見る目のある人は見る目がある。

関連記事がこれだ。

こちらのまとめは四科目だけれども。


歴史探偵はとてもよい。

お笑い芸人のホトケが

あれでも国立大経済学部卒なので


※ただし

この番組の坂本龍馬の業績とか

学会レベルでは相当後追いなのだけれど。

それでもまだ教科書やビジネス書では

追いついてないことが多い。

司馬遼太郎が元ネタにしたのは

そもそも大正時代の講談小説

つまり、単なるエンタメだしな。

この作品である。

「こんにちでいうhoney moonであろう」が初出。

つまり司馬はそれをそのまんま書いただけ

なのに

おバカ東大生が「司馬は間違っている!」と

を書いてしまった。

また「大東亜共栄圏賛同派」がこんな本も書いた


歴史探偵とブラタモリで

地歴史学はほぼ完璧だと思う。

※個人的には高校日本史や高校世界史は

簡単すぎてぬるい

道明寺司が泣き言しか言わない

徳川家康のドラマなら

いや玄人にはむしろこれの方がよい。

あと明治大正はこれでいい


そういうのをまとめて学べる

よいこのまんが

ドリフターズだよ、バカヤロウこのヤロウ。

↓織田右府上総介信長です。

この世界では死んだと思われているが、

行方不明になって死体が見つからない人物は

いせかいに








社会学とは。

ではじまり、でつながり、

となるもの


これが点

(つまり小学4年向けのわかりやすいけど

面白くない地理)



これが

(地理から生まれた歴史を線としてつなぐ)

今回は筑駒含めて出題の多い関東地方。

てか北関東や房総南部とかから出るのが多い

生徒を引率して出かけた下調べからだろ



これが

(地歴公民を乗り越えてすべてがつながる)



そしてそこに時代の息吹を加えて、

三次元にすると立体となる。

それがこれである。

※こうなると受験は関係ないが、

幕末から江戸の人々の息吹が感じられるようだ。

変わらない、だが変わってしまった。

そんな狭間を感じる。


©️お受験のお医者さん