料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -13ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

沖縄の一般的な家庭料理では 野菜たっぷりな品が多いですね

代表的なそーめんちゃんぷるーを作りました
畑で採れるキュウリ、トマト、ニラと豚肉を塩コショウ振ってごま油で炒めて
茹でて水でシメタソーメンを加えます
調味料はインドネシアのミーゴレンと同じように
ナンプラー、サンバル、オイスターソース、レモン汁〔ケチャップは入れません〕
この基本のソースで作るとエスニックな味付けで 夏向きな味になります
 
似たような合わせ調味料で焼きそばも作ります
沖縄そばの乾麺を買って帰りました
昨夜のゴーヤチャンプルーの残りを利用して焼きそばにしました
茹でてから水でシメタ沖縄そばと ウスターソースを加えて炒めます
 
豆腐チャンプルーは3日に一度は作ってますね
市販のイカ天(練り製品)とブロッコリー、(紫蘇ジュース作った残りの)赤紫蘇
夏に必要な栄養素が摂れます
 
熟れてない剪定した青いトマトも 炒めると食べれます
自家製肩ロースベーコンと炒めます
とりもも肉とキュウリ、ナスと炒めたり
味のバリエーションは無限に広がります
ちなみに冷奴は久しく食べてませんね
インスタントの沖縄そばでもアーサ(あおさ)とコーレーグースを加えると
沖縄らしい味になります
沖縄のハードオフで買った米軍海兵隊の中古品は上下で2200円
暑いけど、蚊や蜂、木の枝等から体を守ってくれる作業着です
充電式草刈り機で雑草刈りまくります
こちらの自衛隊の中古品は25年作業着として使ってます
やはり軍服は頑丈ですね
最近野菜を山ほど食べてるので、血液検査の結果がすごく優秀です
適度な運動と野菜を食べることが 健康につながりますね

過去二度の欠航によるキャンセルのリベンジ

前回の食に続き今回は観光です

先ず第一の目的はスキンダイビングです
海の中は癒やされますね

しかし、梅雨が明けたばかり
しかも台風接近中で水温低い(T_T)
ラッシュガードでは寒すぎたね 今度はウエットスーツ持ってこよう
風邪を引いたらコロナと間違われるので
1時間位で海から上がった
北谷町の砂辺(すなべ)海岸です
JALとレンタカーつき セット価格で2泊3日
二人で7万円ちょっとの価格
クーポンとマイルで7千円引きだけどかなり高級なホテルに宿泊できました
2日目は世界遺産のパワースポットにきました
台風のおかげで風もあり涼しくて気持ちよい観光です
自然のパワーが降ってきますね
有名になりすぎてこの先は立ち入り禁止です
知念半島の公園で
台風接近中でしたが、まあまあよい天気でしたよ
観光には向いてましたね

緊急事態宣言で二度の欠航中止を経て やっと行けました

レンタカー借りたら先ずは沖縄そば食べなきゃ!

亀かめそば 那覇市若狭1-3-6

うちな〜御用達の食堂
沖縄そば大盛で680円 かなりのボリューム
そしてビーチに直行〜!
北谷町(チャタンチョウ)の砂辺(砂辺)でシュノーケリング

スーパーでブルーシールのアイス買って食べる
そして今夜のメインのローストチキン予約して
「ノ」が抜けた看板のブエノチキンへ
駐車場無いけど、店の前に横づけして受け取る
半身で1000円 すでに切ってくれてます
カットニンニクがたっぷり乗ってますね
オリオンビールの第三のビール麦職人でかんぱ〜い
その他島豆腐も買って食べました
朝食は歩いてファミマに買いに行って
ポーク玉子、タコス巻きとヨーグルト
奥さんは自分の好みで地方色全く無し
台風も近づいてるから2日目は観光しました
沖縄1のパワースポットに行きました
ここでちょいとおやつです
沖縄県民はじゅ〜しぃ〜(炊き込みご飯)といなり寿司が大好きだそうだ 実際美味しかったよ
近くの知念岬でお散歩しました
女性はいくつになっても夢見がち…
沖縄本島南部から中部に移動してお昼ごはん
宜野湾市のマルシェのフードコートみたいな所
各店で支払って受け取るフードコート形式です
魚の天ぷらにウニソースが乗っていて
これが絶妙にうまい!
地元でとれるキハダマグロの刺身、沖縄そば付
こちらでは800円の天丼セット
これを二人でシェアしながら満喫しました
そして2日目もブエノチキン予約します

こちらは普天間店で浦添店とは別の味なんです
食べ比べしたかったのです
こちらも半身でカット済み
ニンニクは小さくカットしてあります
美味しいです〜満足!
沖縄では絶対食べるゆし豆腐
スーパーでは時間を決めてあちこーこー(熱々)が販売されてるのです もずくも安いんです
豆腐だけで美味しいです〜
豆の味が濃厚です
もずくの塩味でキュウリも食べる
ナイフ持ってきてるので、ホテルでカットします
そして3日目の朝ごはん
電子レンジが無いので、ジッパー袋に入れて湯煎して温めます 直接温めると迷惑かけます
残りのゆし豆腐ともずくでヘルシースープ
ご当地菓子パンのゼブラパン食べます
甘いけど、その土地の人気の品は食べてみたい
マニアックに沖縄の食を楽しんでます
3日目は台風の雨が時々降るので、お土産買い回り
イオン系列のザ・ビッグ
紅芋と田いものてんぶら買って、店内の電子レンジで温めておやつ食べます
その他買った物
帰宅してからも食べるグルクン唐揚
そして別のスーパーに移動して
生のカツオ燻製「なまり節」これが美味しいんだよ
もずくがめちゃ安いんです
昼ご飯はこれを二人でシェア
三色中巻セットとマグロ炙り、お茶を加えて833円

こんな公園で食べました
できるだけ感染リスクを避けて沖縄旅行しました
未だに発熱もなく健康ですね

投稿さぼっておりました

去年から取り組んでいた「映える農園」計画

なんとか形になりました


お花畑の中で 食べるだけの野菜も作る
テラスでBBQしたり、燻製作ったり
ぼんやり座っていたりと 癒やされてます

ヒマワリの左はじゃがいもです
野菜は手抜きばかりしてます

コロナのおかげで1年間旅行もできなくて

新しい楽しみができました

7月からは海で遊ぶ楽しみも再開するつもりです

3月になり畑の周辺も春めいてきました

梅の花が咲きはじめ
映えをねらった菜の花も咲いてます

高齢者レディースのリクエストによりちらし寿司作ります
冷凍庫からロールイカ、バナメイ海老、むき枝豆を取り出し
スーパーでエンガワ(油カレイ)つぶ貝、メバチマグロたたき、カニかまぼこを買ってきて具材にします

4人分です サバの南蛮漬けタルタルソースもあります
自分達夫婦と 妻の母と叔母の分も作ります

菜の花は食べきれないほどあります
付け合せると春らしく見えますね

バターピーナッツを砕いて、昆布だし調味料と和えました
ブロッコリーも畑にあるものです
ピーナツ和えの素は市販品もありますね
材料費は4人分で2000円かかってません