本日はお日柄もよく

先日、見つけたばかりの

クリエイトS・Dまで

買い物に。

 

行きにゴミ集積所に寄ったので

いつもとは違うルートから

向かってみたところ

石垣の上に群れ咲いている

紫色の花に目がとまりました。

 

姫踊子草(群生)

 

石垣の隙間からも生えてて

ちょっとびっくり。

 

姫踊子草(石垣)

 

さっそく

ハナノナで調べてみると

「カキドオシ」と出ましたけど

 

姫踊子草(ハナノナ)

 

帰宅してから

図鑑などで確認しても

どうも違うっぽい。

 

確かにカキドオシ

(垣通し)に似てますけど

それをいうなら

仏の座にも似ています。

 

そこで

おさんぽ花ずかん」を

見てみたところ

当たりがついた次第。

 

姫踊子草とタンポポ

 

ポイントは花のつき方と

(上部の葉腋[ようえき]につく)

密生している上部の葉っぱが

赤紫色をしていることです。

 

姫踊子草

 

姫踊子草という名前は

LOVEGREEN という

サイトの説明によれば

白い花を咲かせる踊子草に

似ていることと

その踊子草よりも

サイズが小さいことから

「姫」と付けられたのだそうです。

 

ちなみに

名前の由来元の

踊子草の名の由来は

花をつけた草全体が

傘を被った踊り子を

思わせるからだそうです。

 

残念ながら

名前の由来元である踊子草は

いまだに見たことがありません。

 

それに

白い花をつける姫踊子草も

あるそうですから

ややこしい。

 

 

名前の由来で参照した

LOVEGREEN には

仏の座との見分け方も

紹介されています。

 

二つの花がよく似ている

という印象は

自分だけではないようですね。

 

でも、垣通しとの比較は

紹介されてませんから

ハナノナは、またひとつ

味噌をつけた感じ。( ̄▽ ̄)

 

 

写真は撮りませんでしたけど

クリエイトS・D近くまで行くと

屋外コンテナ型の

トランクルームがある土手にも

群生してました。

 

姫踊子草も仏の座同様

図鑑を眺めていた時から

なかなか見当たらないなあ

とか思っていた花なので

感動もひとしおです。

 

同じ場所には

蕗の花らしきものも

群れ咲いていました。

 

トランクルームとして

まだ整備されていない頃

当時の人はここらで

蕗の薹を採っていたのかも

なんて想像してみたりする

春の午後。

 

 

ちなみに

姫踊子草と一緒に写っている

蒲公英[たんぽぽ]は

西洋蒲公英です。

 

西洋タンポポ(外片部分)

 

上の写真であれば

総苞外片の反り返りが

分かるかと思います。

 

もはや

よく見かける

タンポポのほとんどは

西洋蒲公英みたいですね。

 

そうでない在来種に

いつか出会えると

いいんですけど。