いや~!
もんのすごい綺麗な青空~!

雲一つないとはこのこと。

気持ちいいお天気なんですが、
なぜかまた夏日がぶり返してきたりして、
ちょっとコワイです。。。

もう暑いのは勘弁してほしいー!


熊本地方ではまだまだ余震が続いていますね。
安心できる所までは行かないと思いますが、
せめて夜はゆっくり眠れますように。



さて、毎月25日はパピーの思い出に浸る日。

今日はまつりんごさんから頂いたコメントに

>ゆたろうさんの愛情いっぱいのブログ
>私も読みながら ぶんやまつりを想い出します

>そうそう
>私にとっては あの子たちとの 花の想い出があります
>パピーちゃんとの
>花の想い出はありますか?


とご質問がありましたので、

「パピーとの花の想い出」について書いてみたいと思います。


実はパピーは花に全くと言っていい程、感心がなかったんです。。。

「花より団子」の犬生を全うしたといっても、
過言ではないでしょう。


でも、パピーとの花の想い出はあります。

まずは私が大好きな、ジャカランダ。

パピーをうちに迎えて初めての開花シーズンには
一緒に花見に行きました。

あの頃はまだ、絨毯のように落ちている
ジャカランダの花びらの匂いをクンクンとかいでいましたが、

成長した後は

存在無視状態。。。

散歩をしても

通り過ぎるだけ。。。


ジャカランダを慈しむようになって欲しいというゆたろうの夢を壊すがごとく、

パピーやってくれたシリーズ(2)「バラバラ殺人事件」
を起こしてくれました。

すごい想い出です。。。


でも、なぜかトゲトゲの花には興味津々。

特にブーゲンビリア。絶対に鼻をつっこみます。

そして

なぜかサボテンの花が咲くと、植木鉢に鼻を突っ込んでました。。。
どーして?

なぜトゲトゲの花には興味があるの?
チクチクが気持ちいい?


私が興味があるのは食べ物だけ~


と、クフフってパピーが笑っているような気がします。


私にとってはパピーの存在自体が花のようで
パピーを見ているだけで、嬉しく楽しくなったものです。

今も写真を見るだけで、
パピーの温かさや優しさがよみがえってきます。

ムニュムニュもモフモフもハグハグもできないけれど、
パピーはずっと私の心の中で咲いてくれている花です。



“Dogs' lives are too short. Their only fault, really.”


Agnes Sligh Turnbull


犬の寿命は短い。欠点はそれだけだ。

ーアグネス・スライ・ターンブル



6月に、ちと日本へ里帰りします。
そのため、もしかしたらブログをお休みしてしまうかもしれません。

いつも応援して下さっている皆様、どうぞお許し下さい。


以前、実家のワンコに犬用車椅子が必要になった話を書いた事があるのですが、
あの子はもう前足後足とも麻痺してしまっています。。。
その話がアップできるかもしれません。
がんばって介護の手伝いをしてきたいと思います。
きっとまたうちの困った「父」の話も仕入れて来れるかと思います。。。


ではまた~!




まずは。。。

大変遅くなりましたが、

 

今回の熊本・大分地震で被害にあわれた方々に

心からお見舞いを申し上げます。

 

 

わんママさんのブログを読んで知ったのですが、

不幸中の幸いなことに、熊本市内でのすべての避難所で

動物同行避難が認められたそうです。拡散をお願いします。

 

http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1854281.html

 

 

犬がいるから、猫がいるからと、避難所へ避難することを戸惑われている方々、

どうぞ下記のリンクから避難所のリストをご覧になって、確認をとってみて下さい。

 

http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1853825.html

 

 

動物たちへの支援物資を配給してくださってる方たちもいます。

わんにゃん緊急災害ネットワーク熊本


避難生活も大変だと思います。

遠くに住む私には何もできませんが、祈ることだけはさせて下さい。

 

