KLEEER/Intimate Connection (1984)
R&B/FUNKバンドのKLEEERが84年にリリースしたアルバム。プロデュースは、当時その斬新なサウンドで人気のあったEUMIR DEODATO。彼等の代表曲で80年代アーバン・ファンクの金字塔ともいえる4.Intimate Connectionだよね、やっぱり。このクールネスな魅力には脱帽!だけど、この曲だけで終わらないのが彼等の凄いところ。クールなダンス・サウンドの2.You Did It Again、アーバン・ファンクの3.Go For It、冷たく燃えるって感じのエレクトロ・クール・ファンク5.Next Time It's For Real、DJ QUIK/Toniteのネタでもある、これまたアーバン・ファンクの王道7.Tonightも最高!R&B/FUNK好きなら聴いておくべきアルバム。(2013/10/17)
MARVIN GAYE/What's Going on (1971)
MARVIN GAYEが71年にリリースしたアルバム。R&B史上に輝く名盤の一つというのは誰も疑う余地はないでしょう。MARVINのソウルフルな歌声もさることながら楽曲も素晴らしいね。知らない人はいないと思うソウル・クラシック1. What's Going On、1.と似ているが少し郷愁を感じる2. What's Happening Brother、歌と語りをうまく合わせた4. Save the Children、明るく高揚感のある5. God Is Love、これも知らない人はいないであろうソウル・クラシック6. Mercy Mercy Me (The Ecology)、ラテン色濃くてリズミカルな7. Right On、ベースラインがカッコ良すぎるソウル・クラシック9. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)が特に好きですね。(2013/10/14)
C.O.D./Straight From The Underground (1993)
アトランタ州バンクヘッドのITCH BOUNDとB-HARDからなるデュオC.O.D.が93年にSELECT STREET RECORDSからリリースしたアルバム。お目付け役はオールドスクール・グループTREACHEROUS THREEのDJ EASY LEE、プロデュースは、CUZ'N BLACK、THE REAL RICHIE RICH、WILLIAM L. GRIFFIN。NWAやGETO BOYSに影響を受けたであろういわゆるG-FUNK以前のハーコー・ギャングスタ。OHIO PLAYERS/Pride And Vanityネタの渋すぎる3. One Bad Brother、勢いがあってファンキーな4. Run Nigga Run、ファンク・ビートにアーシーなギターを合わせた8. House Nigga、GETO BOYSのクラシック「F#@* 'Em」に影響を受けたであろうISAAC HAYES/Breakthrough等使いの荒くれハーコー・シット !9. Don't Fuck Wit Me、ブルージーな10. Crime Don't Pay、P-FUNKネタのインタールード11. Lifestyles、GANGSTA PATを思い起こさせる生楽器使いのファンキー・チューン12. C.O.D. On the Loc、サイレンや銃声鳴り響くダーク・ナンバー13. Straight from the Undergroundがお気に入り。力作だけど、全く評価されなかった悲しきグループの一つだな。(2013/10/13)
D.J. JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE
D.J. JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE/And in This Corner (1989)
今やすっかりハリウッドスターとして超有名人となったWILL SMITHがTHE FRESH PRINCEとしてD.J. JAZZY JEFFと組んで89年にリリースした3rdアルバム。プロデュースは、NIGEL GREEN、DJ JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE、PETE Q. HARRIS。前年の傑作2nd『He's The D.J ., I'm The Rapper』の衝撃残る中、リリースされた本作に相当の期待をしていたけど、そのクオリティの低さ(ポップ寄りな楽曲)には愕然とした嫌な思い出があるね。近未来的な1. Then She Bit Me、THE MOHAWKS/The Champ、JAMES BROWN/Funky Drummer、MELVIN BLISS/Synthetic Substitution、BOB JAMES/Nautilus、MIKEY DREAD/Saturday Night Style、ERIC B.&RAKIM/Eric B. Is President、PUBLIC ENEMY/Bring the Noiseの定番ネタどもを豪快に料理した、JAZZY JEFFのスクラッチも映える3. Jazzy's Groove、LYN COLLINS/Think(About It)、JAMES BROWN/Escape-Ism、FRED WESLEY AND THE J.B.'S/You Can Have Watergate Just Gimme Some Bucks and I'll Be Straight、VAUGHAN MASON/Bounce, Rock, Skate, Rollネタのファンキーな6. The Girlie Had A Mustache、JAZZY JEFFのPublic Enemy No.1の擦りも鬼ドープな10. Numero Uno、活きが良くてファンキーな11. Too Damn Hype、THE OLYMPIC RUNNERS/Put the Music Where Your Mouth Is、GAZ/Sing Sing、FUNKADELIC/You'll Like It Too使いのノリノリな12. Jeff Waz On The Beat Boxは好きだけど、残りはやっぱり受けつけないな… (2013/10/12)
