料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -32ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

今だけでは無く、普段から酒は家で飲んでます

回転寿司パート勤務も閉店が早くなって、帰宅後もゆっくり飲めるようになりました
だけど就寝2時間前なので おつまみは軽い物だけですけど・・
スーパーで売ってる伊藤ハムのマルゲリータだけど
ソーセージとシメジを乗せると豪華になります ソーセージには粗挽きマスタード必須です
ビールは夫婦で飲みますが、最近はジンビームのハイボールにハマッテます
バーボンなのに口当たりが軽いのです
肝機能を労わりつつ薄めで飲んでも美味しいです
休日のメニューも「おやじが好きな居酒屋メニュー」
裏の竹やぶ(地主はご近所さん)で掘ってきた筍、ご近所さんにもらったエンドウとスナップエンドウ
木綿豆腐を焼豆腐にして生姜煮にした物は 飲食店時代に良く作っていた手間が掛かる品です
焼売は市販品で、それぞれにカラシをのせてます
ロックで飲むなら木挽ブルー
料理には合わせ辛いのでスナック菓子で飲みます
苺は日本酒以外何でも合います
夜にお菓子を食べちゃいけないけど・・体重増加が無いので「まっいっか~」
焼酎お湯割りでも 苺はおつまみになる
ジンビームにオマケで付いていたポテトスナック
勤務後の夜おつまみの定番です
木綿豆腐1丁を一口状に切って電子レンジで3分温める
生姜醤油やめんつゆをかけただけの手抜き料理
焼竹輪を切ってシュレッドチーズを乗せて、電子レンジで2分温め
仕上げにカセットバーナーで炙って 青のりをふってます
バジルや チューブの刻み青しそ 柚子胡椒でも美味しいですよ
これはお腹一杯になるし、胃にやさしいけど、やはり飲みすぎる
外に出てないのでお金も使わない
家で動画見るのにオールインワンのデスクトップ買いました
飲食店自営していた頃は 他店のマニュアルを勉強する目的もあって 休日に外食して回ってました
今は回転寿司店でパート勤務していて、飲食店ノウハウを勉強する必要も無い為 外食してません
コロナ対策もあって、82歳と92歳高齢者に65歳の夫婦は 家料理の日々であります

だから野菜中心です
地方で暮らしていると、ご近所さんに自家栽培野菜をいただきます
スナップエンドウは大好きで、茹でるだけで美味しく食べられ、かつオツマミに」なります
飲食店時代の人気惣菜の(焼き豆腐を作るところからはじまる)焼豆腐生姜煮も久しぶりに作りました
岡山県民ラブのサワラは 長崎県民好みの炙ったタタキにしていただきます
自宅の裏は(ご近所さん所有の)竹やぶで タケノコが取り放題なのです(^0^)
自宅で旬の味満喫できる日々を送っています
 
豚のしょうが焼きは 好きな人多いと思います
米国産豚ロース コロナウイルスの影響で米国産豚肉が不足予報が出てますが、100g78円(税抜き)で買いました
まずは塩胡椒して軽く焼きます
食べる直前にタレをからませて 仕上げに焼きます
タレ焼したものを電子レンジで温めると かたくなりますよ
右下にあるのは「トロカレイ」のムニエルです
回転寿司の「エンガワ」の身の部分であるカラスカレイがスーパーで売られてます
脂のりも良く とても美味しいです
コロナウイルス抗体能力が高いとかで 品薄状態の納豆は毎日食べてます
タレ無しの3パックが39円(税別)なのですが、朝でなくては売り切れてます
何度も紹介してますが、練り梅・海苔佃煮・煮干粉・すりゴマ・アマニ油を混ぜ込んで食べてます
5分づきの米と押し麦の麦飯、自家製ヨーグルト
納豆と具沢山味噌汁(酒かす入り)の朝食で 1日に必要なミネラルを摂る事にしています
妻がインフルエンザにかかり、同じ布団で寝ていても感染しなかった
自己免疫は高い方だと思います
興味のある方は参考にしてください
自宅に八重桜植えてます
見頃も長く、食用にもなるんです

