OLD 2 DA NEW SCHOOL -90ページ目

BOBCAT/I Need You w/Bobcat Has Proven (1989)


初期L.L. COOL Jのプロデュース、DJで知られるウエスト・コーストの名プロデューサーBOBCATが89年にリリースした唯一のアルバム『Cat Got Ya Tongue』からのシングル。L.L. COOL J/I Need Loveの二匹目のドジョウを狙ったラブ・ラップA1. I Need Youは甘~いところもなく、暗いだけでガッカリ… しかし、B面のBobcat Has Provenは、DEXTER WANSEL/Theme from the Planets等を使った鬼渋いファンキー・チューン!BOBCATの鋭いスクラッチもナイス。でも、なんでこの曲アルバムに収録しなかったんだろうね。ぜひ収録してほしかったな~。(2015/06/27)

STANLEY TURRENTINE/Sugar (1971)




サックス奏者STANLEY TURRENTINEが71年にリリースしたアルバム。トランペットにFREDDIE HUBBARD、ギターにGEORGE BENSON、ベースにRON CARTER、エレピにLONNIE LISTON SMITH、フルートにHUBERT LAWS、ドラムにBILLY COBHAM等が参加。活き活きとしたグルーブのジャズ・ファンク2. Sunshine Alleyがベスト。クラブ・ジャズって言葉が好きな人なら3. Impressionsも好きかもね。(2015/06/25)

KID 'N' PLAY/Face the Nation (1991)




軽快でコミカルなラップで一世を風靡したラップ・デュオKID 'N' PLAYが91年にSELECT RECORDSからリリースした3rdアルバム。プロデュースは、HURBY LUV BUG、ERIC"QUICKSILVER"JOHNSON、PETE ROCK等。いつもどおりのパーティ路線全開で、HERMAN KELLY & LIFE/Dance to the Drummer's Beat使いの1. It's Alright Y'all、SPOONIE GEE & THE TREACHEROUS THREE/Love RapのビーツにWILSON PICKETT/Get Me Back on Time, Engine #9を合わせたファンキー・ナンバー2. Back on Wax、KOOL & THE GANG/Ladies' Night、THE MOHAWKS/The Champ使いのフロア向きの3. Got a Good Thing Going On、PETE ROCKが手掛けた小気味良い4. Next Question、JAMES BROWN/Funky Drummer、I Ain't Got Nothin' but the Blues (A Medley in Tribute to Duke Ellington)/POINTER SISTERSネタのスピード感あふれる5. Face the Nation、JAMES BROWN/Funky Drummer。LYN COLLINS/Think使いの6. Foreplay、BRICK/Ain't Gonna Hurt Nobody、JAMES BROWN/Funky President使いのご機嫌なフロア・ナンバー8. Ain't Gonna Hurt Nobody、80'sファンク調のトラックがナイスな9. Give It Here、THE WINSTONS/Amen, Brother、FUNK INC./Kool Is Backの定番ネタの鬼ファンキーな10. Bill's at the Door、前作収録曲を派手目に仕上げたリミックス11. Toe to Toe [Fat R&B Mix]と好曲たっぷり。難しいこと考えずに楽しく聴ける一枚だね。(2015/06/24)

Young Soul Rebels (1991)




91年にリリースされたUKのサスペンス映画『Young Soul Rebels』のサントラ。高揚感のあるハウス風味の1. Young Soul Rebels (Original Mix)/MICA PARIS、爽快感、疾走感のあるソウルフルな2. Message in Our Music/THE O'JAYS、ジャズファンクの王道、心地良いグルーヴの3. Running Away/ROY AYERS、これまた素晴らしいジャズファンク4. Time Is Moving On/THE BLACKBYRDS、どこか懐かしさも感じる5. Don't Let It Go to Your Head/JEAN CARN、日曜日の朝って感じのフュージョン6. Let's Get It Together/EL COCO、ファンク・クラシックの8. P-Funk (Wants to Get Funked Up)/PARLIAMENT、ネタとしても完璧なジャズファンク・クラシック10. Rock Creek Park/THE BLACKBYRDS、ゲットーの雰囲気ムンムンなファンク11. Me and Baby Brother/WAR、完璧なるP-FUNKクラシック12. One Nation Under a Groove/FUNKADELIC、このアルバムの裏の目玉といっても過言ではない疾走感があってグルーヴィーな13. Let the Music Play/CHARLES EARLAND、1のヒップホップ的なリミックス14. Young Soul Rebels (Remix)/MICA PARISと好曲満載。ジャズファンク、レア・グルーヴを楽しむなら最適なサントラ。(2015/06/23)

THE NEVILLE BROTHERS/Mitakuye Oyasin Oyasin




THE NEVILLE BROTHERS/Mitakuye Oyasin Oyasin/All My Relations (1996)