OMAR CHANDLER/Same (1991)
アポロシアターのアマチュア大会で優勝したのをきっかけにデビューし、ROB BASE &E-Z- ROCK/Joy And Painでボーカルを務めたOMAR CHANDLERが91年にリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、LORIS HOLLAND、GUY VAUGHN、DAVID SANCHEZ、VAN GIBBS、EDDISON ELECTRIK、KEITH SWEAT、TIMMY ALLEN、DONALD DEE BOWDEN etc。この時代のアルバムにしてはかなり聴けるアルバムだと思うな。ヒップホップ色濃くて若々しいダンスナンバー1.Do You Really Want It、サックスでGERALD ALBRIGHTが参加したエモーショナルなミディアム2.Love Tangle、AUDREY WHEELERとのデュエットでソウルフルで美しいスロウThis Must Be Heaven、美メロなスロウ4.I'd Rather Be With You、80年代的なメロウ・グルーヴ6.You Changed Me For The Better、少しポップなスロウ7.If OnlyがGOOD。存在感のある歌声もナイス。普通にオススメできるアルバムですね。(2013/10/11)
RIPPLE/Golden Classics Of The 70's (1992)
レア・グルーヴがブームの頃、かなり人気があったアメリカのファンク・グループRIPPLEの1stアルバムにシングル・オンリーの曲をプラスしたアルバム。RIPPLEにはレア・グルーヴが盛り上がった80年代後半にずいぶんお世話になったね、ほんと。レア・グルーヴの定番曲って感じのファンク1.I Don't Know What It Is But Sure Is Funky、カッティング・ギターがイカす疾走感溢れるグルーヴィーな2.Be My Friend、駆け抜けるようなグルーヴ感がある5.See The Light In The Window、たぶん未発表曲で、疾走感溢れるインスト・ナンバー6.Cross Collateralization、これもレア・グルーヴの定番曲といえる8.A Funky Song、粋なホーンが効いたグルーヴィーなインスト・ナンバー9.Get Off、75年のシングルのB面でファンキーで自然に腰が動く12.Pride In Your Stride、74年のシングルで疾走感溢れてファンキーな13.This Ain't No Time To Be Giving Upがお気に入り。割と似た感じの曲が多いので後半ダレてくるかもしれないけど、人気があるのも頷けるね。ファンク好きなら聴いておきたいグループの一つ。(2013/10/10)
YUKMOUTH Presents:United Ghettos Of America vol2
YUKMOUTH Presents:United Ghettos Of America Vol. 2
YUKMOUTHが2004年にリリースしたサントラの第2弾。クラップビートが効いたもの哀しげな3. Kalifornia G'z/CROOKED I, E-40, NATE DA NUT, YUKMOUTH、弾けるようなファンク・チューン4. We Just Wanna Thu/DIZZLE DON, N.O.R.E., YUKMOUTH、どことなくエスニック感漂う7. Spin & Chop/DRU DOWN, KIEU, NATE DA NUT, YUKMOUTH、郷愁感漂う8. Whats Beef/I-ROCC, LUNI COLEONE, MONSTA GANJAH, YUKMOUTH、RICHIE RICHの渋い声が聴けるだけで満足な11. The Side Show/C-BO, NATE, RICHIE RICH, YUKMOUTH、勢いがあってファンキーな15. Stunt 211/SILVERBACK GUERILLAZ, YUKMOUTH、緊張感を引き出すピアノのループが印象的な20. United Ghettos of America Part II/151, C-BO, DRU DOWN, EASTWOOD, ROSCOE, SPICE 1, THA REALEST, YUKMOUTHくらいしか聴けなかったな。面子は異常に豪華なんだけどな… まあ、Vol.1よりは面白かったけどね。(2013/10/09)
JAMES GANG/Rides Again (1970)
名ギタリストJOE WALSHがEAGLES以前に組んでいたハードロック・バンドJAMES GANGが70年にリリースした2ndアルバム。とてもファンキーでご機嫌なハードロックを聴かせてくれますね~。ファンキーなブレイクも入ったタイトルどおりなファンクを感じる1. Funk #49、小気味良くてファンキーなインスト2. Asshton Park、アメリカン・ロックらしさ満点の奔放な3. Woman、7分にも及ぶメドレー形式でイカしたファンキーなハードロックを聴かせる4. Bomber: Closet Queen/Bolero/Cast Your Fate、アコースティックな趣の素朴な7. There I Go Again、アコギのメロディが美しい8. Ashes the Rain and Iと聴きどころたっぷり。素晴らしいアルバムですね。(2013/10/07)
BEASTIE BOYS/To The 5 Boroughs (2004)
BEASTIE BOYSが2004年にリリースしたアルバム。ファンキーでノリノリな1.Ch-Check It Out、LL COOL Jの声ネタ使いのシンプルでイカした3.3 The Hard Way、電子音、スクラッチ等色んな要素を詰め込んだ4.It Takes Time To Build、SUGARHILL GANG/Rappers Delightをまんま使ったオールドスクールな6.Triple Trouble、アップテンポで攻撃的な10.All Lifestyles、ダークに攻める12.An Open Letter To NYCあたりは好きだけど、デビュー当時に比べると小さくまとまっているなーって感じたな。(2013/10/06)
