小学校受験の学習塾大手「ジャック幼児教育研究所」「理英会」が、

2021年(2020年秋実施)の小学校受験合格者数をホームページで公開しています。

 

今回は、「ジャック幼児教育研究所」「理英会」東京都の合格者数を前年と比較し、

独自分析を行いました。

 

【追記】理英会 2020年11月16日現在の東京都の合格者数が更新されました。

 

※ジャックVS理英会 神奈川県・埼玉県の合格者数分析はこちらです。

 

 

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  男子編

 

  女子編

 

※「ジャック幼児教育研究所」合格者数速報2021(2020.11.21現在)はこちらです。

 

 

 

■ジャックVS理英会 合格者数速報2021 徹底比較!(東京都

※合格発表日は、複数の日程が設定されている場合、最も遅い日程を記載しております。

    すでに前期日程等で合格発表が行われている場合もあります。

 

※ジャックは11月10日現在、理英会は11月16日現在です。

  今後、集計が進むにつれて、合格者数が増加する可能性があります。

 

※ジャック・理英会 両教室のホームページに発表された小学校のみ記載しています。

 

【1】東京都(千代田区・港区・新宿区・文京区・目黒区)

・理英会は、11月10日現在と比較して、更新・増加はありませんでした。

・暁星・学習院は、まだ両教室とも集計途中の印象。今後の増加が期待されます。

・目黒星美学園は、理英会が増加し、ジャックから合格者を奪った構図になっています。

・白百合・雙葉・東洋英和・聖心女子は、両教室とも昨年並みとなっています。

 

【2】東京都(世田谷区)

・理英会は、11月10日現在と比較して、成城学園1名(新規公表)、聖ドミニコ学園+2名、東京都市大付属+1名となりました。

・田園調布雙葉は、ジャックが増加し、理英会から合格者を奪った構図になっています。

・東京都市大付属・東京農大稲花は、まだ両教室とも集計途中の印象。今後の増加が期待されます。

・東京都市大付属は、11月16日現在の更新で、理英会がジャックの合格者数に迫っています。

 

【3】東京都(渋谷区・杉並区・豊島区・北区・板橋区)

・理英会は、11月10日現在と比較して、立教小学校+1名、星美学園+2名となりました。

・青山学院はジャックはまだ公表前で、理英会のみ記載しています。

・全体的に減少が目立ち、両教室とも集計途中の印象。その中でもジャックの光塩女子・立教女学院・川村・聖学院の減少幅が大きくなっています。

・立教女学院は理英会が増加となり、健闘が目立ちます。

 

【4】東京都(市部)

・理英会は、11月10日現在と比較して、桐朋小学校+1名となりました。

・桐朋・早稲田実業・桐朋学園はジャックはまだ公表前で、理英会のみ記載しています。

・全体的に減少が目立ち、両教室とも集計途中の印象です。

・理英会は桐朋・桐朋学園ですでに昨年の合格者数を確保しており、好調な実績を残しています。中でも桐朋については、今回の更新で、昨年の合格者数から増加となりました。

 

ジャック2020年11月10日現在・理英会2020年11月16日現在の合格者数速報の比較は以上です。

また合格者数が更新されましたら、当ブログでもご紹介いたします。

 

 

※ジャックの教室情報、通年授業、冬期講習情報はこちらです。

 

 

 

 

※理英会の教室情報、志望校別ゼミの情報はこちらです。

 

 

 

 

 

前回、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

四谷大塚や日能研の偏差値(2020年結果)を利用して、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、本ブログで紹介いたしました。

 

■2020四谷大塚80偏差値

男子編

女子編

 

■2020日能研R4偏差値

男子編

女子編

 

今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、

小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、

私立・国立小学校 大学合格者数ランキングとしてまとめました。

 

第7回は、GMARCH(青山学院・学習院・中央・法政・明治・立教大学)の合格者数をまとめました。

 

※第1回 東京大学編はこちらです。

※第2回 早稲田大学編はこちらです。

※第3回 慶應義塾大学編はこちらです。

※第4回 上智大学編はこちらです。

※第5回 旧帝国大学・東工大・一橋大はこちらです。

※第6回 早慶上智編はこちらです。

 

 

