SIR MIX-A-LOT/Mack Daddy (1992)
シアトルの重鎮SIR MIX-A-LOTが92年にリリースした3rdアルバム。プロデュースは、SIR MIX-A-LOT、NATE FOX、STRANGE等。You Haven't Done Nothin'ネタのファンキーな1. One Time's Got No Case、ヘビービートがイカす2. Mack Daddy、軽快なファンク・ナンバー4. Swap Meet Louie、JAMES BROWN/There Was a Time、TUBEWAY ARMY/Zero Bars、PRINCE/Housequake使いの疾走感溢れる6. Lockjaw、おそらくPEのビートを使った7. The Boss Is Back、これも軽快なファンク9. A Rapper's Reputation、LIGHTNIN' ROD/Sportネタのヘビー・ファンク11. The Jack Back、ゴジラでも出そうな雰囲気の12. I'm Your New God、JAMES BROWN/Funky Drummer、SLAVE/Baby Sinisterネタの勢いのある13. No Holds BarreがGOOD。(2014/07/03)
MC EIHT/Section 8 (1999)
コンプトンの大ベテランMC EIHTが99年にHOO BANGIN/PRIORITY RECORDSからリリースしたアルバム。プロデュースは、YOUNG TREY、ANT BANKS、BIRD、FREDWRECK、JULIO G、DJ RAW STEEL、MC EIHT、DJ SLIP、BINKY、BLACK HOLE。EIHTの中でもかなり人気があるアルバムですよね。バラエティに富んでいて、特にBOOM BAMをフィーチャーしたCOMMODORES/ZoomとEAGLES/I Can Tell You Why使いのメランコリックな2. Living 'N' Tha Streetz、ROY AYERS UBIQUITY/Everybody Loves the Sunshine、TYRONE DAVIS/In the Moodネタのメロウ・チューン3. My Life、ホラー・コアな4. Murder At Night、B.T. EXPRESS/Once You Get It使いのファンキーな5. Caution、腰にまとわりつくビートがとにかく最高な7. Automatic、HIGH"T"&CMWが参加した優やかなグルーヴを感じる8. Strawberriez -N- Cream、郷愁感漂う9. Flatline、NORMAN CONNORS/You Are My Starshipネタの胸に染み渡る郷愁メロウ10. Dayz Of 89'、SOULTREをフィーチャーしたソウルフルかつ寂しげな11. Tha Hood Still Got Me Under、TECHNIECが参加したTHE JEFF LORBER FUSION/Rain Dance使いの12. Me & My Bitch、ALICIA MYERS/If You Play Your Cards Rightネタの人気メロウ・チューン14. Thicker Than WaterがGOOD。聴いておくべきアルバムの一つでしょう。(2014/07/02)
BLACK HEAT/Keep on Runnin (1975)
ワシントンD.C.のファンクバンドBLACK HEATが75年にリリースした3rdアルバム。ERIC B.&RAKIM/Step Back、SPECIAL ED/Ak-Shun、BIZ MARKIE/Return of the Biz Dance等数々の曲でサンプリングされたファンク・クラシック2 Zimba Kuだよね、やっぱり。ドラムだけでノックアウト間違いなしだね!他も充実していて、ご機嫌なファンキー・ナンバー1 Drive My Car、ソウルフルなスロウ4 Something Extra、郷愁感漂う5 Feel Like A Child、イキイキとしたファンク6 Last Dance、しっとりとしたスロウ7 Baby You'll See、熱いファンク10 Live Together、ブルージーなトラックと豪快なファンクが交互にでる11 Keep On Runnin'もGOOD。(2014/06/30)
SLAVE/Show Time (1981)
