調律師とは、まるで魔法使いのようだ。
先日調律していただいたピアノが、まるで別物に変身
いつまでもこのピアノの音色に包まれていたいと思えるのだ…
さて。今日は何度か話題にしている、発表会で弾く曲について考えてみた。
第1候補のトルコ行進曲は、違う子が弾くとの理由で却下され、次に浮上したのがきらきら星変奏曲だ
この曲、先生にとって生徒に発表会で弾いてもらうのが悲願であるらしい。
しかし、小学四年でバイエル卒業止まりの私が果たして弾けるのだろうか
「エリーゼのためにが弾けるなら大丈夫よ」とおっしゃってはいたが…
あれから先生にお借りした楽譜を見ながら、毎度おなじみ神西敦子さんとギーゼキングの演奏を聴いている。
まずこの曲、とにかく長い
ギーゼキングは繰り返しをはしょっているが、それでも6分はある。
たかだか3分程度のエリーゼしか弾けないおかめが、この曲を弾けると先生はお思いになられたのだろうか。
昨日から練習に着手し、たどたどしくではあるが第1変奏までは弾けるようになった。
しかし、これがあと11変奏残っているのだ。4カ月で人前に出せるレベルに仕上げられる気がしない(いつになく弱気なおかめ)。
果たしてこの曲がどんなレベルなのか客観的に知りたくて、Yahoo!知恵袋で「きらきら星変奏曲」と入力し検索してみた
すると、皆さん口を揃えて「この曲は難しい」と言っている。たどたどしくは弾けても、これを聴かせるレベルに仕上げるには一生かかると言う人もいる。また、モーツァルトが弟子のために書いた練習曲なのでは?との意見もある。