昨日の記事でも書きましたが

おとといは塾の研修で

四谷まで行ってきました。

 

新宿寄りの跨線橋道路を

上智大学方面へ渡った先で

地湧金蓮という花を見かけた

ということを書きましたけど

それを見かける前に

目に入っていたのが、こちら。

 

槿の木

(7月7日撮影。以下同じ)

 

以前やはり塾の用事で

四谷に行った時にも

見かけていたことでもあり

今年も見られるかな

と期待していたんですけど

やはり見ることができました。

 

槿[むくげ]だと

思ってたんですけど

念のためハナノナで調べてみたら

「アメリカフヨウ

 別名:クサフヨウ」

と出てびっくり。

 

槿(ハナノナ)

 

芙蓉の花と槿の花は

確かによく似ているんですけど

うーん、というわけで

両者の違いを

検索して調べてみました。

 

分かりやすいと思ったのは

LOVEGREEN の記事

見分けるポイントが

三つあがってました。

 

【ポイント1:花期】

槿は6月後半から

開花するのに対して

芙蓉は7月下旬

主に8月から開花。

 

【ポイント2:花】

雄蕊の花柱がカーブするように曲がり

先が五つに分かれているのが芙蓉で

花柱がまっすぐに伸びているのが槿。

 

槿の花(アップ)

 

【ポイント3:葉】

大きな掌のような形を

しているのが芙蓉で

小さめで鋸歯のあるのが槿。

 

槿の蕾

(蕾を撮ろうとしたものですが

 葉っぱの特徴もわかるかと)

 

これらのポイントに則り

今回の花は槿であると

確定した次第です。

 

槿の花

 

「木槿」という

表記もありますが

Wikipedia によれば

これは中国での表記だとか。

 

原産はその中国で

日本では平安時代以前から

渡来していたようです。

 

和名の別名としては

波知須[ハチス]

というのもあります。

 

和名の「槿」は

「あさがお」と

読まれることもあるので

「木槿」の方が

間違いがないのかも。

 

ちなみに、韓国では

国花として指定されています。

 

英語には

旧約聖書の雅歌に由来する

Rose of Sharon

(シャロンの薔薇)という

慣用名があるそうです。

 

 

樹木図鑑 植木ぺディア」によると

花は1日で散る「一日花」だとか。

 

なるほどそれで

樹下に散っている花が

多かったわけですね。

 

槿の落花

 

落下の様子は

あまり綺麗ではありませんが

とはいえ

10月までのうちに

あと何度か

四谷に行く機会があるので

しばらくは楽しめそうです。