料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -33ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

岡山城周辺で車窓からお花見して

いつもの春なら桜カーニバルで大賑わいしてる旭川河川敷です
今年は自粛して 人手もまばらでした おかげで車でのんびり回れました

 

3月に福岡うどん食べ歩きして、その進化に驚くと供に愛してしまいました
「大地のうどん」は今の好みにピッタリだったので、岡山の1店も食べてみることにしました

本当の目的はここでした

豊前裏打ち会:讃岐うどんが表なら、こちらは裏でいこうと北九州発祥のうどん流派だそうです

岡山大学正門から北へ少し、駐車場は無いけど横にコインパーキングがあります
千円以上利用に付き100円(1時間分)のサービス券が出ます
店内はテーブル席は1つだけで、あとはカウンター席と3人くらいのボックス風カウンター席のみです
高齢者の連れが居たので、まずは席を確認するとちょうど空いていました
豊前裏打会では注文を受けてから茹でるので、有無を言わせず全員かけうどん(すうどん)にしました
天ぷら盛りあわせを別に注文して シェアしました

自分も高齢者の仲間入りしたため 残されると食べきれないので気を使います
豊前裏打ち会特製の唐辛子も全部そろってました
茹で上がり約10分ですかね
運ばれたかけうどんは やはり安定した見た目です
透き通った中細のうどんと澄んだ出汁で 見た目からも美味しさを確信できます
うどんは(茹で時間の調整か?)福岡よりなめらかですが エッジも立って舌触りも良いです
これなら冷たいうどんでも好みで食べれそうですね「3分余分に茹でてもらえますか?」と言ってみるつもり
天ぷらは薄衣で、塩で食べて美味しいレベルです
好みだろうけど、汁にインするより別添えで食べたい天ぷらです
盛り合わせは、エビ・とり・ナス・南瓜・イモ・ブロッコリー・トマトに名物の薄切りごぼう天と贅沢!
福岡「大地のうどん」では天ざるやセットの天ぷらをシェアしてる客が多く、複数で食べるならこの方法が良いのかな?
ただし、家族以外ではコロナ対策で 好ましくないかな?
福岡より少し値段高いけど、しかたがないですね 岡山では1軒しか無いのだから
岡山県内では好みのうどん店が固定してしまって 冒険してませんが

その中で選択する1軒が増えました まずリピートするでしょう 

豊前うどんいしば志

岡山市北区春日町3-11

営業時間

平日 11:00~15:00/17:30~20:30
土日祝日 11:00~16:00(麺がなくなり次第終了)

定休日 不定休

 

 

倉敷市民が人生の最後に登るお山、種松山西緑地
の桜を見に行きました
先月は同じ場所で梅の花を眺めてます
動画もどうぞ
頂上から見下ろすと、瀬戸内海も見えます
桜の時期に訪れたのは初めてです
ここには子供達が遊べる遊具もあります
晴天に恵まれて のどかな1日です
1970年代SLブームの頃 少年期の自分はカメラ小僧だった

3重連はみんなの憧れですが、作品の良し悪しは煙の流れ次第なのです
結局気に入った写真は撮れませんでした
新見の布原信号所付近では、こんな斜面で夜を明かした事もあります
今もむかしも カメラ好きは同じでしょうかね
その他田舎の原風景も撮影して回りました
田舎の写真館に弟子入りしていて、助手の器材運びをしたり
店のカメラ好きの常連さんに 撮影に連れて行ってもらっていたのでした
その頃町場を離れると 水車が稼動してました
普通に粉を挽いてるんですね
1972年7月 岡山市のはずれに住んでましたが、この時はかなりの大雨で家の中にも浸水しました
しかし、古民家に行くと解るように 床がかなり上がってるんですね
だから、家財道具まで被害にあうと言う事は無かったのです
1975年の学生時代に倉敷美観地区で撮影
観光地ではあったのですが、まあのどかな雰囲気でした
サークルが軽音でバンドもしていた当時
ベルボトムのジーンズにやや長髪 ヒールのある靴(笑)
部屋には プラモデル、ギター、コンパクトステレオ そして平凡パンチ 笑える~
天地真理のファンでしたが、レコード買ったのは小柳ルミ子でした
カメラ小僧はレトロな蛇腹レンズのカメラコレクションしてたけど・・あれは今何処にいったやら?
こちらは旧国鉄の岡山駅操車場で、今は貨物列車や新幹線の機関区になっている場所です
SLが普通に稼動してました
小学校の修学旅行もSLでした。トンネルに入る時は窓を閉めないと 大変な事になる!
高校の通学時の吉備線(現桃太郎線)もダイヤに組まれてました
 
コロナウイルスの影響で 自宅に篭りがちだけど、この際色々整理してみましょう
 

やっぱり麺が大好き!