ニューオーリンズの大御所ファンク・バンドTHE METERSを前身とするNEVILLE兄弟のファンク・バンドTHE NEVILLE BROTHERSが96年にリリースしたアルバム。ファンクというよりワールド・ミュージック的なアルバムかな。郷愁感溢れる1. Love Spoken Here、カリブっぽさもイイ感じの5. Whatever You Do、ファンキーな7. You're Gonna Make Your Momma Cry、BILL WITHERSの名曲のカバーで少しファンクにアレンジした9. Ain't No Sunshineくらいしか耳の残らなかったかな。(2015/06/22)

CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL/Same (1968)




サンフランシスコのロック・バンドCREEDENCE CLEARWATER REVIVALが68年にリリースしたデビュー・アルバム。このデビュー・アルバムから西海岸のバンドらしかぬ泥臭さ全開なのは凄いね。ブルージーなロック2. The Working Man、軽快なロックを聴かせる3. Suzie Q、フォガティの熱い歌も最高なファンキー・ロック4. Ninety-Nine And A Half、アーシーかつファンキーな6. Porterville、CCRの前身THE GOLLIWOGSからの作品でサイケっぽさも感じる8. Walking On The Waterがお気に入り。(2015/06/21)

A.L.T. AND THE LOST CIVILIZATION/Summer Breeze


ベテラン・チカーノ・ラッパーA.L.T.が92年にリリースしたデビューアルバムからのシングル。グラウンド・ビート系のドラムに爽やかなウワモノがタイトルどおりナイスなA1. Summer Breeze (Extended Mix)、ALL THE PEOPLE/Cramp Your Style使いのファンキーなB1. Summer Breeze (Remix)、ほとんどB1と同じだがダブ的な処理をしたB2. Summer Breeze (Hip Hop Mix)、PUBLIC ENEMYっぽさも感じるハーコー・ナンバーB3. In Between The Sheets (LP Version)がGOOD。(2015/06/20)

ARRESTED DEVELOPMENT/Tennessee (1991)


SPEECH率いるARRESTED DEVELOPMENTが92年にリリースしたデビュー・アルバム『3 Years, 5 Months And 2 Days In The Life Of...』からのファースト・シングル。プロデュースは、SPEECH。

A1. Tennessee (The Mix)
記念すべきデビュー・シングルで、問答無用のクラシック!このビート聴いただけでKOされたな~。おまけにSPEECHの何とも言えないラップスタイルも新鮮そのもの。そしてスピリチュアルなその雰囲気も流石。
A2. Tennessee (Remix)
SHOWBIZのリミックスだけど、オリジナルの足元にも及ばないな。ビートがダサすぎでしょ。
A3. Tennessee (For DJ's Only)
ほぼインストなんだけど、KRAFTWERK/Trans Europe Expressっぽいエレクトロの小技も効いていてナイス。
B1. Tennessee (Dubb Mix)
A1.のダブ・エディット
B2. Natural
軽めのドラムにEARTH, WIND & FIRE/Sunshine、MFSB/Sexy使いのスピリチュアルな雰囲気漂う佳曲。5thシングルにもなっているね。
(2015/06/19)

HARMONY/Let There Be Harmony (1990)




BOOGIE DOWN PRODUCTIONS一派で、KRS-ONEの元妻MS. MELODIEの妹(姉?)HARMONYが90年にリリースしたアルバム。プロデュースは、KRS-ONEとSIDNEY MILLS。ラップと歌を使い分けたスタイルですね。ブレイクビーツ上で詩を朗読するイントロ1. Looking At A Black Man、メロウ・クラシックALICIA MYERS/I Want To Thank Youのカバー2. I Want To Thank You、JUICE/Catch a Groove、KC & THE SUNSHINE BAND/What Makes You Happyネタのファンキーな3. Poundcake、クワイエット・ストームなR&B5. Take My Breath Away、アフリカを感じさせる6. Sing Unto God、EDDIE BO/Hook And Sling使いと思われるファンキーな8. Tear It Up、BANBARRA/Shack Up、MOHAWKS/Champ使いのファンキーなR&B11. Your Love Ain't Right、SPOONIE GEE & THE TREACHEROUS 3/Love Rapのドラムを使った13. Art Of Warがお気に入り。クラシックにはほど遠いけど、ミドル好きなら聴いて損はないかな。(2015/06/18)

MANNIE FRESH/Return of the Ballin' (2009)




ニューオーリンズ・ヒップホップ界の立役者MANNIE FRESHが2009年にリリースしたアルバム。インディ落ちもなんのその、頑張ってますね。SWAGG STARZとTHE SHOWの舎弟とコーラスにはRUSSELL LEEも参加。チキチキ・ビートにメロウなメロディの1. Like a Boss、もの哀しげな4. I Smell Like Money、メロウな5. Get With Me、メランコリックな8. "Feignin"、R&Bマナーなの切ないスロウ9. Strip Tease、メロウ度は低いけどR&Bライクな10. Let's Ride-Watch、胸キュン・メロウな11. Ladies、ナイスビートに哀愁メロディの12. Can I Liveと好曲たっぷり。(2015/06/17)