『デリシャスパーティ♡プリキュア』

およびスーパーヒーロータイムを見た後

午後から雨になるという予報だったので

その前に近所のクリエイトS・Dへ

明日の朝食用にパンを買いに。

 

その途中の道沿いにある

トランクルームの土手下の草むらに

小さい花が咲いているのを

見かけました。

 

雄藪虱の咲く道端

 

ハナノナで調べたら

「ヤブジラミ」

と出ましたけど

 

雄藪虱(ハナノナ)

 

『山野草図鑑』を参照したところ

そちらではなく

雄藪虱[オヤブジラミ]

の方みたいです。

 

 

藪虱も雄藪虱も

花びらの先端の中央部に

くぼみがあることは同じながら

花びらの縁が赤紫色を帯びることが

見分ける違いのようで

赤紫色を帯びるのが雄藪虱。

 

雄藪虱(ズームアップ)

 

さらに

『草花・雑草図鑑』を見たら

藪虱は白い花を隙間なくつける

と書いてありますが

今回の個体は

隙間なくという感じと

ちょっと違うようですし。

 

あと、雄藪虱の方が

花期が少し早いとも

書かれていましたしね。

 

雄藪虱

 

『草花・雑草図鑑』には

藪虱しか載ってないんですけど

その名前の由来として

藪に生育し

刺のある実が虱のように

衣服につくことからきている

と説明されています。

 

いわゆる

「ひっつき虫」

と呼ばれる実の一種だとか。

 

その果実のつき方は

藪虱と雄藪虱とで

かなり違いがありますから

果実がつくと

はっきりするかも。

 

 

で、雄藪虱の方に

なぜ「雄」と付くのか。

 

それについては

どちらの本にも

書いてありませんでした。

 

 

虫つながりというわけで

リアル昆虫についても少し。

 

近くに咲いている

亜米利加風露の葉っぱの上に

見つけたのがこちら。

 

天道虫の蛹?

 

天道虫の蛹でしょうか

それとも別の虫でしょうか。

 

名前が確定できてない草の上に

並天道[ナミテントウ]の

成虫も見つけました。

 

並天道

 

季節の風物詩

というべきかしらん。