OLD 2 DA NEW SCHOOL -116ページ目

EDDIE HAZEL/Rest In P (1994)




P-FUNKのギタリストEDDIE HAZELが75、76年頃に録音したと思われるスタジオデモ集。静かな中にMILES DAVIS/In a Silent Wayを思い起こさせる1. Until It Rains、女性コーラスがナイスなコズミック・ファンク2. Beyond Word and Measure、勢いのあるファンキー・ロック3. Relic 'Delic (Purple Hazel)、14分にも及ぶギターが暴れ出すブラック・ロック5. Juicy Fingers、グルーヴィーでファンキーな7. Why Cry?、ファンキーなギターにノックアウトされる 9. No, It's Not!がGOOD。ボーカルが無いので、曲そのもののロウな部分が感じとれて良かったですね。(2014/6/3)

A.D.O.R./Let It All Hang Out (1992)


NYのMt. VernonのソロマイカーA.D.O.R.が92年にATLANTIC RECORDSからリリースしたシングル。A. Let It All Hang Out (Pete Rock Remix)は、もちろんPETE ROCKプロデュースで、NYフリークなら誰でも知っているクラシック!PETE ROCKサウンドの完成形じゃないかなと個人的に思う。ネタは、THE GERALD WILSON ORCHESTRA/California SoulとBILLY SQUIER/The Big Beat。長い間、ずーっと黒人だと思っていたけど、A.D.O.R.って白人だったんだね~!知らなかったなぁ。(2014/06/02)

DONALD D/Let the Horns Blow (1991)




ブロンクス出身のDONALD Dが91年にリリースした2ndアルバム。プロデュースは、DONALD D、D.J. ALADDIN、SLJ、BILAL BASHIR。地味だが、凡作だった1stと比べると雲泥の差があるね。DJミックス的なイントロ1. Intro: The Show Starter、GRANDMASTER&MELLE MEL/White Lines使いの2. Rage of the Rap Renegade、KOOL&THE GANG/N.T.ネタの3. Let the Horns Blow、LES McCAN/Morning Song使いの鬼渋い4. Donald D Theme、MOOSE MANが参加したハーコー・シット7. C.I.A. (Crack in America)、THE METERS/Just Kissed My Babyネタの10. To the Beat Y'all、R&Bタイプのメロウ・グルーヴ11. She Gets Buck Wild、喘ぎ声が印象的なセクシー・シット13. Next 2 Me、ライブ仕立てでDONALD Dのオールドスクール・スタイルのフリースタイルが最高な14. Way It Used 2 B、サントラ『Trespass』にも収録のサイレン入りのハーコー・ナンバー15. I'm Gonna Smoke HimあたりがGOOD。ミドル好きならチェックする価値はあるね。(2014/06/02)

CHERRELLE/Affair (1988)




JAM&LEWISの秘蔵っ子的な美人R&BシンガーCHERRELLEが88年にリリースした3rdアルバム。プロデュースはもちろんJAM&LEWIS。前作『High Priority』ほどではないけど、安定したJAM&LEWISサウンドとCHERRELLEの素敵な歌声が堪能できる好盤で、特にミネアポリス・マナーのダンス・ナンバー3. Discreet、ダンサブルなタイトル曲5. Affair、小気味良いメロウ・グルーヴ7. Foolin' Around、切ないミディアム8. Everything I Miss At Home、透き通るようなメロディのメロウ・グルーヴ9. Keep It Inside、美メロなスロウ10. My Friendがお気に入り。80年代のブラコンが好きなら聴いて損はないアルバムですね。(2014/05/31)

ZEPHYR/Same (1969)



名ギタリストのTOMMY BOLINが所属していたUKのブルース・ロック・バンドZEPHYRが69年にリリースしたアルバム。基本はブルース・ロックだと思うけど、プログレ、ジャズっぽさも取り入れていて新鮮な感じがしましたね。フリーキーな前半、ヘビーな中盤の展開も耳を惹く1.Sail On、熱いロックを聴かせる3.Raindrops、汚い酒場が似合いそうなブルース・ロック5.Somebody Listen、DEEP PURPLEが似合いそうなハードロックからジャズっぽい展開も織り交ぜた6.Cross The River、ギターのリフが最高にイカすブルース・ロックから中盤以降、激熱なファンキー・ロックに切り替わる9.Hard Changin' Womanがお気に入り。ボーカルは、女性だけど個人的にはJONIS JOPLINよりは断然こっちの方が好み。なかなか良いものを聴かせてもらったかな。(2014/05/30)

THE D.O.C./Helter Skelter (1996)