昼ごはんは麺が多いのです

3月は福岡旅行で買って帰った即席めんをいろいろ食べてます

朝にスーパーで買ってきた食材の下処理をしながらの昼ごはんは これだ

佐賀県の呼子の朝市通りの食料品店店内にあったコレ

昔懐かしい?かどうか?地元民しか知らないでしょうが

油で揚げた即席めんです

九州っぽく 高菜をオリーブオイルで炒めて具にしました

ワカメは瀬戸内産の新物です

麺はソフトな感じで、確かにむかし食べたような食感です

スープはとんこつですね 岡山で買える即席めんとしては「うまかっちゃん」に似てるかな

マルタイラーメン「これだ」にリンク

 

福岡県内で買ったけど、茨木産のきしめんを釜上げで食べました

春になると鍋つゆが見切り価格で買える!

とりもも肉で代用して鴨南蛮のつけ麺にしました

乾麺のきしめんは8分指定のところ15分茹で、3分蒸しました

モチモチ感が出て、ツルツルよりも美味しいと思う

 

職場での休憩時間の(お弁当的)カップ麺ランチ

朝自宅で 牛タンとセロリの葉・もやしを炒めてきました

日清麺職人シリーズの坦々麺に具として入れます

普通に作ると 味気ないです

どうです?店で食べるようなラーメンじゃないですか?

コンビニや惣菜売り場でも炒め物買って 合わせ技をしませんか?

コロナ対策で外食は敬遠されますが、簡単に外食気分が味わえますよ

 

 

自分で料理できるので、スーパーで買い物はするけど居酒屋とかで外食はしません
因島の友人から「サヨリが78尾釣れたから、取りに来る?」と連絡があった
ちょうど日曜日だから高速も休日割引だ 山陽自動車道飛ばして1時間と少しで到着した
もうここまで調理してくれていたから、後は刺身にして飲むだけでした

真子も別に取り分けてくれてたから オリーブオイルでポアレした
3枚におろして腹骨をすく、薄皮をはぐ
中骨は細いので、抜かずに刺身にします
今日釣り上げたサヨリの刺身はメチャ美味いでぇ~
純米酒熱燗3合は飲んだな~
当初の献立は焼き鳥でした
焦げてる様に見えますが、クジラの串焼です
血合のように焦げやすいのです バジルをかけると臭みもありません
金串に刺して、魚をおろす間に焼いてました(焼くのは妻の係)
さらに シメのビールだけど・・・シメになってない・・・
 
22:30 仕事終わりの食事は こんな感じの手抜き料理です
木綿豆腐は1丁を切ってからレンジで3分強温めて、牡蠣醤油に小魚のけずり粉かけます
キムチには干しアミを加えてグルコサミンとカルシュームを強化する
缶詰のホタテ燻製オリーブオイル漬を 温めてから(残っていた)赤玉スライスと混ぜる
熟成麦焼酎のお湯割です 25度を3倍に薄めるから約8%のアルコール度数になりますね
休肝日してないので、肝臓もいたわりながら・・・
スーパーで鳥取産生ホタルイカがあったので、茹でて酢味噌で食べました
茹でて販売してるのは好きではないけど、これは新鮮だから肝まで美味い!
同じく鳥取産生のアオサがあったので、大根おろしとシラスで和えました
焼酎お湯割が美味しい~(^0^)
 
皇居のお土産純米酒とカツオのタタキもあります
 
伊藤ハムマルゲリータにソーセージと霜降りひらたけを乗せて焼く
頂き物の「白濁り」も美味しい
勤務が17時までだったから 焼肉しようと牛肩ロースと豚ヒレ、鶏肝買ってたのに・・
一人急に休んで、22時まで勤務になった
翌日も22時までだから、昼に食べました
豚ヒレは茎ワカメと角煮にして、鶏肝は生姜煮にした
牛肩ロースをプルコギにしたら、ご飯がススム