前回、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、
四谷大塚や日能研の偏差値(2020年結果)を利用して、
私立・国立小学校偏差値ランキングとして、本ブログで紹介いたしました。
■2020四谷大塚80偏差値
※男子編
※女子編
■2020日能研R4偏差値
※男子編
※女子編
今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、
小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、
私立・国立小学校 大学合格者数ランキングとしてまとめました。
第6回は、早慶上智(早稲田・慶應義塾・上智大学)の合格者数をまとめました。
※第1回 東京大学編はこちらです。
※第2回 早稲田大学編はこちらです。
※第3回 慶應義塾大学編はこちらです。
※第4回 上智大学編はこちらです。
※第5回 旧帝国大学・東工大・一橋大編はこちらです。
※第7回 GMARCH編はこちらです。
中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、
中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、
中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、
そして系列の大学へ原則進学となる小学校(慶應、早稲田、立教など)など、
様々な小学校がありますので、このランキングが小学校の良さを表すものではありませんが、
小学校選びの際の1つのポイントとして、ご参考にしていただけますと幸いです。
私も、子どもの小学校受験の際には、
大学合格者数まで検証のうえ、志望校を検討した結果、
非常に役立った経験がありました。
第1位は筑波大学附属小学校で、全校で唯一の合格率100%超えとなりました。
以下、国立の学芸大附属小学校やお茶の水女子大附属小学校や、
千代田区の名門3校(雙葉・暁星・白百合学園小学校)、
神奈川県を代表する進学校・洗足学園小学校が、合格率60%を超えています。
東京都市大学付属・昭和学院・聖ドミニコ学園小学校が、
合格率50%を超えました。
小学校からこの実績を誇る中学校・高等学校へ進学しやすい道を得ることができるのは魅力ではないでしょうか。
年による合格者数の変動もありますので、
今後、直近数年間の平均値でランキングを作成する準備も行っております。
今回の私立・国立小学校 大学合格者数ランキング⑥早慶上智編は以上です。
※ジャックVS理英会 小学校合格者数徹底比較はこちらです。
東京都
神奈川県・埼玉県
※「ジャック幼児教育研究所」小学校受験合格速報2021はこちらです。