OLD 2 DA NEW SCHOOL -261ページ目

VA/The Mob Gets Explosive:Explosive Mode3(2006)

ex_mode3
amazon


MESSY MARVとSAN QUINNの『Explosive Mode』にJACKAとHUSALAHが合体。プロデュースはSEAN-TとROBLO。Explosive Mode2の好調さを引き継いだ感じの内容で、特にナイス・ビートのメロウ・グルーヴ3.Lets Get Tatted Up、ソウルフルなメロウ・チューン9.1st Of The Month、スペーシーなキーボードに和風な琴(?)をあわせた11.Dopegame Cocaine、早回し系のハートウォーミングな14.Get Em、小粋なメロウ・チューン15.Let Me TalkがGOOD。メロウ・フリークなら2とあわせてGET!(07/01/27)

MESSY MARV & SAN QUINN/Explosive Mode 2

ex_mode2

amazon


ベイエリアの大物MESSY MARVとSAN QUINNのタッグによるExplosive Modeのパート2。結構話題となっていたアルバムで、ほとんどがSEAN-Tによるプロデュース。早回し系メロウ・チューンの2.Wassup、郷愁感溢れるメロウ3.Smile、BIG Dプロデュースの80'sネタ使いと思われる鬼メロウ・チューン4.Dedicated 2 You、ピアノのメロディが耳を惹くメロウ5.The Wolves Come Out、ネタ使い(?)のメロウ・チューン11.Be Like Meとメロウ系が充実!曲調が似通っているのが難点ですが、メロウ・フリークなら聴き逃し厳禁でしょう!(07/01/26)

SKYY/Nearer to you(1992)

skyy_n2y
amazon


RANDY MULLER率いるSKYYが92年にリリースしたアルバム。全体的に当時のUKっぽいグラウンド・ビーツ風のトラックが目立ち、その中では、フロア・ナンバーの1.Up And Overと3.That's The Way、スロウの4.Smooth And Slow、メロウ・グルーヴの7.Let Luv Flowが良かったです。悪くはないですが、これよりは、傑作スロウReal Love収録の『Start of a romance』(89年)をオススメしたいです。(07/01/26)

V.A./E.S.G.&NINO Presents Hood Hustlin(2006)


hh
amazon


E.S.G.とNINOによる『Hood Hustlin』シリーズ。メロウ系に好曲があり、特にサウス・ビートに女性コーラスを配したメロウ・チューン7.Hold On/NINO,QUINT BLACK&LIL MOMMA、陽だまり系メロディの極上メロウ・グルーヴ8.Sexy Lady/NINO、LUTHER VANDROSS/Don't you know thatネタの80'sメロウ12.My B**h/NINO、80'sテイストのメロウ・グルーヴ16.F**k With Me/NINOが気に入りました。メロウ・フリークは要チェック!(07/01/20)

MAX MINELLI/Get Served(2005)

mm
amazon

ルイジアナ州バトンルージュのMAX MINELLIが05年にリリースしたアルバム。プロデュースは、HAPPY PEREZ、C-LOC、HOWARD M等、ゲストには、懐かしいMIA-X、C-LOC等。この地のラッパーはC-LOCやYOUNG BLEED等どこか魅力があり、MAX MINELLIも実力は十分で、このアルバムも傑作とはいかないまでもなかなかの力作に仕上がっています。HAPPY PEREZ制作のブルージーなギターが効いたトラックにRUSSELL LEEをフィーチャーした1.Let Me Roll、ピーヒャラ・シンセがイカすローテンポのファンキー・トラック上でPAUL WALLとマイクを回す2.Find Me A Freak、NATALIE嬢のコーラスもハマったまろやかメロウ・チューン8.If U Want It(ベスト・トラック!)、70年代SOULをネタにしたと思われるハートウォーミングな15.Somebody Love Meがお気に入りです。サウス・フリークならチェックして損はないでしょう。(07/01/20)

MILES DAVIS & JAZZ CRUSADERS


miles

amazon

MILES DAVIS/In A Silent Way(1969)


