以前、近場の
これぞ遠近法!
という場所の写真を
左側に咲いている花は
大輪金糸梅か金糸梅だろうと思い
確認していないと書きました。
昨日、自動車免許の
更新手続きに行った帰り
ちょっと立ち寄って
確認してみましたら
ぜんぜん違っていたという。(^^;
ハナノナで確認してみると
「ヘメロカリス」
と出ました。
帰宅してから
その名前で検索してみると
どうも花弁の雰囲気が違う
と思ったんですけど
というサイトの該当ページを
下にスクロールしていったら
これか! というのが
見つかりました。
その名も姫黄萱[ヒメキスゲ]。
村橋雅之デザイン事務所の
「KURADASHI」という
サイトの記事によれば
姫黄萱というのは園芸品種名で
園芸用に「小型にされた
矮性種のキスゲ」らしい。
ヘメロカリス Hemerocallis は
学名の最初に置かれた語で
日本に自生しているヘメロカリス属が
ヨーロッパで品種改良されたもの
と考えていいようです。
だったら
ハナノナで調べたとき
別名として「ヒメキスゲ」と出ても
よさそうなものですけど
園芸品種名は学名と異なる
という判断なんでしょうか。
いずれにせよ
今回のハナノナは
間違ってはいなかった。( ̄▽ ̄)
ヘメロカリスは
ギリシャ語で「一日の美」
という意味だそうで
朝開花して夕方しぼむ
一日花であることに由来します。
英名デイ・リリー Day Lily も
一日花からきてますけど
手元の辞書だと
2番目の意味として
擬宝珠が載ってました。
あちらも一日花ですからね。
個々の花は一日花でも
つぼみが次々と咲いていくので
長期間、鑑賞できるのだとか。
最初にアップした写真を見ると
確かにつぼみがいっぱい付いており
明日には違ったふうに見えるのか
しぼんだ花は昨日なら
咲いていたのかも
とか思ったことでした。