中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、

中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、

中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、

そして系列の大学へ原則進学となる小学校(慶應、早稲田、立教など)など、

様々な小学校がありますので、このランキングが小学校の良さを表すものではありませんが、

小学校選びの際の1つのポイントとして、ご参考にしていただけますと幸いです。

 

私も、子どもの小学校受験の際には、

大学合格者数まで検証のうえ、志望校を検討した結果、

非常に役立った経験がありました。

 

■私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑦GMARCH

第1位は東京都市大学付属小学校で、驚異的な合格率約150%となっています。

系列の東京都市大学付属中学校・高校は男子校になりますが、

男子にとってはより魅力的な小学校になるのではないでしょうか。

また、もう1つの系列校・東京都市大学付属等々力中学校・高校は共学であり、

しかもこちらも90%を超える合格率となっています。

 

以下、洗足学園・昭和学院・帝京大学・雙葉小学校の各校が、

合格率100%を超えています。

 

早慶上智編で上位となっていた、筑波大附属・学芸大附属・暁星小学校は、

GMARCH編では中位となっています。

 

年による合格者数の変動もありますので、

今後、直近数年間の平均値でランキングを作成する準備も行っております。

 

今回の私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑦GMARCH編は以上です。

 

 

※ジャックVS理英会 小学校合格者数徹底比較はこちらです。

 東京都

 神奈川県・埼玉県

 

 

※「ジャック幼児教育研究所」小学校受験合格速報2021はこちらです。

 

 

 

 
 
 

前回、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

四谷大塚や日能研の偏差値(2020年結果)を利用して、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、本ブログで紹介いたしました。

 

■2020四谷大塚80偏差値

男子編

女子編

 

■2020日能研R4偏差値

男子編

女子編

 

今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、

小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、

私立・国立小学校 大学合格者数ランキングとしてまとめました。

 

第6回は、早慶上智(早稲田・慶應義塾・上智大学)の合格者数をまとめました。

 

※第1回 東京大学編はこちらです。

※第2回 早稲田大学編はこちらです。

※第3回 慶應義塾大学編はこちらです。

※第4回 上智大学編はこちらです。

※第5回 旧帝国大学・東工大・一橋大編はこちらです。

※第7回 GMARCH編はこちらです。

 

 

中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、

中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、

中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、

そして系列の大学へ原則進学となる小学校(慶應、早稲田、立教など)など、

様々な小学校がありますので、このランキングが小学校の良さを表すものではありませんが、

小学校選びの際の1つのポイントとして、ご参考にしていただけますと幸いです。

 

私も、子どもの小学校受験の際には、

大学合格者数まで検証のうえ、志望校を検討した結果、

非常に役立った経験がありました。

 

■私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑥早慶上智

第1位は筑波大学附属小学校で、全校で唯一の合格率100%超えとなりました。

 

以下、国立の学芸大附属小学校やお茶の水女子大附属小学校や、

千代田区の名門3校(雙葉・暁星・白百合学園小学校)、

神奈川県を代表する進学校・洗足学園小学校が、合格率60%を超えています。

 

東京都市大学付属・昭和学院・聖ドミニコ学園小学校が、

合格率50%を超えました。

 

小学校からこの実績を誇る中学校・高等学校へ進学しやすい道を得ることができるのは魅力ではないでしょうか。

 

年による合格者数の変動もありますので、

今後、直近数年間の平均値でランキングを作成する準備も行っております。

 

今回の私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑥早慶上智編は以上です。

 

 

※ジャックVS理英会 小学校合格者数徹底比較はこちらです。

 東京都

 神奈川県・埼玉県

 

 

※「ジャック幼児教育研究所」小学校受験合格速報2021はこちらです。

 

 

 

 
 
 

前回、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

四谷大塚や日能研の偏差値(2020年結果)を利用して、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、本ブログで紹介いたしました。

 

■2020四谷大塚80偏差値

男子編

女子編

 

■2020日能研R4偏差値

男子編

女子編

 

今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、

小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、

私立・国立小学校 大学合格者数ランキングとしてまとめました。

 

第5回は、旧帝国大学(東京・京都・北海道・東北・名古屋・大阪・九州大学)に、

東京工業大学・一橋大学を加えた国立大学9校の合格者数をまとめました。

 

※第1回 東京大学編はこちらです。

※第2回 早稲田大学編はこちらです。

※第3回 慶應義塾大学編はこちらです。

※第4回 上智大学編はこちらです。

※第6回 早慶上智編はこちらです。

※第7回 GMARCH編はこちらです。

 