JAZZの帝王MILES DAVISが69年にリリースしたアルバム。参加ミュージシャンは、WAYNE SHOTER(サックス)、CHICK COREA(エレピ)、HERBIE HANCOCK(エレピ)、JOHN McLAUGHLIN(ギター)、DAVE HOLLAND(ベース)、TONY WILLIAMS(ドラム)等。自分はJAZZの門外漢で語れるような知識はなにもないが、2.In A Silent Wayの心地良さといったら!静かなる夜明けと表現したらいいでしょうか。嫌な事があったときはいつもこれ聴いてリラックスしてます。1.Shhh/PeacefulのグルーヴィーなプレイもGOOD。ず~っと聴き続けるであろう、アルバムの一つ。(07/01/20)


jazz_crusaders

amazon

JAZZ CRUSADERS/Old Socks, New Shoes...New Socks, Old Shoes(1970)


CRUSADERSの前身バンドJAZZ CRUSADERSが1970年にリリースしたアルバム。CRUSADERSのことなんて全く分からなかった20年程前にジャケが気に入って購入。印象的なベースラインから始まり、心和むサックスのメロディに耳を奪われる10.Way Back Homeがとにかく最高!後にBIZ MARKIE/My Man Richで使われていて、当時トラック作りに没頭していた自分は"先にやられた・・・"と残念がった記憶がありますね。SLY&THE FAMILY STONE/Thank Youのカバー1.Thank YouもGOOD。思い出深いアルバムの一つです。(07/01/20)

DRE-TOWN & BASS DADDY

dretown
amazon


マイアミBASSの重要レーベルPANDISC RECORDSから93年にリリースされたDRE-TOWNのアルバム。プロデュースはDANNY D.。この適当な絵ジャケもイイ味だしてますね~。内容はというとラップはなしで、全てインストとなってます。意外かもしれませんが、高速BASSは半数程度で残りはBPM遅めのトラック。バトルDJが作りそうなBREAKS&BEATS上にBEASTIE BOYSの声ネタをあわせた1.Feel The Beat、A.T.C.Q.を意識したと思われるDaylight/RUMPネタの2.Jazz Meets Bass、ISAAC HAYESネタの4.Make Love To Bass、これはICE CUBEを意識したのかISLEY BROTHERS/Footsteps in the darkを使った6.Bass Day、FLOATERS/Float on使いのトラックにRAKIMの声ネタをあわせた10.Make Em' Clapが気に入りました。BASSの意外な一面が聴けるアルバムですね。DJに特にオススメです。(07/01/13)


bassdaddy

amazon

マイアミBASSの重要レーベルPANDISC RECORDSから93年にリリースされたBASS DADDYのアルバム。プロデュースはBASS DADDYとD.J.QUAD。これもDRE-TOWNと同様昔のディスコ7インチ・シングルを思わせる絵ジャケがナイス。内容は、正直言ってよく分からなかったです(苦笑) UK等のヨーロッパあたりのクリエイターが作りそうな実験音楽って感じでBASSの枠を大きく超えてますよ、これは。エレクトロな3.Bass Journeyやアンビエント・ハウスっぽい9.Bass Werkなんてその筋の方が聴くと驚くかもしれませんね。HIPHOP、BASS好きよりもむしろエレクトロ、テクノ・フリーク向けかも。(07/01/13)

BASS コンピ

bp2      
amazon


中古屋の常連"BASS PATROL"シリーズのVol.2。誰でも一度は中古屋等で見かけたことがあると思うのですが、あの能天気なBPM130以上の高速イケイケBASSが苦手(自分もかなり苦手・・・)な方にはなかなか手が出ないシリーズですね。でも、シリーズによってはそれなりに聴ける曲が結構収録されているんですよ。Vol.2は結構聴けて、その中でも重たいビートにネタをあわせたファンキー・チューン4.Ya Gotta"Go"/ANT"D"、Chic/Good Times使いの10.Big Fat Woman/TWO TRICK DADDY、STETSASONICのクラシックTalkin all that jazzでお馴染みのLONNIE LISTON SMITH/ExpansionsなんてBASSと正反対なお洒落なネタを使った11.Who's Getting Funky/HALF PINT、BILL WITHERS/Lean On Meネタの14.Midnight Stroll/RX LORD、定番ネタFREEDOM/Get up and dance使いの15.Better Than Me/HALF PINTが気に入りました。安ければ"買い"でしょう。(07/01/13)