塩漬けしました~って・・塩ふっただけじゃん
もう散りだしてます 八重桜は葉と花が同時に出ます
代表的なのは桜餅ですが、アンコは嫌いなので
おにぎりにしました
2週間前に塩漬けした新芽の葉っぱです
五分づきの米と押し麦の麦飯に混ぜます
自宅裏は竹やぶです
所有者はご近所さんですが、許可を得て(ほぼ管理者)筍取ってます
コイン精米機の米ぬかも無料でもらってきて 茹でました
今年は少なめのようですが、少しずつはご近所にも配れます
飲食店勤務なので コロナ感染リスクが高いのです
スーパーで買い物以外 どこにも出かけてません
自給自足は無理だけど、今日のネタは沖縄の塩とガス代以外 タダでした
居酒屋料理で人気の牛肉タタキ 簡単に作れますよ

スーパーは営業継続中です
牛もも肉のブロックを買いましょう
米国産はすこしかたくなります 豪州産はさらにかためになります
かと言って和牛は脂がひつこすぎます
100g350円程度の国産牛がちょうど良いサシの入りかな~
塩コショウをふって深めのフライパンで焼きます
1.強火で 焦げ目がつくまで(30秒くらい)4面を焼きます 蓋をすると蒸し焼き効果と油飛びを防ぐ効果が得られます
2.弱火にしてから蓋をして(3分くらい)上下2面を焼きます
3.火を止めて 5分くらい余熱で蒸らします
4.氷水で冷してもよいし、冷蔵庫でラップして冷しても良いです 冷えて締まった方が切りやすいです
5.タレは醤油に(チューブ入りで良い)柚子胡椒.おろし生姜.ごま油入れると 簡単にできます 好みでおろしニンニクも良いでしょう
切る技術が問題ですが、ゆっくりやれば出来るでしょう
タレが無くても薬味を巻くだけでも美味しいですよ
岡山県と言えばサワラでしょう!
刺身は身が崩れやすいので 炙ってタタキにします 牛タタキと同じタレが美味しいです
市販のピザもソーセージ入れるだけで豪華になります
オーブントースターで5分くらい焼くだけですもんね
粗挽きマスタードがあれば 最高です!
今が旬のホタルイカです
鳥取県産が生で売られている時があります
3%の食塩水(海水のしょっぱさより薄め)を沸騰させて 茹でるだけです
イカも美味しいけど肝が特に美味しいのです やはり酢味噌が合いますね
いつもの手抜き湯豆腐にチューブ入りの刻み青しそを乗せて食べます
小口に切った木綿豆腐1丁を電子レンジで3分~4分温めます
水が出るので、それは捨てます 味付けはめんつゆでOK
これこそ料理できない人でも作れます
通販で買ったビーズクッションが超気持ち良い~
アウトドア派の自分ですが、外出を控えております
テレビのHD一杯にたまった録画番組を見て HDの空きを作っております
まずは映画から消化していきましょう
これは太りそうだな・・・・
年齢と供に好みも変化するのだろうか?
コシがあるさぬきうどんよりもモッチリしていてプルプルした食感のうどんが好みになりました
まだ16人の岡山県ですが、何処にコロナウイルス感染者が潜伏しているか解らない昨今
家で作ってうどんを食べましょう

豚汁を作って 茹でたての乾麺にかけて食べる
讃岐なら「しっぽくうどん」になりますね
福岡県でうどん屋巡りしてから「多加水熟成うどん」にハマッています
それも茹で時間倍にして~
説明書きには12分と書いてありますが、16分+3分蒸してシメずに丼に入れる
これに豚汁をかけますが、やはり汁を吸っていきますね~撮影時には見えなくなりました
「牧のうどん」のように追い出汁が必要になります
やわらかい感じなんですが、プルプルして噛んだらモッチリもしている
歯は奥歯1本とオヤシラズ以外は健在です! だけどこの食感が好きです
 
福岡県で買った佐賀県の伊之助製麺の乾麺も同様
8分指定を12分にして+3分蒸すと やはりモッチリ&プルプル
釜上げうどんで食べます
湯気で曇ってしまいましたが、同じ伊之助製麺の「麺一庵」のうどん
こちらも釜あげですが、出しは福岡で買ったアゴ出汁です
 
香川県でうどん屋巡り(2軒だけ)してのお土産として、いつものスーパーで「日の出製麺所」の茹でうどん買いました
前日入荷のうどんは いつも30%引きなのだ
生のアオサも一緒に買ってアオサうどんで食べました
好みの味で、好みのつゆで食べれるので、家うどんが好きですね