OLD 2 DA NEW SCHOOL -130ページ目

LEE DORSEY/Soul Mine (1993)

OLD 2 DA NEW SCHOOL


ニューオーリンズ出身のR&Bシンガーで60年代にヒット曲を連発したLEE DORSEYのベスト盤。明るくノリの良い1. Ya Ya、ファンキーなクラシック4. Ride Your Pony、ブレイクビーツとしても有名で、数多くのカバーを生んだファンク・クラシック6. Get Out Of My Life Woman、アーシーかつファンキーな7. Confusion、初期のシングル曲でBETTY HARRISとデュエットした軽快な12. Love Lots Of Lovin'、定番ネタで完璧ファンキーなシングル曲14. Give It Up、ROBERT PALMERの素晴らしいカバーでもお馴染みのファンキー・クラシック15. Sneakin' Sally Through The Alley、これまたご機嫌なファンク・クラシック17. Night People、明るく楽しい18. Soul Mineがお気に入り。ALLEN TOUSSAINTやTHE METERSのサポートを受けた曲はやっぱり良いね~。アルバムも聴いてみたくなったな。(2013/11/3)

V.A./Gangsta Rap (1991)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

PRIORITY RECORDSから91年にリリースされたギャングスタ・ラップ系コンピ。ギャングスタって言ってるけど、ERIC B.&RAKIMやX CLANも入っているいい加減なところもあり。ほとんどが有名曲で、古くからのG-RAPフリークはもちろん知っていると思うけど、ポイントが高いのはGETO BOYSのアルバム未収録曲7. Must Be the Music。ファンキーな打ち込みトラックにSECRET WEAPON/Must Be The Musicを合わせた好曲。ラップを聴く限り、PRINCE JOHNNY Cの声が聴けるんで初期GETO BOYSのメンバーによる録音かな。WCがDJ ALLADINと組んでいたLOW PROFILEのDJ ALLADINの超絶スクラッチに悶絶する5. Aladdin's on a Rampageや91年にひっそりとアルバム『Three Men with the Power of Ten』をリリースしたGトリオKMCの鬼渋い10. Gangstersも嬉しいね。

他の収録曲
1. Eazy Street/EAZY-E
2. 100 Miles and Runnin'/N.W.A.
3. Let the Rhythm Hit 'Em/ERIC B. & RAKIM
4. You Played Yourself/ICE-T
6. Who's the Mack?/ICE CUBE
8. Raise the Flag/X CLAN
9. Ballad of a Menace/C.P.O.
(2013/11/02)

MILIRA/Back Again !!! (1992)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

女性R&BシンガーMILIRAが92年にMOTOWNからリリースした2ndアルバム。プロデュースは、BARRY J. EASTMOND、LEMEL HUMES、NARADA MICHAEL WALDEN、LORIS HOLLAND、MILIRA、DUNN PEARSON。1st同様にジャジーな香りがするアルバムで、クワイエット・ストーム路線の2. Three's A Crowd、3. Ready For Love、4. Love You Forever、5. If You Really Love Her、8. You Get Right To Me、STEVIE WONDERのカバー6. Rocket Love、ALYSON WILLIAMS/Sleep Talkを思い起こさせるダンサブルな7. All Night、ヒップホップっぽさも感じる10. Love Me This WayがGOOD。1stよりは面白かったかな。(2013/10/29)

KID SENSATION/The Power Of Rhyme (1992)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

SEATOWNことシアトルの古株KID SENSATIONが92年にNASTYMIX RECORDS/ICHIBAN RECORDSからリリースした2ndアルバム。ギターにSTAN "THE GUITAR MAN" JONESも参加。ImpeachビートにBig Beatを合わせたファンキー・トラックにECPをフィーチャーした1. Intro/The Ballers Back、生楽器使いのシータウン・ファンク2. Ain't A Damned Thing Changed、活きの良いファンクを聴かせる4. Comp Stompin'、LL COOL Jを声ネタに使った10. Kid's Groove、ファンキーな生ギターが効いた11. The Power Of Rhyme、Impeachビートのハートウォーミングな12. Rap To You、PARLIAMENT/Chocolate Cityネタの13. The Emerald City、JAMES BROWN/Hot、MELVIN BLISS/Synthetic Substitution、DAVY DMXネタのドープな15. Ride The Rhythm、DJ QUIKを意識したのかSTAN "THE GUITAR MAN" JONESのギターをメインにしたインスト18. Stan's Grooveあたりを良く聴いていたかな。NASTYMIXは結構好きで聴いていたんで、一向に再評価されないのは寂しい限りですね。(2013/10/27)

THE ALLMAN BROTHERS BAND/Shades Of Two Worlds

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

サザン・ロックの雄THE ALLMAN BROTHERS BANDが91年にリリースしたアルバム。力強さと優しさを兼ね備えた1.End of the Line、小気味良い3.Nobody Knows、サザン・ロックど真ん中って感じの4.Desert Blues、力強いブルース・ロック6.Midnight Manが好きですね。全盛期の彼等を思い起こさせる好内容だとおもいます。(2013/10/24)

KLYMAXX/Same (1987)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

女性R&B/ファンク・バンドKLYMAXXが87年にSOLAR RECORDSからリリースした4thアルバム。「セクシーッ!」のフレーズが印象的なアッパーなファンク・ナンバー1.Sexy、ミディアム・グルーヴの3.Divas Need Love Too、AORっぽいスロウ8.Come Backしか聴けなかったかな。かなりつまらないアルバムですね。(2013/10/23)

