1970年代はカメラ小僧だった | 料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

1970年代SLブームの頃 少年期の自分はカメラ小僧だった

3重連はみんなの憧れですが、作品の良し悪しは煙の流れ次第なのです
結局気に入った写真は撮れませんでした
新見の布原信号所付近では、こんな斜面で夜を明かした事もあります
今もむかしも カメラ好きは同じでしょうかね
その他田舎の原風景も撮影して回りました
田舎の写真館に弟子入りしていて、助手の器材運びをしたり
店のカメラ好きの常連さんに 撮影に連れて行ってもらっていたのでした
その頃町場を離れると 水車が稼動してました
普通に粉を挽いてるんですね
1972年7月 岡山市のはずれに住んでましたが、この時はかなりの大雨で家の中にも浸水しました
しかし、古民家に行くと解るように 床がかなり上がってるんですね
だから、家財道具まで被害にあうと言う事は無かったのです
1975年の学生時代に倉敷美観地区で撮影
観光地ではあったのですが、まあのどかな雰囲気でした
サークルが軽音でバンドもしていた当時
ベルボトムのジーンズにやや長髪 ヒールのある靴(笑)
部屋には プラモデル、ギター、コンパクトステレオ そして平凡パンチ 笑える~
天地真理のファンでしたが、レコード買ったのは小柳ルミ子でした
カメラ小僧はレトロな蛇腹レンズのカメラコレクションしてたけど・・あれは今何処にいったやら?
こちらは旧国鉄の岡山駅操車場で、今は貨物列車や新幹線の機関区になっている場所です
SLが普通に稼動してました
小学校の修学旅行もSLでした。トンネルに入る時は窓を閉めないと 大変な事になる!
高校の通学時の吉備線(現桃太郎線)もダイヤに組まれてました
 
コロナウイルスの影響で 自宅に篭りがちだけど、この際色々整理してみましょう