災害について学ぶにつれて、ますます防災に対する意識が高まってきています。

「敵を知り、己を知れば百選殆うからず」という有名な『孫子』の教訓がありますが、これは、災害対策においても言えることではないでしょうか。

 

敵=自然災害、と置き換えると、まずは災害について正しく情報を得ることが、防災につながるということです。

何度戦っても負けることはない、とは言えないのが、災害ですがアセアセそれでも、災害について知り、それを踏まえた対策を、整理収納のサービスを通じて、伝えていきたいと思います。

 

本日は、防災士研修の様子をお伝えしたいと思いますニコニコ

 

研修スケジュール

2日間のスケジュール

1日目

09:10~09:30 オリエンテーション

09:30~12:50 救急救命講習

12:50~13:40 お昼休み

13:40~14:40 気象災害・風災害

14:50~15:50 災害ボランティア活動

16:00~17:00 災害情報の活用と発信

17:10~18:10 企業・団体の事業継続

18:10~18:20 事務連絡

 

2日目

09:10~09:30 試験についての案内

09:30~10:30 土砂災害

10:40~12:50 防災士が行う各種訓練(演習)

12:50~13:50 お昼休み

13:50~14:50 防災士に期待される活動

15:00~16:00 地震・津波による災害

16:10~17:10 耐震診断と補強

17:30~18:30 防災士資格取得試験

 

 

お昼休みには、両日10分程度の防災ビデオが流れます(視聴は任意)。

会場内の飲食は可能でしたが、ゴミは各自持ち帰りですので、会場で昼食をとる際は、メニュー選びを慎重に!

 

また、お腹いっぱいになりすぎると、午後の講義中に睡魔と戦うことになるので、こちらもご注意を口笛

 

救急救命講習

心肺蘇生

救急救命講習は、180分。

注意点は、補講がないということ。そのため、遅刻、欠席した場合は再度申し込みをして受講しなければなりません(その他の講座は、補講制度あり)。

 

内容は、非常に興味深く、役立つものでしたキラキラ

 

心肺蘇生について、まず知ってよかったことが、「死戦期呼吸」について。

これは心停止直後に見られる現象で、口がパクパクするような呼吸だったり、しゃくりあげるような呼吸の状態のことです。

緊急時、呼吸の確認をするときに、この状態だと、心停止直後ハッということになります。これを知らないと、間違って「息をしている」と救急隊員に伝えてしまうことになります。そうなると、手当の手順も変わってくる!恐ろしい話です・・・びっくり

 

そんな話や、心肺蘇生の重要性、手順などの講義のあと、皆で実践。

本来は、5~6人の少人数で、床に人形を置いて行うようですが、いかんせんコロナ禍の今はそんなことはできずショボーン

今回は、机に心肺蘇生トレーニングキットが用意されていて、机に広げての個人練習となりました。

 

心肺蘇生トレーニングキット、その名も「あっぱくん」爆  笑

このあっぱくんを要救助者として、練習しました。

 

胸骨圧迫の仕方はもちろん、その前後の流れや声掛けなど、一連の流れを何度も繰り返し練習しました。

 

AEDの使用方法

AEDって、ご存じですか。

私も名前は知っていましたが、どんな機械なのかよくわかっていませんでした。

AED、日本語に直すと「自動体外式除細動器」。

細動とは、心臓がけいれんし、ポンプの役割を果たせす、酸素を含んだ血液を体内に送れない状態。唯一の治療法が、電気ショックだそうです。

除細動、つまり、細動を取り除く。これがAEDの役割です。

 

 

日本って、人口比率で考えると、AEDの設置率世界一乙女のトキメキで、全国に60~70万台設置されているそうです。

でもね、使用率は4.7%。非常に低いんですショボーン

 

確かに、人が倒れていて、AEDが必要ってなったとき、さっと使える人って少ないですよね。

「もし何かあったら・・・」とか、「使ったことないから・・・」って、躊躇うと思うんです。私もそうだと思う。でも、使い方は難しくありません。

 

 

ところで、救急車の到着まで、平均どのくらいか知っていますか。

全国平均8.7分、つまり約9分です。

そして、倒れてから5分以内にAEDを使用した場合、成功率は約50%。時間が経つにつれ、どんどん下がっていきます。つまり、救急車が来てから対応していたのでは、ほとんど成功しないんです。成功しない=助からないということですハッ

 

いくら心配して「大丈夫ですか。もうすぐ救急車きますからね」と声掛けしても、何の役にも立たない。

それだったら、AEDを持ってきて、とにかくやってみる!ほうが、よっぽど助けになる。
 

AEDは、誰でも使えるように、説明書もついてるし、電源を入れれば、音声ガイドが流れて、それに従って進めれば、使えるようになっています。知識もですが、「やる」勇気をもつことが第一だと思いました。

 

日ごろから、どこにAEDがあるか、確認しておくのも、大事ですね。

 

 

そういった説明の後に、実習を行いました。

本物のAEDは使えないので、先ほども登場した「あっぱくん」を使用。

AEDの使い方を実習した後、心肺蘇生からAEDまでの流れで、2回ほど繰り返し練習しました。

 

