HUMBLE PIE/Town & Country (1969)
イギリスのロック・バンドHUMBLE PIEが69年にリリースした2ndアルバム。デビュー・アルバムとほとんど同時期だけど、フォーク・ロックって感じな曲が多いかな。泥臭いカントリー・ロックって感じの2. The Sad Bag Of Shaky Jake、素朴な4. Cold Lady、勢いのあるロックを聴かせる5. Down Home Again、ニューオーリンズのお祭りのような音楽にも感じる短いインタールード6. Ollie Ollie、重たいドラムが効いたアコースティック・ロック9. Only You Can See、情感たっぷりの10. Silver Tongue、ボーナスで収録の美しいインスト11. Home And Awayがお気に入り。(2015/02/11)
WINDJAMMER/I (1983)
ニューオーリンズ出身のファンク・バンド"WINDJAMMER"が83年にリリースしたデビュー・アルバム。若々しさ溢れるダンス・ナンバー1. You've Got Me Danching、スウィートなスロウ2. Stay、「愛のコリーダ」に似たダンス・ナンバー3. I've Had It、CON FUNK SHUNのスロウにも似た5. I'll Always Love You、快活なグルーヴィー・ファンク6. Rockin'、疾走感溢れる7. Don't Change、ガレージっぽいグルーヴィーな8. Time Will Tell、87年のシングル・オンリーな美しいスロウ10. Winter LoveがGOOD。少し軽い気もしたが、良いアルバムですね。(2015/02/10)
EDDIE F. & THE UNTOUCHABLES/Let's Get It On
EDDIE F. & THE UNTOUCHABLES/Let's Get It On: The Album (1994)
HEAVY D.&THE BOYZのDJとしても活躍したヒップホップ/R&BプロデューサーのD.J. EDDIE F監修のコンピ。良質のヒップホップ/R&Bが聴けるコンピとして人気があるよね。しっとりとアダルトなムードのヒップホップR&B2. Thinking About You/FELICIA ADAMS、AUDIO TWO/Top Billin'ビートが効いたヒップホップR&B3. Had Enough/ANDRE WILSON、THE CANNONBALL ADDERLEY QUINTET/Capricorn、DEODATO/September 13、POWER OF ZEUS/Sorcerer of Isis使いのジャジー・メロウ4. In the House/PETE ROCK & C.L. SMOOTH、LYN COLLINS/Thinkのビートが効いたメロウ・グルーヴ6. Movin' On/CHANGING FACES、BARRY WHITE/You're the One I Need使いのトラック上で錚々たる面子がマイクを回すポッセ・カット・クラシック7. Let's Get It On/GRAND PUBA、HEAVY D、THE NOTORIOUS B.I.G.、2 PAC、SPUNK BIGGA、PATRICE RUSHEN/Remind Meネタのメロウ・チューン8. Take Your Time/HEAVY D、爽やかなコーラスを聴かせる清涼感溢れる9. Make You Feel Real Good/PORCHE、ウエストっぽいファンクを聴かせる10. Hardcore 4 Eva/MYKO MYERS & THE BODYSNATCHAS、ISAAC HAYES/Someone Who Will Take the Place of You使いのゆったり系メロウ11. Rollin' on the Eastside/TODD-Oとほぼ全曲イケます。かなりオススメできるコンピですね。(2015/02/09)
THE UPSETTERS/Return of Django (1969)
レゲエ界の生ける伝説LEE'SCRATCH'PERRY率いるTHE UPSETTERSが69年にリリースしたアルバム。LEE PERRYといってもダブ的なサウンドではなく、スカやロックステディ的な初期のレゲエですね。明るく楽しげに幕を開ける1. Return Of Django、チープなオルガンも味のある3. Cold Sweat、ホーンもイカしたファンキーな4. Drugs And Poison、ハートウォーミングかつチャーミングな5. Soulful I、軽快なズンチャカ・リズムが楽しい8. Eight For Eight、跳ねるビートにファンキーなオルガンがナイスな9. Live Injection、ノリの良い10. Man From M.I.5あたりが特に好きですね。ダブも好きだけど、こういったレゲエも素敵ですね。(2015/02/08)
TONY! TONI! TONE!/Sons of Soul (1993)
