料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -14ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

投稿さぼっておりました

去年から取り組んでいた「映える農園」計画

なんとか形になりました


お花畑の中で 食べるだけの野菜も作る
テラスでBBQしたり、燻製作ったり
ぼんやり座っていたりと 癒やされてます

ヒマワリの左はじゃがいもです
野菜は手抜きばかりしてます

コロナのおかげで1年間旅行もできなくて

新しい楽しみができました

7月からは海で遊ぶ楽しみも再開するつもりです

3月になり畑の周辺も春めいてきました

梅の花が咲きはじめ
映えをねらった菜の花も咲いてます

高齢者レディースのリクエストによりちらし寿司作ります
冷凍庫からロールイカ、バナメイ海老、むき枝豆を取り出し
スーパーでエンガワ(油カレイ)つぶ貝、メバチマグロたたき、カニかまぼこを買ってきて具材にします

4人分です サバの南蛮漬けタルタルソースもあります
自分達夫婦と 妻の母と叔母の分も作ります

菜の花は食べきれないほどあります
付け合せると春らしく見えますね

バターピーナッツを砕いて、昆布だし調味料と和えました
ブロッコリーも畑にあるものです
ピーナツ和えの素は市販品もありますね
材料費は4人分で2000円かかってません

今季はブリも高値で、まだ刺身を食べてない

スーパーでカンパチのカマを買って加工します

マグロで言うカマトロ部分が大きめの2パック

これで4人分の刺身とカマ焼きに加工します
1200グラムのカマから400グラムの刺身用ブロックが取れました
カマは塩焼きにして
義母達二人分ど写真の夫婦二人分
焼いた時に出たスープで粕汁作りました
もう1品は自家栽培のオレンジ白菜とロールイカを茹で 酢味噌で食べました
この刺身の原価300円
背身とカマトロ刺身 普通では店で食べれない
純米酒熱燗3合飲んでしまった
家で美味しく食べ飲める幸せ(^^)
岡山県もまん延防止措置
でも自分で作れるから、食欲は満足できる件…
乾麺さえあれば何でも作れる
釜玉チーズうどん 菜の花添え
タコめんたいを辛味噌代わりに添えます

畑から菜の花摘んできます
そして他の日 乾麺うどんと半生出石そばをミックスしました
出石そばと乾麺のうどん いりこだしのつゆ
釜あげうどんで食べました〜美味い!
炭水化物は満足感が大きい!

白菜に人参葉の野菜尽くし
ちゃんと栄養バランスとってます(笑)

うどん県日帰りを取りやめて 近場のプチ旅行気分を味わう日でした

岡山県コロナ感染200人超えなのに、県外には行けません
向かった先は浅口市
誕生日クーポンも来てたので、かも手の直営店「麺蔵人」でまずは昼ごはん

手延べうどんだけど、店内では生手延べを茹でてます
そばも生産してるので2食盛が780円
天ぷらの大根おろしとウズラをもらって、そばは割り子風でいただく
うどんはつゆと生姜で食べる
1品で2度楽しめる(麺喰いが)感動するメニューです
こちらは釜あげ天ぷらうどん
天ぷらざるうどん
この天ぷらと大根おろしをもらって食べた
和牛使用の肉うどん
コシの強いさぬきうどんよりも なめらかで弾力があるうどんが好みになりつつあります
老化現象か?・・・リンクはこの下
 
そしてここからお山に登っていきます もちろん車でですが~
 

リンクはこちら 

遥照山温泉(ようしょうざんおんせん)

温泉スタンドで4リットル買って帰るつもりだったけど・・・

容器を(用意してたのに)積み込むのを忘れてました
左側が温泉スタンドです
せいぜい10人入れるくらいの小さな温泉です
入浴客はこの時ほぼ常連でした
ある意味秘湯ですよね
ほっこりする環境でした