こんにちは、六代目彌市です(*^_^*)


台風の被害が大きいようで、心配です。



このあたりも浸水被害等でていたようですが

当店は大丈夫でした。




大雨や嵐になると、東海豪雨を思い出します。




周辺の河川では東海豪雨以来、修復・改修工事が

まだ行われているところもあるようです。




さて、今日はそんな台風一過の青空で


気持ちよい風と涼しさでとても過ごしやすい一日ですね音譜




地元の小学校6年生の子供たちが見学にきてくれました目



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



太鼓の皮は何の皮???



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 

子供たちが踏んでいる方が、“おしり”の方



真中に走っている線が背骨の跡目




太鼓の皮は“牛”の皮です。 それも乳牛でなく“肉牛”です。



太鼓が完成品になってしまうと

動物の皮!?でできてるって感じはなかなかしませんが



こうして原皮の状態を見てもらうと



ああ動物の皮で出来てるんだ!!


と感じてもらえるようです音譜








こんにちは、六代目彌市です(*^_^*)


昨日は地元岡崎の家具屋さんisコレクションさんで
演奏させていただきました音譜


cafe、BAR、エステも併設される素敵な空間音譜



また家具、インテリアはどれも世界各国の職人さんが“一つ一つ”
心を込めて手作りした一流の家具を数多くセレクトされ


「末長く、使って楽しく、愛着の湧く」家具をご紹介されておりましたニコニコ


生活デザインであり、使われる方のライフスタイルを豊かにされる家具をプロデュースされております。


私も太鼓職人としてこの“想い”にとても共感させていただきました。


自分の作る太鼓を通して
使っていただける方々の人生、ライフスタイルが少しでも“豊か”になる


“幸せ”になるお手伝いができるような



そんな太鼓作りを目指しております音譜


まだまだこれからも精進してがんばります!

今回ご縁を頂きましたisコレクションさんならびに関係者のみなさんに
お礼を申し上げます!!!


昨夜の詳細はさっそくisコレクションさん公式ブログでもご紹介いただいておりますので
よろしければこちらをぜひ、ご覧ください(*^_^*)

公式ブログはこちら>>>




さてさて私達も秋のイベントシーズンですが


秋と言えばもみじお祭りシーズンでもあります。


近隣のお祭りもあわただしく準備を迎えられているようです!!


昨日はそんな地元安城市の桜井東町のコンコロ太鼓を修理させていただきました音譜



まだまだ現役でご活躍されております
コンコロ太鼓の名手、東町の太田さん!

$“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



この太鼓は昔から当店で修理メンテナンスをさせていただいているコンコロ太鼓

鋲(びょう)も昔の職人さんがひとつひとつ手打ちで作ったものです


$“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



こういう鋲はとても丈夫でしっかりしており
修理の際、はずしても何度も使う事ができとても丈夫で


あたらしい鋲に変えることなく、今回も現役で使わせていただきました。




コンコロ太鼓は容姿も音色も特徴的な太鼓で
全国的にもこの三河地域特有の太鼓です。



毎年10月最終日曜日に安城市桜井神社での秋祭りで行われます。
神楽舞い・囃子・棒の手などが奉納され、毎年多くの方々でにぎわっております。


地域の行事や、少子化などでコミュニケーションが低迷している時代ですが


こうした地域行事として行われるお祭り文化の持つ“意味”は
とても重要で大切な役割があると感じさせられました。


無事修理をおえたコンコロです!

$“和太鼓と生きる” 六代目彌市 





毎年お祭りシーズンは仕事もおかげ様でいそがしく

なかなか当日会場へ伺う事が出来ませんが、今年ができたら
お祭りに足を運びたいと思っています音譜






こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市(やいち)です(*^_^*)


東京展示会も多数の方々のご来場をいただき

大変有意義な時間を過ごすことが出来ました音譜



お忙しい中足を運んで下さった方々、ほんとうにありがとうございましたニコニコ



東京帰りでバタバタしておりご報告、お礼が遅くなってしまいすみませんm(__)m




当日の詳細は画像で見ていた大いた方が分かりやすいですね目

ちょっといつもより写真多めにご紹介いたします音譜



まずは今回ご一緒させて頂いた方々四人展の顔ぶれ叫び


“和太鼓と生きる” 六代目彌市   


素敵な笑顔でご登場!?

岡崎の伝統繊維産業“がら紡”を扱いますファナビスの稲垣さん!



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


人と地球にやさしい素材で人気を博しております音譜



続きまして

地元岡崎額田地区より200年!?の伝統を誇りますお茶屋さん“宮崎園”さん



“和太鼓と生きる” 六代目彌市   


今回ご来場の方々においしいおいしい“お茶”をご提供していただきました!!



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



若大将はこれまた超ダンディ!?


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


そして、今年の年明け早々

火事に見舞われ、大変な思いをされながら伝統の“灯”は絶やさない!と


必死でここまでやってこられました和ろうそくの磯辺さん



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



来年、年明け早々に新店舗オープンされるようです!



そして、最終日は私は今回太鼓製作実演をさせていただきました。



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 




大都会東京青山・・・


でも私にはやはり畳と愛用の道具が一番安心します(*^_^*)

“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



本当に多数の方々にご来場いただき

すべての方々をご紹介しきれずもうしわけありませんが・・・



来年一月に神奈川県、川崎でイベントをご一緒させていただく!?

事になりました、当店の大締平太鼓3尺6寸もご購入下さった塚本さん目


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 






東京を拠点に、“和太鼓アイドル”としてご活躍される 桜りりぃさん音譜


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 





まだまだ本当に多くの方々にご来場いただきました!!



来年1月は神奈川県川崎で和太鼓零~ZERO~として

公演企画も考えております!



次回は演奏でお会いできますでしょうか音譜


詳細は決まり次第掲載いたします!!!