どうか、これ以上被害が広まりませんように。

怪我をされた方々が一日も早く回復されますように。

避難されている方々の生活が少しでも快適になりますように。

学校に行けない子供たちが少しでも早く学校に行けるようになりますように。

そして、飼い主と離れ離れになってしまった動物たちが、

一日も早く飼い主のもとに戻れますように。

 

被災地で救助活動にあたっている皆さん、

ボランティア活動をされている皆さんが

体調を崩さずに元気で活躍できますように。

 

私の祈りが被災地の皆さんに届きますように。

 

 

こちらに住んでいると、なぜ日本人は被災しても

じっと冷静に我慢しているの?とよく聞かれます。

素晴らしい国民性だと褒められる事もあります。

 

でも!もっと声を上げて、助けてと言うべきなんです。

どうか、助けを求めて下さい。

大声で、泣いて、騒いで、訴えるべきです。

我慢しないで。

27May2014

パピーとゆたろうからのお願いでした。

 

 

 

皆様、お元気でおすごしでしょうか?

今日はパピーの一周忌

そして GOOD FRIDAY (聖金曜日)です!


Good Friday ってなんじゃらほい?

という心のツブヤキが聞こえたような気がしましたので
ご説明致しますと、

キリスト教ではキリストの復活祭をEaster(イースター)と呼びます。
復活祭とはイエス・キリストが死後三日目に「復活」したことを祝うお祭りです。
Good Fridayはイエス・キリストが処刑された日で聖金曜日、
Easter Sundayはイエス・キリストが復活した日で聖日曜日になるそうです。

じゃあなんで、GOOD FRIDAYってゆうの???

という質問は勘弁してくださいね~
わかんない~

いずれにせよ、オーストラリアでは金、土、日、月と四連休です。


ねっ、パピー!

そーだねー


朝早くに目が覚めて空を見たら、飛行機雲。


よーし!パピーの大好きだった海へ!!

日の出だあ~!


お!遠浅じゃん!お散歩できるね!

みんな行ってる、行ってる~!

パピーが魚を追いかけてた浅瀬はここ。

さすが、四連休、すごい車の数。

堪能できたかい?



パピーがヨダレをたらしちゃう、美味しいホットクロスバン、
今年は、なんと、自分で焼いちゃったよ!

ほら、美味しそうでしょ?

きっとこんな顔で見てるハズ。

もう何個でも食べても大丈夫だからね!
好きなだけ、お食べ~


山盛りでお供えしました。



あの日から、一年。
一年。

もう一年も経った

まだ一年しか経ってない

長いのか短いのか、感覚が麻痺した一年でした。

この一年ほど、自分が何をしていたのか、
思い出せない一年はありません。
無意識のうちに過ぎてしまった。。。

なのに、パピーの不在感はとっても大きくって。。。

それを埋めるために必死でバタバタしていたような気がします。

でも時折、パピーの気配を感じる事があって。

ああ、側にいてくれてるんだなあ~
ありがとう

心が温かくなります。


いつも穏やかで
優しく、温かく、
可愛く、美しく、賢く、
気高く、笑顔を絶やさず。


パピーに教えてもらった事を大切に
これからも一歩一歩進んで行くよ。
嬉しい時も、楽しい時も、美味しい時も←これ一番(笑)
ずーっと一緒だもんね!!


イースターなので、聖書から。

1 Corinthians 13:4-7

Love is patient and kind; love does not envy or boast; it is not arrogant or rude.
It  does not insist on its own way; it  is not irritable or resentful;
it  does not rejoice at wrongdoing, but  rejoices with the truth.
Love bears all things, believes all things, hopes all things endures all things.

愛は辛抱強く、愛は親切です。それはねたみません。
愛は誇ることがなく、思い上がることもありません。
それは無作法をしませんまた自分の利益を求めません。
それはいらだちません.また人の悪を数えたてません。
それは不義のものを喜ばないで、真理と共に喜びます。
それはすべてを覆い、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐え忍びます。

コリント人への第一の手紙 第 十三 章 13:4-7


笑顔を絶やさず、一緒に生きよう

HAPPY EASTER!!


マーケットでマルちゃん見ました~


ではまた~!