なかなか使う場面に遭遇することもないかもしれませんが、もしもの時のために、知っているといいことだらけの講習でした照れ

 

講座内容

講座

1コマ1時間の講義が、1日7コマあります。

初日は、3コマが救急救命講習ですので、講義は午後に4コマ。

2日目は、7コマのうち2コマが演習(演習だけで2コマではなく、講義が1コマ分くらいありました)、最後の1コマが試験でした。

内容は、教本のテーマに沿ったものですが、教本を詳しく解説するというわけではなく、教本のテーマをさらに詳しく、実例を挙げながら知識を広げていくというものでした。

 

講義を担当する先生方は、どなたもその分野の第一線で活躍されている方たちばかりです。

 

どの講義も勉強になる内容でしたが、特に印象的だった講義をご紹介します。

 

一つが「災害情報の活用と発信」(担当:松井一洋講師)です。

先生の熱いトークと、防災に対する想いが、ひしひし伝わってくる講義でした。

お話もかなり納得のいくもので、「確かに!」と膝を打ちたくなるようなものばかりでした。しかし、言われないと気付かないということは、「普通」に慣れてしまっているということで、怖くもなりました。

その中でも、「現在のままで次の大災害に立ち向かえるのか」「災害の教訓が正しく伝えられていない」というのが心に刺さりました。

 

 

そしてもう一つが、「防災士に期待される活動」(担当:玉田太郎講師)です。こちらは上記の松井先生とは違って、じっくり語りかけてくるタイプの先生でした。心に響く話し方で、思わず引き込まれてしまいます。そして、内容も、地域で備える重要性や、同じ状況でも明暗が分かれた例を挙げられたり、防災の重要性を実感するものでした。

 

 

そんな濃い内容の講義が、2日にわたって行われました。

受講に当たっての注意点

私が気づいた諸注意

①服装について

初日は救急救命講習があるので、服装はスニーカーとパンツ一択!力を入れて人命救助するので、スニーカーが動きやすいです(スカート、サンダルは禁止)。2日目はどんな服装でも可。

 

研修日は2日間とも30℃近くあったからか、エアコンがよく効いていて寒かったDASH!です。講師陣及びスタッフは、スーツだったり制服だったりで、けっこう厚めの服装だったからかな。

私も、初日は長袖シャツだったんですけど、2日目は長袖シャツにカーディガンを持って行ったのですが、結局1日中着ていました。それでも寒かった!

 

時期と環境によると思いますが、暑さ寒さ対策は、多めに用意しておいた方が無難です。

 

②座席について

スライドを映しての講義なので、絶対前の席がお勧めです!

初日に最前列、2日目に3列目に座りましたが、3列目でも見にくかった!

ちなみに、講座中、特に指名されたり、注意されたりということはなかったです。

 

そして、講座の間は、基本的にはずっと座りっぱなしなので、休憩ごとに軽くストレッチすることをお勧めします。

私は初日、お昼ごろから足がだるくなり、7階の会場から1階まで3往復しました口笛

 

③昼食

会場近くにコンビニ等あることもありますが、「できるだけ持参ください」

と案内には書かれています。

私が受けた会場は、街の真ん中だったので、絶対何かしらある!と分かってはいたものの、初日はお弁当持参。しかし、上記の理由(足がむくむ汗)から、2日目は近くのカフェで昼食を取りました。

 

グループや会社の業務の一環で受講している方は、お喋りしたりできますが、個人で受けに行った場合、一日ほぼ誰とも喋らず、同じ場所から動かずなので、ちょっとストレスになりますもやもや

 

昼食の、わずか1時間弱の外出で、けっこうすっきりして、午後の講座も頑張れました照れ

 

④その他持ち物

眠気覚ましのための小道具?をお勧めします。休憩の間に食べられるグミやラムネ、ガム、コーヒーなどの飲食系や、手のひらマッサージ道具など。

 

やはり、いくら興味があっても、お腹いっぱいの昼下がり、スライド上映のため薄暗がりになった部屋は、眠気を誘います。

 

 

ちなみにひらめき電球

私の斜め前で受けていたおじさまは、耐え切れずに、うたた寝ぐぅぐぅ

からの、いびきをかき出し、本格的に夢の中へショボーン周りに迷惑がかかるうたた寝は、控えましょうニヤリ

 

感染症対策

最後に、会場で実施されていた感染症対策は以下の通りでした星

・朝、会場に入る前に検温、アルコール消毒、健康管理の実施

・会場内は受講者、講師ともマスク着用

・講師はマスク&必要に応じてフェイスシールド着用

・入口と出口が分けられていて、人の流れが一方通行

・間隔をあけた座席配置

・座席の間にパーテーション

・休憩時間ごとに扉の開放

・グループワークではなく、個人ワークに変更

・会場内での会話の禁止(休憩時間など、定期的にアナウンスあり)

・講義終了ごとに物品のアルコール消毒

 

 

次回は、いよいよ、試験についてお伝えしていきますニコニコ

 

防災士への道のりシリーズ

防災士への道のり~その1:試験概要

防災士への道のり~その2:教本とレポート

防災士への道のり~その4:試験本番

 

 

☆お問い合せはこちらから → お問い合せフォーム

☆サービスの流れはこちらをご覧下さい。