「年金に関する調査2024」を公表(連合調べ) | ハラスメント防止コンサルタント 社会保険労務士 大澤明彦の情報提供ブログ

ハラスメント防止コンサルタント 社会保険労務士 大澤明彦の情報提供ブログ

特定社会保険労務士の大澤明彦です。
中小企業の代表者・人事担当者向けに、労働社会保険に関する最新情報をお届けします。

こんにちは。

町田市の社会保険労務士 大澤明彦です。

初めてご訪問いただいた方は、

私のプロフィールは、こちらから左差し

ご確認ください。

 

 連合は、いわゆる“年収の壁” や年金に関する意識・実態を把握するため、「年金に関する調査2024」をインターネットリサーチにより2024年 3月27日~3月29日の3日間で実施した結果を集計し公表しております。

 

 

【調査結果のポイント】(一部抜粋)

〇年収の壁について

・「“年収の壁”を理解していない」56.4% 

・「労働時間を一定に抑える調整をしている」扶養に入っている 有職者の63.4% 女性では67.8%、男性では51.5% 

・労働時間の調整をするにあたって意識している収入 53.7%が「年収103万円」 

・「社会保険や税、企業の配偶者手当など、様々な制度の収入要件がなければ、 労働時間を延ばしたい」労働時間を調整している人の57.9%

 

〇年金制度に関する意識について

・「今の公的年金制度を見直すべきだと思う」70.8% 

 どのように見直すべき? 

 1位「給付は税金などを財源とし、加入者は保険料を支払わない制度にする」 

・今の公的年金制度を見直すべきだと思う理由 

「不公平感を感じることが多い」「負担が大きすぎて生活できない」 「きちんと受給できるのかが不安」「時代に合ったルールにしてほしい」 

・第3号被保険者制度をどのように見直すべき? 

「第1号被保険者と同じくらいの負担にする」「完全に廃止すべき」 

 

 詳細は、以下よりご確認ください。

https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20240514.pdf?2845

 

ハラスメント研修(管理職向け、一般職向け)実施可能です。

 ハラスメント防止対策には、従業員への研修が効果的です。21世紀職業財団認定のハラスメント防止コンサルタントであり、法学修士でもある特定社会保険労務士が講師を担当致します。

 

ZOOMを使ったオンラインでの相談も可能です。

 まずは、当事務所のホームページをご覧いただき、どのような事務所かご確認の上、ご相談ください。

 

お問合せはこちらから左差し

 

クリックのご協力をお願い致します。お願い

⇓⇓⇓⇓⇓

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村