こんにちは、六代目彌市です(*^_^*)


昨日は地元岡崎の家具屋さんisコレクションさんで
演奏させていただきました音譜


cafe、BAR、エステも併設される素敵な空間音譜



また家具、インテリアはどれも世界各国の職人さんが“一つ一つ”
心を込めて手作りした一流の家具を数多くセレクトされ


「末長く、使って楽しく、愛着の湧く」家具をご紹介されておりましたニコニコ


生活デザインであり、使われる方のライフスタイルを豊かにされる家具をプロデュースされております。


私も太鼓職人としてこの“想い”にとても共感させていただきました。


自分の作る太鼓を通して
使っていただける方々の人生、ライフスタイルが少しでも“豊か”になる


“幸せ”になるお手伝いができるような



そんな太鼓作りを目指しております音譜


まだまだこれからも精進してがんばります!

今回ご縁を頂きましたisコレクションさんならびに関係者のみなさんに
お礼を申し上げます!!!


昨夜の詳細はさっそくisコレクションさん公式ブログでもご紹介いただいておりますので
よろしければこちらをぜひ、ご覧ください(*^_^*)

公式ブログはこちら>>>




さてさて私達も秋のイベントシーズンですが


秋と言えばもみじお祭りシーズンでもあります。


近隣のお祭りもあわただしく準備を迎えられているようです!!


昨日はそんな地元安城市の桜井東町のコンコロ太鼓を修理させていただきました音譜



まだまだ現役でご活躍されております
コンコロ太鼓の名手、東町の太田さん!

$“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



この太鼓は昔から当店で修理メンテナンスをさせていただいているコンコロ太鼓

鋲(びょう)も昔の職人さんがひとつひとつ手打ちで作ったものです


$“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



こういう鋲はとても丈夫でしっかりしており
修理の際、はずしても何度も使う事ができとても丈夫で


あたらしい鋲に変えることなく、今回も現役で使わせていただきました。




コンコロ太鼓は容姿も音色も特徴的な太鼓で
全国的にもこの三河地域特有の太鼓です。



毎年10月最終日曜日に安城市桜井神社での秋祭りで行われます。
神楽舞い・囃子・棒の手などが奉納され、毎年多くの方々でにぎわっております。


地域の行事や、少子化などでコミュニケーションが低迷している時代ですが


こうした地域行事として行われるお祭り文化の持つ“意味”は
とても重要で大切な役割があると感じさせられました。


無事修理をおえたコンコロです!

$“和太鼓と生きる” 六代目彌市 





毎年お祭りシーズンは仕事もおかげ様でいそがしく

なかなか当日会場へ伺う事が出来ませんが、今年ができたら
お祭りに足を運びたいと思っています音譜