レーザーの刃を科学する(刃物の精度とかつお節の巻) | ogricat-creationのブログ

ogricat-creationのブログ

趣味の写真と、包丁を研ぐことなどを書いていこうと思います。
カメラはソニーのα7Ⅲを使用しています。

写真は木屋さんのかつお節削り器で削った鰹節です。矢張り餅屋は餅屋と言ったものです。(かつお節削り器専用のカンナとの意味です)
薄さもさることながら、味も大変に良いと思います。

 

さて、昨日行き付けの床屋さんでの会話です。

 

私「日本カミソリがどうしても上手く研げないんです」
理容師「今は使わないですからね。替刃の方が切れると思います。何より10人程度髭を剃ったら研がないと成らないので効率が問題です」
私「そうなんですね。今でも日本カミソリの授業は有るのですか?」
理容師「今は無いハズです」
そう言って、古い理容学校の教科書を見せてくれました。
一通りカミソリの部分を読みました。一晩眠り頭の中が整理されて考えたのが、

医療用メス>剃刀>木工道具>料理包丁

精度を求めるとこうなるのでは無いでしょうか。
ある日の刃物店での会話です。
店主「昔はね、鉋には鳴滝が好まれたものだよ」
私「中山では無いのですか」
店主「中山は何方かというとメス、医療用メス用かな。メスも今は替刃や電気メスだけどね」
 

カミソリの研ぎ方を研究すればカンナや包丁の研ぎにも役にたつのでは無いかとの発想が今日の本題と成ります

下の図ですが切るを説明したものです。ここでは難しい事は置いておき簡単に説明をしたいと思います。先ずには強度が有ると考えてください。目の前に白い紙を用意します。右と左端を反対方向に引っ張ります。そのうち切れます。その切れた時の力がその紙の「強度」です。そして切れない様に頑張っている力を「応力」と言います。切れた時の力を「応力の降伏点」と言います。
次に紙に切れ込みが有るとします。(クラックと言います)同じ様に引っ張っても先ほどより少ない力で引き裂かれます。これは、切れ込みがある事で引き裂く力が一点に集中するためです。(応力集中)
要するに、例えば包丁で大根を切るとします。包丁の刃先が大根に食い込みます。(この時に出来るのがクラックです)鋭いほど容易に食い込みます。其処に切れ刃の圧が掛かります。その圧により大根は割れていきます。この時の刃先ですが、ノコギリ状なら沢山の剣がある事に成ります。平な刃先よりも有る意味有利と言えます。
*平らな刃先刃は潰れると終わりです。また、平らに研ぐ事には技術が必要です。ノコギリ状ならば、丸刃になるのにも時間が掛かるかもしれません。何よりも研ぐのが簡単と言えます。
 
この他、レーザー(西洋カミソリ)の研ぎ方(研磨)にはホーニング法とラッピング法が有るとの事です。
*日本カミソリに関しては通常の研ぎとのことです
次にレーザーの理想の刃先を見ていきましょう。
図の左上はカミソリの断面に成ります。刃先の0.1ミリ(100ミクロン)と考えてください。先ず、断面は緩やかなハマグリ状です。そして刃の突端部分を見ると0.1~0.2ミクロン(0.0001から0.0002ミリ)程度のアールが有ります。図の上右上の正面図ですが、刃先は0.2から0.4ミクロンの上下の幅が有ります。側面から見ると、刃先が直線状若しくは点が直線状に配列しています。
*この刃先はレーザーのものです
 
図の下ではカミソリの仕事を考えてみました。カンナと同等の仕事と言えます。カンナは木の表面を削りますが、カミソリは肌を滑らせて生えているヒゲを剃ります。ではこの場合刃先がノコギリ状ではどうでしょうか。ヒゲを切るでは有利だと思います。(木をノコギリで切る事と同じです)しかし肌には良いとは言えません。もしかしたらヒリヒリとするかもしれません。悪くすると刺さるかもしれません。カミソリの刃先は綺麗な直線状が理想との事も納得です。
*ここまでの解釈は私の個人的なものです。説明には間違い等あるかもしれません。ご了承ください。
 
さて、本日のまとめです。
段々と切るが見えてきました。切るが見えると研ぐが理解出来ます。手術では切った後に縫合をするため傷口がギザギザでは良くない事は素人でも理解出来ます。木工でも同じ様に木肌が荒れていては水などに対して弱く成ります。カミソリもほぼメスと同等の仕事なのかもしれません。では包丁の役割はどうでしょうか。最近カンナを研ぐようになってから包丁の研ぎが上手に成った様に感じます。特に柳刃が良く切れます。
*と、いう事は今までが切れていなかったと成ります。
研ぎ方も分かってきたように感じます。まだ先は有りますが何れ包丁の研ぎも書いてみたいと思います。
 
SKと圭三郎の戦いですが、下の写真は圭三郎です。
一つ言える事が有ります。切れる様になってから薄い鰹節に水分を感じる様になりました。だから薄くても粉々に成りにくいと言えます。
圭三郎の後、またSKで削りました。同じ鰹節ですが、圭三郎の節は赤色(血合かも)が強く出ます。SKは色白な節が出ます。同じ鰹節ですから不思議です。
*恐らく薄さのせいだと思います。薄くなるに従い白く成る様に思います。
今日も軍配は木屋さんのSKに上がりました。
恐らく台の形状に違いが有ると思います。SKの台は鰹節削り器機用です。(平面にしていますし、大きさも小ぶりです)この辺が圭三郎と違うと考えます。もしかしたら研ぎの問題かもしれません!お手本が近くにないため色々とためしていきたいと思います。今日もこの後研ぎたいと思います。