本日、日常の買い物のため

銀行にお金をおろしに行くついでに

先日てんとう虫を見つけた

街路樹のそばを通ったところ

樹名が判明しましたので

御報告しておきます。

 

といっても

葉の形状や樹皮から

判断したというわけではなく

樹名が書いてあったという。( ̄▽ ̄)

 

街路樹の名板

 

漢字表記は「百合の木」で

「の」を省いて

「百合木」という表記も

OKのようです。

 

パソコンの

予測機能による語彙候補に

「百合樹」

というのもありましたので

そちらを記事タイトルに採用。

 

 

生協のカタログに

載っているのを見て購入した

亀田龍吉[りゅうきち]写真・文

『葉と実でわかる

 街路樹の呼び名事典』には

 

『街路樹の呼び名事典』

(世界文化社、2014.3.20/2014.5.25 第2刷)

 

学名の Liriodendron tulipifera を訳して

「百合の木」となったと

書いてあります。

 

Wikipedia によれば

属名の Liriodendron が

leirion(百合)+ dendron(樹)

と掛け合わせた造語だそうで

正確には属名の直訳なわけですね。

 

 

種小名の tulipifera は

「チューリップのような花をつける」

という意味だそうです。

 

そんな花が咲くのか

とびっくりしましたが

高く茂った葉の間に咲くので

花期(5~6月頃)になっても

確認は難しそうですね。

 

でもまあ

忘れないでおきましょう。

 

 

別名は半纏木[ハンテンボク]で

葉っぱの形が半纏に似ているから。

 

花の形からの連想で

蓮華木[レンゲボク]

チューリップツリー

とも呼ばれるのだとか。

 

 

『街路樹の呼び名事典』では

銀杏[イチョウ]と並ぶ

日本の街路樹の代表種

と書かれており

お見それしましたという感じ。

 

百合樹(遠景)

 

以前、古本で購入した

『樹木ガイドブック』

どこかに紛れ込んで出てこないので

(先日の地震のせいか、と)

山と渓谷社の『樹木』

確認してみたんですけど

載っておらず。

 

というのも

明治の頃に日本に入ってきた

北米原産の外来種だからでしょう。

 

 

ちなみに

Wikipedia の項目を読み進めると

百合樹が登場する作品として

エドガー・アラン・ポオの

「黄金虫」があがってました。

 

これにはびっくり。

 

自分、

ミステリ・ファンの

端くれなもんですから

これからは通りかかるたびに

この樹を見る目が変わりそうです。