DWAYNE WIGGINS、RAPHAEL SAADIQ、TIMOTHY CHRISTIAN RILEYのR&B/FUNKグループTONY! TONI! TONE!が93年にリリースした3rdアルバム。90年代を代表するというか、R&Bを代表する傑作アルバムですね、これは。元々それほど好きじゃなかったけど、このアルバムを聴いた時にはその完成度の高さに随分驚かされたね~。若々しいファンクを聴かせる3. My Ex-Girlfriend、爽やかでグルーヴィーな4. Tell Me Mama、甘く切ないスロウ6. Slow Wine、イントロのギターから胸を打つ傑作スロウ7. (Lay Your Head On My) Pillow、BROTHER JACK McDUFF/Hunk O' Funkのドラムにエレピが心地良い8. I Couldn't Keep It To Myself、CHICAGO GANGSTERS/Gangster Boogie、THE OHIO PLAYERS/Sweet Sticky Thing、THE METERS/Handclapping Song使いの小気味良いファンク9. Gangsta Groove、MACEO & THE MACKS/Soul Power '74、SLY & THE FAMILY STONE/You Can Make It If You Tryネタのファンキーな10. Tonyies! In The Wrong Key、DUKE WILLIAMS AND THE EXTREMES/Chinese Chicken使いのファンキーな13. Fun、究極に甘美なスロウ14. Anniversaryがお気に入り。R&B好きなら聴いておくべきアルバムの一つでしょう。(2015/02/07)
JUVENILE/Cocky & Confident (2009)
ニューオーリンズのベテランJUVENILEが2009年にリリースしたアルバム。前作『Reality Check』と比べるのは酷だけど、なかなか聴かせてくれるね。ベテラン・プロデューサーのPRECISEによるイケイケ・バウンス2. Gotta Get It、B.G.、CAPE、KANGO SLIM(PARTNERS-N-CRIME)をフィーチャーしたもの寂しげな6. Feeling Right、不穏な電子音が癖になる7. Top of the Line、KANGO SLIM、JAY DA MENACE参加の郷愁感漂う8. Make U Feel Alright、KANGO SLIMをフィーチャーした寂しげな11. All Over You、PARTNERS-N-CRIME 、YOUNGIN参加のR&Bタッチのメロディアスな12. You Can't Stop Me、これもPRECISE制作でYOUNGINをフィーチャーした武骨なファンキー・チューン16. I Say、BOBBY Vをフィーチャーした郷愁感のあるメロディが耳を惹く17. Everything、メロディアスなR&BトラックにPLEASURE Pが歌う18. Hands On You、ROXETTEの懐かしい80’sヒット曲Listen To Your Heart使いの哀愁トラックにQ CORVETTEが歌う19. Listenがお気に入り。(2015/02/06)
DOCTOR DRE & ED LOVER/Back Up Off Me! (1994)
「YO! MTV RAPS」の名ホストDOCTOR DREとED LOVERが94年にリリースしたアルバム。DOCTOR DREは元ORIGINAL CONCEPTのメンバーですね。難しいこと抜きに純粋に楽しめるアルバムだね。BIZ MARKIEを意識したと思われるMcFADDEN & WHITEHEAD/Ain't No Stopping Us Now使いのオールドスクールモード全開の1. Back Up Off Me、ERICK SERMON制作、参加の彼らしいファンクを聴かせる2. It's Goin' Down、P-FUNK使いの渋い3. Tootin' On The Hooters、MARLEY MARLプロデュースながらDR.DREのG-FUNKっぽい妖しげな4. East Caost Sound、ISLEY BROTHERS/For the love of youネタのメロウ・チューン5. For The Love Of You、THE 45 KING制作のタイトなファンキー・ナンバー6. Who's The Man、SKULL SNAPS/It's a New Dayビートのドープな7. It's Like That Ya'll、80年代中期の荒々しい打ち込みトラックが鬼ドープなORIGINAL CONCEPTの曲の続編8. Knowledge Me Again、KLEEER/Intimate Connectionネタのメロウ・グルーヴ9. Intimate、OHIO PLAYERS/Funky Wormっぽいシンセが耳を惹くG-FUNKテイストの10. Recognizeと全曲イケるね。(2015/02/05)




