家を片付けるにあたって、絶対外せないこと。

その一つが、災害対策だと思います。

 

要らないものを取り除いて、きれいに収納して、いくら使い勝手がよくなっても、万が一の非常時に、自分を守ってくれる家でなければ意味がない。

そういったことも、整理収納サービスを提供する中で伝えていきたいと思っています。

 

そのためには、まずは自分が災害、防災について正しく知る。それが大事だと思い、この度、防災士の資格を取ることにしましたニコニコ

 

前回は概要をお伝えしましたが、今回は、教本とレポートをメインにお伝えしていきます。

 

送付物一覧

8月上旬に申し込み、支払いを完了しましたが、教本等が送られてきたのは、9月2日でした。研修までちょうど1か月前。だいたい3~4週間前に届くようですひらめき電球

 

封筒の中に入っていたものは以下の一式。

・受講票

・受講カード

・感染症対策 お知らせとお願い

・災害対策基本法に伴う避難情報の見直しについて

・受講の手引き

・会場研修の案内

・履修確認レポートと回答シート

・試験対策ブック

・防災士教本

 

詳しくは次回(研修時の様子)お伝えしますが、さすが(?)防災士団体だけあって、感染症対策がしっかり行われていて、安心でしたニコニコ

 

教本とレポート(試験対策)

教本

噂には聞いていましたが、かなり分厚いですびっくり

image

 

索引を含め370ページあります!ハッ

全21講+補講4つで、合計25章。

 

 

「災害」と聞くと、まず思い浮かべるのは、地震や津波、台風、最近は集中豪雨も多いので、そのイメージもあるかもしれませんね。しかし、実際はもっと範囲が広いです。

 

地震、雷、火事、親父爆  笑の他にも、

・津波

・台風

・高潮

・大雨洪水(集中豪雨)

・大規模火災

・竜巻

・土砂災害(土石流、がけ崩れ、地滑り等)

・火山噴火

(本当に、日本は災害が多いですね。研修では、その理由についての話もありました。)

 

それらの発生のメカニズムや災害対策、近年の主な自然災害(新型コロナウィルスを含む)や予報と警報などについて学びます。

 

さらに、国や行政、企業などの対策や危機管理、災害救助や応急対策、災害医療や被災者の心のケア、ボランティア活動や保険や耐震についてなどなど、内容は多岐にわたっています。

 

履修確認レポート

レポートは、研修初日の朝に提出します。もし内容に問題があれば、再提出の可能性もあるようです。

 

レポートの内容は、教本のポイントの抜き出しなので、難しくありません。

教本の文章の、一部が穴あきになっていて、そこを埋める、というスタイルです。つまり、テキストを見れば誰でも答えは分かります口笛

 

それでも、上記のような内容(厚さ)ですので、抜き出して記入するだけでも、一日はかかるんじゃないでしょうかアセアセ

 

抜き出して、ただ写すだけでも、レポートは完成します。しかし、研修講座では、テキストに沿った講義は行われないので、事前に自主学習しておかないと、試験には合格できません。

 

せっかく資格取得するのであれば、名前だけではなく、教本の内容程度の知識はしっかり身に付けたいところです照れ

そのためには、かなり教本を読み込む必要があります。

 

私の場合は、試験対策も兼ねて、

・教本を見て、口頭で確認(1回目)

・教本を見ずに、口頭で確認(2回目)

・教本を見ながら、回答記入(3回目)

というふうに、三回取り組みましたキラキラ

 

ただし、まったくの教本からの抜き出し問題なので、教本を見ないと書けないような、文章丸っと穴あきなんて問題もありました汗

 

試験対策ブック

教本のほかに、同封されてくる試験対策ブックを使って復習。

各講のポイントと、練習問題、模擬試験2回分がついています。

image

 

模擬試験は2回ずつ解答。

正しいものを選ぶだけでなく、どこが間違っているのかを考えると、試験で違った形で出題されても対応できるかなと思いますキラキラ

 

練習問題や模擬試験は、法律的なことや実際の災害の被害数などの問題が目立ちましたが、実際の試験では、ほとんど出題されませんでしたアセアセ

代わりに、練習問題にはなかった問題が多く出ていたように思います。

今でも、教本のどこに書かれていたのか分からない問題が、いくつかありますショボーン

(あくまで個人的な感想です)

 

 

最初は、講ごとにノートにまとめようと思ったのですが、内容が濃すぎるうえに、時間が足りないので、すぐに断念もやもや

繰り返し読む&解く方法にチェンジです。

 

 

研修を受けた後に気づいたことがあります。

様々な事例が教本には載っていますが、ぜひYouTubeなどで映像を確認しながら、勉強することをお勧めします乙女のトキメキ

 

津波や台風などは、イメージがつくと思いますが、がけ崩れや火山噴火などは、(ニュースなどでも)映像を見る機会があまりないと思います。

研修で、映像を見せていただいたのですが、先に見ておくと、教本の内容がもっと、すっと理解できたかも!と思いました。

 

研修日の持ち物

「会場での物品の貸し出しは行っておりません」と書かれていたので、念入りに確認して、忘れ物がないように会場に向かいました。

 

持ち物は以下の一式。

① 受講票

② 受講カード

③ 防災士教本

④ 履修確認レポートの回答シート

⑤ 筆記具(ボールペン、鉛筆、消しゴム)

⑥ 顔写真2枚

 

上から説明していきますね。

 

①受講票

A4サイズの紙です。毎朝受付で提示します。

 

②受講カード

名刺サイズの紙です。受験番号と受講コースの名前が書いてあります。研修の間、ネームホルダーに入れて、首からかけなければいけません。忘れずに持っていきましょう。ネームホルダーは会場に用意されています。

 

③教本

絶対必須ですね。教本に沿って授業が行われるわけではありませんが、確認のために見たり、試験の復習をしたりと活用する場面は多いです。

 

④レポートの回答シート

初日の朝に提出します。問題冊子は持っていかなくてよいです。

 

⑤筆記具

書類書いたり、封筒に宛名書いたりするので、ボールペンは必須。鉛筆(またはシャーペン)と消しゴムは、試験の時だけ使いました。

ただし、試験も「鉛筆じゃないとダメ」というアナウンスはなかったので、ボールペンでも良かったのかもしれません。私は普段、鉛筆を使わないので、初日の朝、コンビニで調達してから行きました。

 

⑥写真

自撮りなどではなく、証明写真をおススメします。縦3㎝×横2.5㎝、カラー、無背景のモノを用意。私はこれも初日の朝に、駅の証明写真の機械で撮りました。会場で「防災士認証登録申請書」を作成しますが、そのとき写真2枚が必須です。

 

 

いかがでしょう?

防災士の資格は、簡単だと言われていますが(合格率89%!)、勉強する内容はとても広く、深いです。

試験に合格するだけなら、難しくないのかもしれませんが、本当に理解するのは、大変ですねアセアセ(何事もそうですが)

 

次回は、いよいよ研修講座初日についてお伝えしますニコニコ

 

 

その他防災士の記事はこちらから。

・防災士への道のり~その1:試験概要

防災士への道のり~その3:会場研修

防災士への道のり~その4:試験本番

 

☆お問い合せはこちらから → お問い合せフォーム

☆サービスの流れはこちらをご覧下さい。