70年代後半から80年代前半に一世を風靡したファンク・バンドSLAVEが80年にリリースした6thアルバム。プロデュースは、JIMMY DOUGLASS。バンドとしても円熟期に入ってきたのか、これまた黒光りする傑作に仕上げていますね。ドス黒いファンク1. Snap Shot、クラップ・ビーツ、ベース、キーボード、歌どれもが完璧なパーティー・ファンク2. Party Lites、意外にもラテンっぽいアレンジのグルーヴィーな3. Spice of Life (Oh Yes, You're the Best)、彼等の代表曲「Just A Touch of Love」にとても似たファンク4. Smokin、郷愁感のあるメロディも秀逸なメロウ・ファンク5. Wait for Me、イントロのコーラスも印象的なメロウ・グルーヴ6. Steal Your Heart、唯一のスロウだけどベースが効いているところが彼等らしい7. For the Love of U、P-FUNKを意識したっぽい少しフリーキーなファンク8. Funken Townと全曲最高!ファンク好きならマストですね。(2014/06/29)
ALMIGHTY & K.D. RANKS/Trenton Where We Live
ニュージャージー州トレントンの重鎮、故TONY D.一派のMC"ALMIGHTY"とラガMC"K.D. RANKS"のコンビが91年にリリースしたシングル。プロデュースは、もちろんTONY D.。TONY D.らしいファンキーなトラックが秀逸。ALMIGHTYとK.D. RANKSのパートでトラックを変えているところもナイス。A1. Trenton Where We Live (Original Version)は、JAMES BROWN/Funky DrummerにOHIO PLAYERS/Sweet Sticky Thingをメインに使用、A2. Trenton Where We Live (Project Mix)は、オリジナルよりアングラ向きの渋いトラックに変化。B1. Lyrics In A This (Original Version)も渋いファンキー・チューンでGOOD。(2014/06/23)
BILL WITHERS/Menagerie (1977)
ソウル界の良心BILL WITHERSが77年にリリースした6thアルバム。プロデュースは、BILL WITHERS、KENI BURKE、CLARENCE MCDONALD、CLIFF COULTER。なんといっても1. Lovely Dayに尽きるでしょう!その瑞々しさや優しいメロディはエバーグリーンな輝きを持っているよね。ほんとこの曲に出会えたことに感謝したいね。他にもリズミカルで明るい気分にさせる3. Lovely Night for Dancing、ほっこりと温かみのあるミディアム4. Then You Smile at Me、郷愁感があってグルーヴィーな6. It Ain't Because of Me Baby、タイトルどおりBILLの優しい人柄がにじみ出ている7. Tender Thingsがお気に入り。まだ聴いたことがない人はLovely Dayだけでも聴いてほしいな。(2014/06/21)
BUSHWICK BILL/Little Big Man (1992)
GETO BOYSの小さな巨人BUSHWICK BILLが1992年にRAP-A-LOT RECORDSからリリースしたソロ・デビュー・アルバム。プロデュースは、JAMES SMITHとJOHN BIDO。ホラー映画調の不気味な1.IntroからBUSHWICKらしいさ炸裂!ブルージーな2.Little Big Man、Impeachビートに泥臭いウワモノの3.Stop Lying、MELVIN BLISS/Synthetic Substitutionビートのアーシーなファンク 4.Call Me Crazy、JOE TEX/Papa Was Tooネタの泥臭い6.Don't Come To Big、BRENDA & THE TABULATIONS/Right on the Tip of My Tongue使いのソウルフルなメロウ・ナンバー7.Ever So Clear、BILL WITHERS/Kissing My Love、ALBERT KING/Breaking Up Somebody's Home、THE O'JAYS/For the Love of Moneyネタのブルージーなファンク8.Copper To Cash、OHIO PLAYERS/Funky Worm、THE HEADHUNTERS/God Made Me Funkyネタの9.Dollars And Sense、CURTIS MAYFIELD/(Don't Worry) If There's a Hell Below, We're All Going to Go使いの疾走感溢れる10.Letter From KKK、(多分)生ベースが効いた攻撃的なファンク11.Take 'Em Off、LONNIE LISTON SMITH/Voodoo Womanネタのトラックに地下室のようなエコーがかかったラップがマッチした12.Skitsoと好曲満載。これこそまさにブルージー・ヒップホップ。BUSHWICKのアルバムの中ではベストかな。(2014/06/20)



