある
という感じ。( ̄▽ ̄)