テキサス出身ながらWEST COAST HIPHOP界の重鎮的存在のTHE D.O.C.が96年にリリースした2ndアルバム。交通事故からの奇跡の復活アルバムなんだけど、そのしゃがれた声は痛々しいね。だけど復活は素直に嬉しかったな。クラシックの「It's Funky Enough」の続編的な2. Return of da Livin' Dead、THE ISLEY BROTHERS/For the love of youネタのメロウな3. From Ruthless 2 Death Row (Do We All Part)、ミステリアスな雰囲気もする4. Secret Plan、不穏な雰囲気の13. Welcome to the New World、これも前作に収録のMARVIN GAYE/Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)使いの「Formula」の続編的な16. Brand New Formula、少しジャジーな雰囲気もする18. Crazy Bitchezあたりが好きですね。(2014/05/24)

The Show(1995)




1995年にDEF JAMからリリースされたヒップホップのドキュメンタリー映画『The Show』のサントラ。THE ISLEY BROTHERS/Don't Say Goodnight使いの寂しげな4. My Block/2PAC、BARRY WHITE/You're the One I Need使いのメロウな5. What's Up Star?/SUGA、スモーキーな7. How High/METHOD MAN&REDMAN、哀愁たっぷりの9. Everyday Thang/BONE THUGS-N-HARMONY、LOU DONALDSON/Who's Making Loveネタの寂しげな10. Everyday It Rains/MARY J. BLIGE、THE ISLEY BROTHERS/Groove With YouにRUN D.M.C./Together Foreverを合わせた極上メロウR&B12. Ol' Skool/ISAAC 2 ISAAC、重たいビーツにピーヒャラ・シンセ、ブリブリ・シンセも効いた13. Domino's In The House/DOMINO、MIDNIGHT STAR/Feels So Goodネタの夏の定番ウェッサイ・チューン14. Summertime In The LBC/THE DOVE SHACK、西の重鎮集合で危機迫るラップを聴かせる16. Sowhatusayin/SOUTH CENTRAL CARTEL PRODUCTIONS(JAYO FELONY、MC EIHT、SH'KILLA、SOUTH CENTRAL CARTEL、SPICE 1、TREACH、L.V.)、重量級ウェッサイ・ファンク17. Zoom Zooms And Wam Wam/JAYO FELONY、涼しげなメロウ・ナンバー18. Droppin Bombz/TRAY DEE、SO. SENTRELLE、郷愁G-FUNK20. Still Can't Fade It/WARREN G PRODUCTIONS(WARREN G、TWINZ、BO-ROC)、SADE/Is It a Crime、GROVER WASHINGTON JR./Hydraネタの夕暮れ感溢れる21. Papa Luv It/LL COOL Jあたりが好きかな。面子が面子なだけにハズさないサントラかな。(2014/05/23)

OHIO PLAYERS/Ouch ! (1981)




OHIO PLAYERSが81年にリリースしたアルバム。プロデュースが、RICHARD 'DIMPLES' FIELDSってのが悪すぎたのか、見る影もない質の低下っぷり… ライトなファンク・ナンバー2.Star Of The Partyやポップなファンク・ナンバー4.Everybody Dance夜をイメージさせるミディアム6.Just Meあたりは悪くはないけど、過去と比べるとね… よほどのフリーク以外聴く必要はないと思う。(2014/05/22)

MARVIN GAYE/Let's Get It on (1973)




MARVIN GAYEが73年にリリースしたアルバム。愛をテーマにしたアルバムみたいですね。全米No.に輝いたセックス賛歌1. Let's Get It On、 艶めかしくもグルーヴィーな2. Please Stay (Once You Go Away)、MARVIN流スウィート・ソウルって感じの3. If I Should Die Tonight、フリーソウル的で心地良いグルーヴが広がる4. Keep Gettin' It On、温もりを感じるスロウ6. Distant Lover、MOMENTSを意識したと思われるセクシーな吐息も入った官能的なミディアム7. You Sure Love To BallがGOOD。R&B好きなら聴いておくべき基本盤ですね。(2014/05/20))

THE ROLLING STONES/Some Girls (1978)




THE ROLLING STONESが78年にリリースしたアルバム。大ヒットした1.Miss Youがやっぱりカッコイイね。他にもTHE TEMPTATIONSのヒット曲のカバー3.Just My Imagination、アーシーで酔いどれ感覚の4.Some Girls、弾けたロックを聴かせる8.Before They Make Me Run、ほのぼのとした9.Beast Of Burden、活きのよいロックを聴かせる10.Shatteredがお気に入り。(2014/05/19)