 

中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、

中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、

中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、

そして系列の大学へ原則進学となる小学校(慶應、早稲田、立教など)など、

様々な小学校がありますので、このランキングが小学校の良さを表すものではありませんが、

小学校選びの際の1つのポイントとして、ご参考にしていただけますと幸いです。

 

私も、子どもの小学校受験の際には、

大学合格者数まで検証のうえ、志望校を検討した結果、

非常に役立った経験がありました。

 

■私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑤旧帝国大学・東工大・一橋大

第1回の東京大学編と同じく、筑波大学附属、学芸大学附属各小学校が抜群の実績を残しています。

 

5位には東京都市大学附属小学校(男子)が名だたる名門校を抑えて、15%超の合格率となっています。

 

また、その後にも、神奈川県・千葉県・埼玉県の名門3校(洗足学園・昭和学院・さとえ学園小学校)が、

全生徒の15%弱の合格率となっています。

 

以下、桐朋・桐朋学園小学校(男子)、お茶の水女子大附属、桐蔭学園、暁星小学校までが、

合格率10%を超える実績となっています。

 

小学校からこの実績を誇る中学校・高等学校へ進学しやすい道を得ることができるのは魅力ではないでしょうか。

 

年による合格者数の変動もありますので、

今後、直近数年間の平均値でランキングを作成する準備も行っております。

 

今回の私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑤旧帝国大学・東工大・一橋大編は以上です。

 

 

※ジャックVS理英会 小学校合格者数徹底比較はこちらです。

 東京都

 神奈川県・埼玉県

 

 

※「ジャック幼児教育研究所」小学校受験合格速報2021はこちらです。

 

 

 

 
 
 

小学校受験の学習塾大手「ジャック幼児教育研究所」「理英会」が、

2021年(2020年秋実施)の小学校受験合格者数をホームページで公開しています。

 

今回は、「ジャック幼児教育研究所」「理英会」神奈川県・埼玉県の合格者数を前年と比較し、

独自分析を行いました。

 

※【追記】ジャックVS理英会 合格者数分析最新版(11月21日現在)はこちらです。

 

 

 

 

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  四谷大塚・男子編

  四谷大塚・女子編

  日能研・男子編

  日能研・女子編

 

※「ジャック幼児教育研究所」合格者数速報2021(2020.11.21現在)はこちらです。

 

 

 

■ジャックVS理英会 合格者数速報2021 徹底比較!(神奈川・埼玉

※合格発表日は、複数の日程が設定されている場合、最も遅い日程を記載しております。

    すでに前期日程等で合格発表が行われている場合もあります。

 

※ジャックは11月10日現在、理英会は神奈川県は11月13日現在・埼玉県は11月10日現在です。

  今後、集計が進むにつれて、合格者数が増加する可能性があります。

 

※ジャック・理英会 両教室のホームページに発表された小学校のみ記載しています。

 

【1】神奈川県

・理英会は、11月6日現在と比較して、森村学園+2名、洗足学園+1名となりました。

・横浜雙葉・精華・桐蔭学園・洗足学園については、ジャックが減少、理英会が増加か横ばいとなっており、理英会の健闘が目立ちます。特にジャックの横浜雙葉・桐蔭学園・洗足学園の減少が目立ちます。

・11月13日の更新で、洗足学園の合格者がついに理英会とジャックで並びました。

・森村学園も、ジャックが大幅減少なのに対し、理英会は微減にとどまっています。

・青山学院横浜英和・清泉については、ジャックが増加、理英会が減少となっています。

・神奈川県は全体的に、理英会の健闘が目立ちます。

 

【2】埼玉県

・青山学院浦和ルーテル学院は、ジャックが大幅増加となり、理英会から合格者を奪った構図になっています。

・開智・星野学園はジャックが大幅減少となる中、理英会はわずかな減少か横ばいにとどまっています。

・西武学園文理は両教室とも安定した合格者数を出しています。

 

 

最新のジャック・理英会の合格者数速報の比較は以上です。

また合格者数が更新されましたら、当ブログでもご紹介いたします。

 

※ジャックの教室情報、通年授業、冬期講習情報はこちらです。

 

 

 

 

※理英会の教室情報、志望校別ゼミの情報はこちらです。