bp4

amazon


""BASS PATROL"シリーズのVol.4。ほとんど全曲BPM130以上の高速イケイケBASSで失敗だったんですが、レア・グルーブ使いのファンキーな14.Hyped Tip/MENTALLY DISTURBEDとCHERYL LYNNのクラシックGot to be real使いの17.Chicken Wing/JAMMIN' Gだけは気に入りました。気になる方だけどうぞ(07/01/13)


bp5

amazon


"BASS PATROL"シリーズのVol.5。これもほとんどBPM130以上の高速イケイケBASSなんですが、SWEET SABLE/Old time's sakeでお馴染みのEDDIE KENDRICKS、SPINNERSの人気曲It's A Shameを使ったメロウ・チューン(ドラムがダサダサなのが残念!)13.Here We Go Come On/CREEP DOG f/BULL DOG、BDP/I'm Still #1と同ネタの14.Hyped Up/THE DOGS f/DISCO RICKは気に入りました。それなりに聴ける曲があるので安ければ"買い"でしょう。(07/01/13)


fb6


G-RAPものに定評のあるドルフィンから97年にリリースされたBASSコンピ。これも基本的には高速イケイケBASSですが、ローテンポのファンキー・チューン3.2,4 The Bass/C.C.LEMON HEAD、渋いネタ使いのファンキー・シット8.Mad Trickin/C.C.LEMON HEAD f/69BOYZ、エレクトロ・クラシックのPlanet RockとMALCOLM MCLAREN/She's Looking Like Hoboネタをあわせたノリノリな9.I'm On My Way/DJ TRANS、LEON HAYWOOD/I Wanna Do Something Freak to you使いの18.True To The Bass/DJ TRANSが気に入りました。それなりに聴ける曲があるので安ければ"買い"でしょう。(07/01/13)

SPECIAL GENERATION/Take It To The Floor(1990)

sg
amazon


最近なんだか人気のあるMC HAMMERのレーベルBUST-ITから90年にリリースされた5人組男性コーラス・グループSPECIAL GENERATIONのデビュー・アルバム。HAMMERプロデュースの1秒も聴いてられない糞曲はほっといて、まずは、STYLISTICSの名曲You Are Everythingのカバー9.You Are Everythingを聴くべし。イイ感じの808のチャカポコ感といい、コーラスワークといい、素晴らしいできですよ!また、甘酸っぱい4.Spark Of Loveや80'sの影響残るメロウ・ミディアム7.Love Me Just For MeもGOOD。R&Bフリーク、甘茶フリークなら9.You Are Everythingは聴くべきでしょう!(07/01/13)

POWERULE/Volume1(1991)

powerule
amazon


PRINCE POWER、E.VILL、D.J. AXからなるプエルトリカン・トリオPOWERULEが91年にリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは基本的にセルフで、共同プロデューサーとしてLARGE PROFESSORも参加。こんな充実したアルバムなのに、リリース当時どのメディアにも採り上げられなかったのが非常に残念でなりません。ハーコーな3.Ruff Neck Style、KOOL&THE GANG/Summer madnessネタの4.5 Minutes 2 Showtime、鬼カッコイイ9.When The Rhythm Calls、ネタ使いのファンキー・チューン10.Que Pasa? (What's Going On)、U2/Bullet The Blue SkyとLENNY KRAVITZ/Freedom Trainというロックネタを使ったドープな13.That's The Way It Is、MARVIN GAYE/T plays it cool使いのトラックにRAKIMの声ネタがハマった14.Smooth、LARGE PROFESSORが共同プロデューサーとゲスト参加したファンキー・シット15.Gots Ta Get Thisと好曲目白押し!NY好きならぜひ押さえて欲しい名盤!(07/01/06)