10月15日(水)12:00から

BSテレ東でオンエアの

『ワカコ酒 Season9』

第3夜「呑める魚屋で一杯」

例によって TVer で観ました。

 

今回ベースとなった原作は

第9巻・210夜「こちの刺身」

第5巻・104夜「アジフライ」

第6巻・144夜「しらすおろし」

第2巻・47夜「豚のしょうが焼き」

の4本だと思われます。

 

アジフライはこれまでに

Season2・第1夜

Season7・第10夜

取り上げられていますし

豚のしょうが焼きも

Season3・第9夜において

取り上げられています。

 

おしながきのかぶりが

多くなってきましたけど

それをいっちゃあ

お仕舞いよ。( ̄▽ ̄)

 

 

以下、ストーリーに

簡単にふれますので

未見の方はご注意ください。

 

 

同僚の伊藤が

外せない用事があって帰ったので

代わりにお使いを引き受けたワカコ。

 

行く途中で見かけた魚屋は

夜に通りかかると

立ち飲み処になっていたので

入らずにはいられなくなり

こちの刺身とアジフライを注文し

カップ酒で楽しむ

というのが前半の流れでした。

 

 

こちの刺身は4〜5切れほどで

原作のモノローグにあるように

「ふぐ刺しのようだ」というのは

ちょっと無理がありそう。( ̄▽ ̄)

 

わさびと醤油のほかに

塩もおすすめだと店員に言われて

試していたのが印象的でした。

 

あと

アジフライを食べる時に

咀嚼音が聞こえてきたのも

印象に残ってます。

 

 

翌日、出社すると

伊藤からお礼に

コーヒー? をもらい

甥の家庭教師を務めてる

と事情が明かされてました。

 

そして会社帰り

新そうなビルだけど

いかにも老舗という感じの

食堂が入っているのを見かけて

入ってみることにします。

 

夕食どきでお客が多く

忙しそうだったので

まずは簡単なものをと考えて

しらすおろしを頼み

瓶入りの冷酒でいただくことに。

 

しらすおろしは

割と大ぶりな器だったので

ちょっとびっくり。

 

続いて生姜焼きを

ビール(キリン)の中瓶で

いただくんですけど

この時もキャベツの咀嚼音が

入ってました。

 

 

お店を出た後

家庭教師帰りの

伊藤と出会ったところでED。

 

甥の家庭教師をしている

という話の流れで

もともといい大学を出ていることに

意外性を感じたという

昼間のやりとりと

リンクするような

「ほんのちょっとだけ違う別の顔」

というモノローグが

入ってました。

 

「こちの刺身」の時から

意外性というテーマが

通奏低音のように流れており

伊藤の他にも

昼間は魚屋で夜は立ち飲み屋

サラリーマンのランチ食堂が

夜には一杯飲み屋というふうに

モチーフが重なってきて

伊藤と出くわすのは

最後にテーマを示す

締めの台詞を出すため

という感じですね。

 

 

「本日のお店紹介は」

綱島にある鮮魚店

早鈴[はやすず]直売所

三田にある大衆食堂

浜松屋食堂でした。

 

「本日のお酒」は

早鈴直売店でいただいた

京都・伏見、山本本家

吟醸 神聖カップ 180ml

 

ワカコ曰く

キレのいい淡麗辛口

だそうです。

 

そして

浜松屋食堂でいただいた

兵庫県 大関

上撰 金冠でした。

 

劇中では

大関のロゴ付きの

ガラスの徳利? に入って

出てきてましたから

一升瓶から移されものだと

思われます。

おとといの市谷に続き

昨日は昨日で

四谷のオフィスで採点でした。

 

12:30から取り掛かって

意外と手間取ってしまい

結局、終えたのは

19:30だという. . . Orz

 

それから新宿で下車して

ディスクユニオンに

閉店時間ギリギリに飛び込み

店舗受け取りの商品の

引き取りを済ませたました。

 

そのあと

地元の最寄り駅に着いてから

箱根そばに寄って

いただいたのが

タイトルにも書いたこちらの

 

もころん. そば(温)

 

もころん. そば(温)および

 

そばつゆおにぎり(たぬき)

 

箱根そばのつゆで炊いたごはん

(を使った「そばつゆおにぎり」)

「たぬき」です。

 

パッケージの表には

どこにもおにぎりの文字がありませんけど

(裏側には「おにぎり  直巻  たぬき」と表示)

総称は「そばつゆおにぎり」で

全3種あるうちの

「たぬきおにぎり」になります。

 

券売機でこれだけ

残っていたのでした。

 

 

「そばつゆおにぎり」は

箱根そば60周年の

企画ページによれば

「箱根そばの蕎麦つゆで

炊き上げたごはんに

箱根そばらしい具材を

のせた」ものだとか。

 

「たぬき」は

揚げ玉と素干[すぼし]小えびを、

のせているというより

混ぜ込んでいるようで

揚げ玉だから

「たぬき」というわけ。

 

 

ちなみに

以前の記事で

「もころん. はろもこそば」は

実質的にたぬき蕎麦で

「もころん. そば」はきつね蕎麦

だと書きました。

 

 

今回注文してみたら

油揚げの上に

揚げ玉が散らしてあったので

いわゆる「むじな蕎麦」ですね。

 

AIによる概要によれば

お化け蕎麦、もののけ蕎麦

ともいうそうです。

 

 

「たぬきおにぎり」は

意外と、といったら何ですけど

美味しかったです。

 

今回は「たぬき」しか

残ってなかったわけですが

次回は残りの2種類のどちらかを

食べられるといいなあ。

 

60周年記念の企画ページによれば

そばつゆおにぎりは

Odakyu OX の29店舗でも

展開しているようなので

今度、最寄り駅近くの店舗を

のぞいてみようかしらん。

 

何はともあれ

ごちそうさまでした。(-人-)

昨日は、麹町校で

採点会議でした。

 

早めに行って

市ヶ谷駅ホームにある

大江戸そばを見てみたら

何とシャッターが降りてました。

 

当日はスポーツの日(旧体育の日)で

祝日定休だったのでした. . . Orz

 

 

それではということで

新坂上の富士そばを覗いてみると

期間限定商品に目がとまり

さっそく注文してみることに。

 

それがこちら。

 

ごぼうかき揚げそば(温)

 

ごぼうかき揚げそば(温)です。

 

こちら

公式の facebook によれば

この9月からリリースされたようです。

 

今年度は

麹町校のレギュラーから外れたので

行く機会があまりなく

とんと気づきませんでした。

(今回の会議はイレギュラーです)

 

 

ささがき牛蒡と

青葱をかき揚げにしたもので

葱の香りと牛蒡の香ばしさが

絶妙だとのことですけど

自分の鼻ではよく分からず。(^^;ゞ

 

それでもまあ

ごぼう独特の臭みはなく

美味しくいただきました。

 

ごちそうさまでした。(-人-)