Boyz N The Hood(1991)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

91年にリリースされたブラック・ムービー『Boyz N The Hood』のサントラ。映画も良かったけど、このサントラも随分聴きまくりましたね~。ZAPP/Su Ruff, So Tuff使いのファンク1.How To Survive In South Central/ICE CUBE、COMMODORES/Brick Houseネタのファンキーな3.Mama Don't Take No Mess/YO-YO、東にも負けないくらい良質でドープなクラシック4.Growin' Up In The Hood/COMPTON'S MOST WANTED、ヒップホップ・フリークに愛されているクラシック5.Just a Friendly Game Of Baseball(Remix)/MAIN SOURCE、甘酸っぱいスロウ6.Me And You/TONY! TONI! TONE!、THE S.O.S.BAND/Take Your Time、KOOL&THE GANG/More Funky Stuffネタのノリノリな7.Work It Out/MONIE LOVE、鬼渋い8.Every Single Weekend/KAM、若さ漲るファンキー・チューン9.Too Young/HI-FIVE、いつものお下劣路線ではなく、比較的渋めな10.Hangin' Out/2 LIVE CREW、いつもどおりユルユルなファンクを披露する11.It's Your Life/TOO SHORT、ゴスペル+ファンク+ヒップホップって感じの12.Spirit(Does Anybody Care?)/FORCE ONE NETWORKがGOOD。一つ気になったのはTOO SHORTや2 LIVE CREWはなんとなく分かるけど、なんでコテコテの東物のMAIN SOURCEまで引っぱってきたんだろうね? (2013/10/21)

ICE-T/The Iceberg

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

ICE-T/The Iceberg/Freedom Of Speech...Just Watch What You Say (1989)


1. "Shut Up, Be Happy"
BLACK SABBATH/Black Sabbathのおどろおどろしいトラックに伝説のパンクバンドDEAD KENNEDYSのボーカルJELLO BIAFRAのスポークン・ワードを載せた過激なイントロ。
2. The Iceberg
FRED WESLEY & THE J.B'S/Same BeatとB.T.EXPRESS/Do You Like Itネタのファンキー・チューン。
3. Lethal Weapon
LITTLE ROYAL & THE SWINGMASTERS/Razor Blade使いのアップテンポのファンキー・チューン!RAKIMの声ネタもナイス。
4. You Played Yourself
JAMES BROWN/The Bossネタが光るファンキー・シット!少し抑えたラップもGOOD!
5. Peel Their Caps Back
不穏な雰囲気がイイね~。惹き込まれるぜ。
6. The Girl Tried To Kill Me
RUN D.M.C.を意識したであろうモロROCKなナンバー。当時はこういったロックン・ラップは食傷気味だったけど、今聴くと不思議にカッコよく聴こえるね。
7. Black 'N' Decker
しゃべりだけのインタールード。
8. Hit The Deck
トランスフォーマー・スクラッチ等を活かした鬼ファンキーな一発!ICE-Tのファスト・ラッピンもイカす!
9. This One's For Me
JAMES BOWN/Slaughter's Themeネタのファンキーな曲だけど、少し地味かな。
10. The Hunted Child
サイレンやレコード逆回転音主体のアッパーなトラックにCHUCK Dの声ネタもばっちりハマったドープな一発!
11. What Ya Wanna Do?
KC&THE SUNSHINE BAND/Do You Wanna Go Party使いのご機嫌でノリノリなトラックにRHYME SYNDICATEのRANDY MAC、NAT THE CAT、DONALD D、BRONX STYLE BOB、HEN-GEE、SHAQUEL SHABAZZ、TODDY TEE、EVERLAST、MC TASTE、DIVINE STYLERとマイクを回すポッセカット・クラシック!当時のRHYME SYNDICATEの勢いが伝わるね~。
12. Freedom Of Speech
JAMES BROWN/Can I Get Some Help使いのファンキーな曲。当時は好きだったけど、今聴くとビートが弱いなー。
13. My Word Is Bond
これもポッセカットだけど、ドラムが好きじゃないなー。

久々に聴くと、血がたぎるね!今さらICE Tを聴く人はいないかもしれないけど、やっぱICE-Tはカッコイイゼ!(2013/10/20)

CON FUNK SHUN/7 (1981)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

「Too Tight」や「Ffun」のヒットで有名なファンク/R&Bバンド"CON FUNK SHUN"が81年にリリースした9thアルバム。充実作が多い彼等だけど、これもかなり充実していて、特に軽快なディスコ1.Bad Lady、日本人好みの愁いを帯びたメロディの切れのあるディスコ・ファンク2.I'll Get You Back、ボコーダー入りのエレクトロ・ダンサー3.Body Lovers、泣きの哀愁ファンク5.If You're In Need Of Love(ベスト・トラック!)、イントロが70年代のスウィート・ソウルを思い起こさせる甘く切ないスロウ6.Straight From The Heart、ラテン・タッチの夕暮れディスコ8.California 1、1.Bad Ladyの12インチバージョン9.Bad Ladyがお気に入り。やっぱCON FUNK SHUNに外れなしですね。(2013/10/19)

GRAND FUNK RAILROAD/Live Album (1970)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

アメリカを代表するハードロック・バンドGRAND FUNK RAILROADが70年にリリースしたライブ・アルバム。このジャケット最高だね~。ライブの熱気が伝わってくるね。LED ZEPPELINを焦らせたと言われる彼等のライブだけど、本当に熱いね!疾走感溢れる2. Are You Ready、ヘビーかつハードなロックを聴かせる3. Paranoid、スカッとした後味爽快な4. In Need、代表曲の5. Heartbreaker、泥臭い展開から一気に疾走するインスト・ナンバー8. Mark Says Alright、これぞハードロックの雛型といえる感じの10. Inside Looking Out、有り余るパワーを全てぶつけたようなハイスピードの11. Into The Sunが好きですね。ライブの素晴らしさを感じることができるアルバムだね。(2013/10/18)